後席シートベルト 着用率が過去最高に達するも、一般道での後部座席の着用率は半数以下に
JAFと警察庁と合同で実施「シートベルト着用状況全国調査」の結果公表JAFは、警察庁と合同で実施した「シートベルト着用状況全国調査」を実施し、2025年2月14日にその結果を公表した。後席でのシートベルト着用率は一般道路で45.5%、高速道路で79.7%となり、過去最高だったが、運転席と助手席の着用率はそれぞれ99.2%、99.6%と高く、後席の着用率は依然として低いことがわかった。
後部座席の着用率は高速道路で約8割、一般道では半数に満たず
シートベルト着用率の推移
JAFと警察庁による「シートベルト着用状況全国調査」は、2024年10月7日から11月8日までの期間に全国885箇所で調査を実施した。それによると後部座席(以下、後席)のシートベルト着用率は一般道路で45.5%(前年比1.8ポイント増)、高速道路で79.7%(前年比1.0ポイント増)となり、一般道路・高速道路の両後席においては、2002年の調査開始以来、過去最高の数値を記録した。
運転席と助手席の着用率はそれぞれ一般道路で99.2%(前年同値)、高速道路で99.6%(前年同値)、助手席は95%を超える結果となった。
一方、後席でのシートベルト着用が2008年6月に義務化されてから15年以上経過しているが、依然として後席の着用率は他の座席と比べて低く、一般道路での着用率の低さが顕著だ。これは、後席でのシートベルト着用の重要性が十分に浸透していないことを示している。
JAFは、乗員の安全を確保するため、後部座席の乗員にも自発的にシートベルトを着用するよう、全席シートベルトの着用およびチャイルドシートの使用について、今後もさまざまな啓発活動を展開する予定だ。
後席シートベルトについて詳しくは、こちらのウェブサイトもチェック
この記事はいかがでしたか?
あなたのSNSでこの記事をシェア!
自動車交通トピックスの記事一覧

高齢歩行者の交通事故ゼロへ! Hondaが秋の安全運転キャンペーン「Safety Japan Action 2025秋」を開催|自動車交通トピックス
2025.09.15
名古屋キャンピングカーフェア2025 AUTUMN開催!
2025.09.13
首都高PAで「民営化20周年記念メニューフェア」開催 市川PAの「20枚チャーシュー麺」など、“20”にちなんだ限定料理が登場
2025.09.12
仙台で開催! 東北6県のご当地グルメと郷土芸能が集結 「ハイウェイフェスタとうほく2025」
2025.09.12
水素で走る未来、東京から始動!
2025.09.11
茨城県石岡市と桜川市を結ぶ、県内最長「上曽トンネル」が30年の時を経てついに完成
2025.09.11
九州豪雨で深刻なクルマ不足。被災地に「不要なクルマ」の寄付を
2025.09.07