新入学の子供の飛び出しや、バス、トラック、タクシーとの事故防止…JAF Mate最新号は交通安全に役立つ情報が満載!
JAF Mate 2024年春号の配布を開始JAF会員向け雑誌「JAF Mate」2024年春号の配布が4月13日から始まりました。4月下旬までにJAF会員の皆様へお届けします。今回の表紙は、写真家の岩合光昭さんが撮影した四国犬です。ここでは、記事内容の一部を紹介します。
新入学の季節、子供の交通事故を防ぐためのチェックポイント
子供の飛び出し事故はなぜ起こるの? 自転車のルールを覚えさせる方法は? 新入学特集「子供の事故はここに注意!」では、子供の歩行中と自転車乗車中の事故について、傾向と対策を専門家に聞きました。子供と一緒にチェックポイントの確認を!
記事では「とびだしとび太」や「宮古島まもる君」など、全国の交通安全人形も紹介します。
トラックや大型バス、タクシー…職業ドライバーならではの交通事故防止策とは?
一般車とは異なる特性を持つトラック、バス、タクシー。特集「一般ドライバーに知ってほしいこと」では、職業ドライバー達の座談会から見えた、一般ドライバーへの印象や要望といった、交通安全の観点から知っておきたい特有のリスクとその対策などについて紹介します。
車とは違うバイクの特性とは?
近年、バイクの人身事故が増えています。今回の「JAFユーザーテスト」では、発進やカーブ、ブレーキにおけるバイクの特性とそこから生じるリスクについて、テスト結果を公開しています。
松任谷正隆さんが運転免許更新の高齢者講習を受講! はたしてその感想は?
松任谷正隆さんの人気エッセイ「車のある風景」。今回のお話は、松任谷さんのもとに送られてきた高齢者講習のハガキに対する印象と、そこから実際に受講するまでのもろもろの思いについて綴られています。
島根県有数の観光地、出雲市、松江市、大田市の魅力を紹介
今回の「日本の魅力、再発見」は、島根県の3市町が舞台。八百万の神が集う出雲大社のある出雲市では出雲そばを堪能し、国宝・松江城のある松江市ではお堀めぐりを体験、大田市では石見銀山の坑内を散策し、郷土芸能の岩見神楽を鑑賞します。名産品プレゼントもご用意しておりますので、JAF会員の皆さまからの応募をお待ちしています。
吉本ばななさんが感じる「幸せの瞬間」とは?
「幸せって何だろう」では、小説家の吉本ばななさんが、車のトラブルをきっかけに思う、さまざまな「幸せ」について綴ります。
この他にも見どころ満載のJAF Mate 2024年春号は、2024年4月中旬から下旬にかけて、順次全国のJAF会員に向けて配布されますので、ご期待ください。
自動車交通トピックスの記事一覧

高齢歩行者の交通事故ゼロへ! Hondaが秋の安全運転キャンペーン「Safety Japan Action 2025秋」を開催|自動車交通トピックス
2025.09.15
名古屋キャンピングカーフェア2025 AUTUMN開催!
2025.09.13
首都高PAで「民営化20周年記念メニューフェア」開催 市川PAの「20枚チャーシュー麺」など、“20”にちなんだ限定料理が登場
2025.09.12
仙台で開催! 東北6県のご当地グルメと郷土芸能が集結 「ハイウェイフェスタとうほく2025」
2025.09.12
水素で走る未来、東京から始動!
2025.09.11
茨城県石岡市と桜川市を結ぶ、県内最長「上曽トンネル」が30年の時を経てついに完成
2025.09.11
九州豪雨で深刻なクルマ不足。被災地に「不要なクルマ」の寄付を
2025.09.07