3月に営業終了した
日本唯一のトレーラーバス
東京都・日の出町が
活用できる方に譲渡へ
東京都の武蔵五日市駅とつるつる温泉間を運行してきた、全国で唯一のトレーラーバス「青春号」。営業運転には非常にレアな「けん引2種免許」が必要で、蒸気機関車を連想させる外観から「機関車バス」とも呼ばれた青春号だが、車体の老朽化に伴って2023年3月に運行を終了 した。しかし、町内外から運行終了後の活用を望む声も多く、青春号を所有する日の出町はこのほど、事業や展示などに活用する方に譲渡すると発表した。 【応募は終了いたしました】
定期的にトレーラーバスを活用した事業を
最低3年間は行うなど
下記の条件を満たす方が応募可能
- 定期的にトレーラーバスを活用した事業(活動)を、最低3年間は継続して行うこと(展示も活動に含む)
- 最低買取価格以上の金額でトレーラーバスを買い取れる方(最低買取価格は30万円)
- 分解や転売を行わないこと
- 日の出町やつるつる温泉のイメージを損なうような事業(活用)に使用しないこと
- 名義の変更、移動にかかる経費、保管場所やメンテナンスにかかる費用等を確保できること(町は引き渡し後の活用について、一切の補助を行わない)
- 行っている事業(活動)について、ホームページやSNSなどで公に情報発信を行うこと
2023年3月に運行終了したトレーラーバスは2007年から運行されており、これまでの走行距離は約578,500km。同町によると、目視で確認できる主な老朽化個所は下記のとおりで、これ以外の不具合等があった場合に町は費用負担を行わず、修繕費は応募者の負担となるという。
- ボディ全面に錆・腐食の穴あき箇所が複数あり
- 運転席シートには擦れによる生地の破損あり
- トラクタ部分の運転席側冷房が機能しない。暖房は問題なし
- 客席シートは一部ガタつきあり。内装は経年による劣化がみられるが破損などはなし
- 塗装は経年による色あせあり
3月で運行を終えた「青春号」。牽引車は全長6070×全幅2320×全高2590mm、セミトレーラーの客車は全長7960×全幅2490×全高3180mm。客車の定員は44名。
応募は5月19日までに、必要な書類を同町産業観光課へ直接持参するか、郵送またはメールで送付する。6月末までに審査を行い、7月末頃に引き渡しとなる予定。5月12日には応募対象者向けの見学会が行われる。見学希望者は5月11日17時までに同町産業観光課へ連絡を。
【応募は終了いたしました】
この記事はいかがでしたか?
あなたのSNSでこの記事をシェア!
自動車交通トピックスの記事一覧

関門トンネルの“裏側”に潜入できる特別な一日! 現場見学会が2025年11月3日に開催
2025.10.10
第2回NEXCOハイウェイめし甲子園2025開催!東日本エリアのSA・PAグルメの頂点が決まる!!
2025.10.09
東京オートサロン2026の開催決定! 最新カスタムカー&注目モデルが幕張メッセに集結
2025.10.08
クラシックカーやスーパーカーが清水マリンパークに集結! 「静岡カーフェスティバル2025」開催!
2025.10.07
旧型ランクル&アルファードの盗難急増!
2025.10.06
いい肉の日に、糸島牛で贅沢バーベキュー。家族みんなで楽しめる秋のアウトドアイベント【JAFフェスティバル九州】
2025.10.06
【夜間通行止め】第二京阪門真ICと大阪北道路が対象に
2025.10.06