「赤いファミリア」が生んだ若者文化から真夏の車中泊快眠テクまで──2025年7月の注目記事を一挙にお届け!
「陸サーファー」誕生の裏側、昭和の旧車物語、右直事故の安全対策、夏の車中泊快眠テクも!JAF Mate Onlineが厳選した2025年7月の注目記事を一挙ご紹介!
日本カー・オブ・ザ・イヤー創設年を彩ったマツダ・ファミリアを皮切りに、国産初のハードトップ車「トヨペット・コロナ ハードトップ」に魅せられた旧車オーナーの人生、暑い夏でも快眠できる車中泊の達人技、そして歩行者も巻き込まれる右直事故を防ぐための実践的な安全行動まで──自動車カルチャーから安全運転のヒントまで、幅広くカバーした記事はドライバー必読です!
「陸サーファー」を生んだ赤いファミリアとは? 日本カー・オブ・ザ・イヤー創設年を振り返る
1980年日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞車となったマツダ・ファミリア。ブームの裏側と当時の空気をモータージャーナリストが回顧
1980年、日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)が始動。その記念すべき第1回受賞車に選ばれたのが、マツダ・ファミリア3ドアハッチバックでした。直線基調のデザインに電動サンルーフを備えた赤いボディは、若者たちに“ファッションアイテム”として熱狂的に支持され、「陸(おか)サーファー」という新たなカルチャーまで生み出しました。
本記事では、自動車雑誌全盛期を体験してきたモータージャーナリスト・高橋アキラ氏が、赤いファミリアの登場背景と1980年当時の日本車事情を深掘り。ファミリアがいかにして伝説となったのか、時代の空気とともにひも解きます。
カタログに一目惚れした昭和の名車──トヨペット・コロナ ハードトップで叶えた夢のカーライフ
時代を超えて“憧れ”を現実にしたオーナーが語る、旧車と歩む人生の楽しみ方とは?
1965年に登場した、国産車初のハードトップモデル「トヨペット・コロナ ハードトップ」。今回は、その中でも希少な前期型を所有されている馬場博文さんのカーライフをご紹介します。幼少期にカタログで見た美しいボディラインに心を奪われ、大人になってからネットオークションで念願の1台を手に入れたという馬場さん。
昭和の名車を現代に蘇らせたこだわりは、細部のレストアやDIYによるパーツの工夫、ラジコン収集にまでおよびます。見た目やスペックの魅力だけでなく、旧車を通じて広がる人とのご縁や、“自己満足”の大切さについても語っていただきました。あの頃の夢とともに、昭和の名車は今も走り続けています。
エアコンなしでもぐっすり眠れる! 夏の車中泊で快眠するための6つのコツ
車中泊歴15年の達人が実践している“暑さ対策と快眠テクニック”を紹介
夏の車中泊、最大の敵は“暑さ”。「エアコンなしで眠れる気がしない……」という不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。今回の記事では車中泊歴15年以上のベテランが、暑い夏でも快眠するための6つのテクニックを伝授。標高1,000m以上のエリアに泊まることや、木陰への駐車、吸汗速乾ウェアや冷感シーツの活用、サーキュレーターの使い方、虫の侵入対策、そして“暑さに強い体づくり”まで。
自身の愛車・ハイエースをDIYで快適仕様にした達人の実体験に基づいたアドバイスは、すぐに実践できるヒントにあふれています。真夏の車中泊旅を、安心&快適に楽しみましょう!
右直事故の衝撃で歩道に突っ込む!交通事故鑑定人が語る、交差点で命を守る知識と行動
事故鑑定人・熊谷宗徳氏が実際の死亡事故を例に、歩行者・ドライバー双方に必要な“具体的な対策”を解説
交差点で多発する右直事故──右折車と直進車が衝突し、その衝撃で直進車が歩道に突っ込み、歩行者が命を落とした痛ましい事故から6年。この記事では、交通事故鑑定人の熊谷宗徳氏が、事故の背景や事故を防ぐための具体策を解説。右直事故の特徴、ドライバーに求められる「判断のゆとり」、直進車やバイクの動きへの注意点はもちろん、歩行者が“信号待ちする位置”の工夫によって命を守れるという重要な視点も紹介します。
「自分には関係ない」ではなく、「自分が巻き込まれないために何ができるか」。ほんの少しの注意と準備が、大きな事故を防ぐ力になります。
特集の記事一覧

自動車整備技術で日本一に挑む! 自動車整備技能競技大会の舞台裏
2025.07.10
国産車初のハードトップデザインを採用した トヨペット・コロナ ハードトップにゾッコン!
2025.07.09
第1回日本カー・オブ・ザ・イヤー全ノミネート車の魅力を再検証!
2025.07.07
赤いファミリアが生んだ「陸サーファー」現象とは?
2025.07.01
重機女子Kaoriさんもびっくりの超巨大建機!
2025.06.29
ごみ清掃車のドアは特注品⁉ ベテラン運転手が明かす“こだわり装備”とは
2025.06.24
マシンガンズ滝沢がごみ清掃車との日々を振り返る!「生ごみの臭いの原因は○○です」
2025.06.23