夜間運転時に「路上で寝ている人」はどう見える? 気づいて止まれる? JAFユーザーテストを公開!
死亡率32%超の“見えない危険”に挑む! JAFが夜間運転時の停止可能性を年齢別にテスト路上で寝ている人とクルマが接触する「路上寝込み」事故。交通事故総合分析センターによると2024(令和6) 年には311 件発生し、うち100件が死亡事故となっている。夜間の運転中、ドライバーは車道で寝ている人に気づき、止まることができるのかをJAFユーザーテストで検証し、その結果をJAFウェブサイトおよびJAF Mate誌(2025年秋号)で公開した。
60代、40代、20代のモニターで「止まれるか」を検証!
運転中、車道に人が横たわっている可能性を考えたことはあるだろうか。JAF Mate夏号で実施したアンケートでは、読者の約10%が「路上寝込み」に遭遇している。路上寝込み事故は死亡事故率が非常に高く、同センターによると事故全体では約1%なのに対し、路上寝込み事故の死亡事故率は約32%。また警察庁によると、65歳未満の歩行中死者数のうち、路上寝込みによるものが約23%を占めており、その約90%が夜間に発生している。
そこで今回は夜間運転時、ドライバーが路上で寝込んでいる人を発見した場合、安全に止まれるかをテストした。モニターは60歳代、40歳代、20歳代の3人。街灯などのないテストコースを時速60kmで、1回目はロービーム、2回目はハイビームで周回してもらい、周回の途中で置かれたマネキンに対して、手前で止まれるかを調べた。
●今回のテスト内容
今回のモニターは日常的に運転をしている男性3名。テストの趣旨は伝えず「障害物があったらハンドルで避けるのではなく、ブレーキを踏んでください」と説明した。またなるべく普段の運転を再現できるよう、運転中は助手席に座るサポート役と会話をしてもらった。
マネキンまでは約30mの位置からハイビームにした状態での運転席からの見え方。丸印部分にマネキンが地面に寝ている
40代モニターはマネキンに接触! ほか2名は手前で止まれた
40歳代のモニターはロービーム、ハイビームのいずれの場合もマネキンに接触。特にロービームでは、接触するまでマネキンに気づかなかった。全体を見ると 2回目の走行ではあるが、ハイビームのほうがロービームより約10m手前で止まれている。またモニターは全員「何かある」と気づいてから「止まるべき」と判断するまで少し間があったと話した。
60歳代ロービームのテストでは8.8m手前で止まれたが、これは時速60kmではブレーキが約0.5秒遅れるだけで接触する距離。違和感があったらまずブレーキを踏むことが重要だ。なお今回は注意をそらす看板や信号などがなく、モニターも「何かのテストだ」と意識していた。実際の運転ではさらに悪い結果となることも予想される。
今回のテスト結果はこちら!
今回のテストではマネキンの手前で止まれたケースが多かったが、実際の運転では発見や対応が遅れる可能性もある。夜は速度を抑え、適宜ハイビームとロービームを使いわけよう。違和感があれば、まずはブレーキを踏んで速度を落とすこと。
詳しいテスト結果や動画はJAFユーザーテスト資料編をチェック!
路上寝込み事故に関する情報はこちらもチェック!
自動車交通トピックスの記事一覧

JAF、Japan Mobility Show 2025で災害支援車を初公開
2025.10.10
関門トンネルの“裏側”に潜入できる特別な一日! 現場見学会が2025年11月3日に開催
2025.10.10
第2回NEXCOハイウェイめし甲子園2025開催!東日本エリアのSA・PAグルメの頂点が決まる!!
2025.10.09
東京オートサロン2026の開催決定! 最新カスタムカー&注目モデルが幕張メッセに集結
2025.10.08
クラシックカーやスーパーカーが清水マリンパークに集結! 「静岡カーフェスティバル2025」開催!
2025.10.07
旧型ランクル&アルファードの盗難急増!
2025.10.06
いい肉の日に、糸島牛で贅沢バーベキュー。家族みんなで楽しめる秋のアウトドアイベント【JAFフェスティバル九州】
2025.10.06