高速料金が「半額」!? 24時間使える新割引「通勤パス」 全国6県で申込受付中
対象は北海道、新潟県、石川県、山梨県、香川県、長崎県! 実施期間は2025年10月1日から2026年3月31日までNEXCO東日本など高速道路会社は、2024年度から試行している新割引制度「通勤パス」の、2025年10月分からの申し込み受付を開始した。通勤パスは、事前に登録した車種と区間を対象に、曜日や時間帯を問わず1か月間定額で1日3回まで、最大50%の割引が受けられる制度。対象は北海道、新潟県、石川県、山梨県、香川県、長崎県の6道県で、利用期間は2025年10月1日から2026年3月31日まで。石川県は各月先着1,000名、その他の5道県は各月先着500名までの制限があり、申し込みは利用開始月の前月末までに行う必要がある。
割引率は最大50% 登録区間を1日3回まで利用できる
(画像=NEXCO東日本ドライバーズサイト(ドラぷら))
通勤パスは、あらかじめ登録した区間を一定金額(販売価格)で購入する鉄道の定期券に似たシステム。登録区間を1日3回まで走行でき、区間によっては最大50%割引になるお得な制度だ。
たとえば販売価格が16,000円(通行料金10回分に相当)の場合、その倍の32,000円(20回分相当)が「利用可能額」にあたる。この利用可能額の上限までは、追加料金なしで走行できる。上限を超えた場合でも、1日3回までであれば50%割引が継続されるが、同じ日に4回目以降の走行は割引対象外となる。
平日朝夕割引は適用外に! 通勤パス利用時の注意点
通勤パスの対象は、ETCを利用して無線通信で料金を支払う普通車と軽自動車(二輪車を含む)。利用できるカードはETCクレジットカードやETCパーソナルカードに限られ、法人向けのETCコーポレートカードは利用できない。
また、通勤パスを申し込んだ月は「平日朝夕割引」が適用されない点にも注意が必要だ。「平日朝夕割引」は、平日の午前6時~午前9時、午後5時~午後8時の特定時間内に5回以上走行すると、翌月にETCマイレージとして還元される制度。
一方で「通勤パス」は、休日を含め24時間いつでもその場で割引が適用される。ただし、通勤パスが適用される走行は休日割引や深夜割引の対象外となる。
そのため、走行回数が少ない人や、朝夕の利用に集中している人は、平日朝夕割引や他の割引が有利になる場合がある。自分の利用スタイルに合わせて選ぼう。
先着制で人数限定! 申し込みは前月末までに
申し込みはエリアごとに用意されたサイトから行う。NEXCO東日本「ドラぷら」
、NEXCO中日本「速旅」
、NEXCO西日本「みち旅」
から可能だ。利用開始月の前月末まで申込可能で、定員に達し次第終了となる。今回の社会実験はモニター制で、石川県は各月先着1,000名、その他5県は各エリア各月先着500名まで。
毎日の通勤や仕事で同じ区間を繰り返し走行するドライバーにとって、通勤パスは大きな節約につながる制度だ。鉄道の通勤定期券のように、高速道路を定額で使える仕組みを活用すれば、経済的な負担を抑えつつ利便性も高められる。区間や料金の詳細は公式ウェブサイト
で確認できる。
通勤パスについてはこちらも確認!
自動車交通トピックスの記事一覧

中央道 八王子IC~八王子JCT間で大規模リニューアル! 11月に八王子IC付近で渋滞予測
2025.10.01
【新潟県】豊栄SAでアツいサウナイベント! 「トヨサカSAウナ」10月11日・12日に開催
2025.10.01
JDMカルチャーを体感できる80〜90年代の名車がトヨタ博物館に勢ぞろい!
2025.09.30
横浜キャンピングカーショー2025開催! みなとみらいに最新モデルが集結
2025.09.30
東名「EXPASA浜名湖」にSA初の常設立体迷路! 2026年夏に複合型レジャー施設オープンへ
2025.09.29
【東名阪道・伊勢道】「戦国武将NFTトレカキャンペーン」開催! 豊臣秀吉や加藤清正など20種類のレアカードGET!
2025.09.26
子供の安全は守れている? チャイルドシート使用率82.4%の裏に潜む「課題」
2025.09.25