【九州道・2025年GW渋滞予測】九州地方の高速道路で渋滞ピークは5月3日〜5日! 最大35kmの渋滞予測
主要渋滞ポイントと時間帯別の混雑予測を解説ゴールデンウイーク(GW)は、高速道路の利用が集中する時期。特に2025年は、5月3〜5月6日の4連休に多くの渋滞が予測されている。NEXCO西日本の発表によると、九州自動車道では最大35kmの渋滞が発生する可能性がある。渋滞のピークを避けて、移動時間を分散させたり、早めに出発するのがおすすめだ。
九州道は最大35kmの渋滞予測! ピークは5月3・5日
NEXCO西日本九州支社の発表によると、2025年のGW期間中、九州道では例年に比べて長い渋滞が予測されている。特に混雑が激しくなるのは、5月3日と5月5日。下り線では5月3日、鳥栖JCT付近を先頭に最大35kmの渋滞が発生する見込みだ。上り線では5月5日、広川IC付近を先頭に最大20kmの渋滞が予測されている。交通量が多く、午前中から夕方にかけて、断続的に渋滞が続くとされている。
10km以上の渋滞が予測される主な区間
今回のGWでは、10km以上の渋滞が複数の区間で予測されている。
【5月3日 下り線】
・午前7時〜午後1時(ピークは午前10時)
八幡IC付近から最大10km(九州道)
(小倉南~鞍手JCT、所要時間約30分)
・午前6時〜午後2時(ピークは午前10時)
鳥栖JCT付近から最大35km(九州道)
(若宮~鳥栖JCT、所要時間約105分)
・午前7時〜午後3時(ピークは午前10時)
久留米IC先付近から最大10km(九州道)
(鳥栖JCT~広川、所要時間約30分)
・午前8時〜午後4時(ピークは午前10時)
山川PA付近から最大10km(九州道)
(八女~南関、所要時間約30分)
・午前8時〜午後2時(ピークは午前10時)
築城IC先付近から最大10km(東九州道)
(行橋~椎田、所要時間約30分)
【5月3日 上り線】
・午前10時〜午後1時(ピークは午前11時)
広川IC付近から最大15km(九州道)
(南関~久留米、所要時間約45分)
・午前10時〜午後3時(ピークは午後12時)
立花山バス停 付近から最大10km(九州道)
(須恵スマート~古賀、所要時間約30分)
【5月4日 下り線】
・午前7時〜午後1時(ピークは午前10時)
鳥栖JCT付近から最大20km(九州道)
(福岡~鳥栖JCT、所要時間約60分)
・午前10時〜午後1時(ピークは午前11時)
広川IC付近から最大10km(九州道)
(小郡鳥栖南スマート~広川、所要時間約30分)
【5月4日 上り線】
・午前10時〜午後1時(ピークは午後12時)
広川IC付近から最大10km(九州道)
(南関~久留米、所要時間約30分)
・午後4時〜午後11時(ピークは午後5時)
基山PA付近から最大10km(九州道)
(久留米~筑紫野、所要時間約30分)
・午後4時〜午後10時(ピークは午後7時)
広川IC付近から最大15km(九州道)
(南関~久留米、所要時間約45分)
・午後5時〜午後7時(ピークは午後6時)
みやこ豊津IC付近から最大10km(東九州道)
(豊前~みやこ豊津、所要時間約30分)
【5月5日 上り線】
・午前10時〜午後9時(ピークは午後6時)
広川IC付近から最大20km(九州道)
(南関~久留米、所要時間約60分)
・午後5時〜午後9時(ピークは午後6時)
古賀SA付近から最大10km(九州道)
(福岡~若宮、所要時間約30分)
・午後4時〜午後8時(ピークは午後5時)
築城IC付近から最大15km(東九州道)
(上毛スマート~築城、所要時間約45分)
このように、福岡県内の主要IC周辺では上下線ともに長い渋滞が予想されている。
渋滞ピークを避けるには? 早朝出発とリアルタイム情報がカギ
渋滞を避けるには、出発の時間帯をずらすのが有効である。特に下り線は午前7時前、上り線は午後を避けた早めの出発が効果的とされている。また、混雑が見込まれる区間では、福岡都市高速や国道3号などを利用した迂回も検討したい。
NEXCO西日本の公式サイトや「iHighway
」「ハイウェイ交通情報アプリ(iOS
/Android
)」などでは、リアルタイムで渋滞状況が確認できる。出発前だけでなく、移動中もこまめに情報をチェックしておけば急な渋滞や通行止めへの対応もスムーズだ。
出かける前にチェックしておきたいこと
スムーズな移動をするためには、事前準備が欠かせない。まずは、NEXCO西日本が公開している「渋滞予測カレンダー
」を確認しよう。どの区間が何時に混雑するかを把握しておけば、計画的な行動が可能になる。また、ETCカードの有効期限や、運行前点検、給油も忘れずに済ませておくのも重要だ。
サービスエリアやパーキングエリアの混雑も予想されるため、休憩場所はあらかじめ決めておこう。小さな子供や高齢者と一緒の移動では、トイレや食事のタイミングにも注意が必要だ。
2025年のGWは、曜日配列の関係から多くの方が一斉に移動すると見られている。混雑を避けるためには、事前の情報収集と時間調整が何よりも効果的だ。慌てず、余裕を持った行動で、安全で快適な移動を心がけたい
GWは休日割引の適用外。詳細についてはこちらをチェック!
自動車交通トピックスの記事一覧

2025年|GW渋滞情報【関東・東北・北海道】
2025.04.25
【2025|ゴールデンウイーク(GW)渋滞予測】中日本エリア
2025.04.25
【2025|ゴールデンウイーク(GW)渋滞予測】】西日本エリア
2025.04.25
【東北道/関東エリア】2025年GW渋滞予測
2025.04.25
【首都高/圏央道/アクアライン・2025年GW渋滞予測】 圏央道では5月3日に最大20kmの激しい渋滞⁉
2025.04.25
【関越道・2025年GW渋滞予測】坂戸西スマートSIC付近で最大40kmの渋滞予測、要注意エリアを事前にチェック!
2025.04.25
【常磐道・2025年GW渋滞予測】2025は渋滞が少ない? 東京~仙台間をラクラク移動!
2025.04.25