11月4日は「いい推しの日」|今日は何の日? くるま記念日
文=津島 孝/監修=一般社団法人日本記念日協会

推し活がカーライフを変える!? 11月4日は「いい推しの日」、推しと楽しむクルマ選びの新常識

知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日

アニメやアイドルなどの“推(お)し”が、クルマ選びやドライブの楽しみ方にまで影響を与えている。推しカラーのクルマを選んだり、推しアイテムを車内に飾ったりするファンも多い。あなたも「推し活うちわ」を手作りしてみる?

11月4日は「いい推しの日」

自分が一番応援しているアニメキャラやアイドルなどについて語り合い、共有することを目的に、まちづくり企画やゲストハウス運営を手がける株式会社ゴシンボクが制定。日付は「11(いい)04(推し)」の語呂合わせから。記念日の前後には、Xで毎年「#いい推しの日」がトレンド入りするほど盛り上がり、関連イベントも各地で開催される。

推しは、カーライフにも影響する。ナイル株式会社が2023(令和5)年3月に実施した全国調査(対象:2,038人)によると、推しがいる人の約3割が「クルマ選びに推しの影響を受けた」と回答。具体的には「色の選定」が最多で37.8%、「アニメに登場する車種」や「好きな俳優がCM出演しているクルマ」を選んだなどの理由もあった。

また、「クルマにある推しアイテムは?」という質問では、ステッカーが最多の27.4%。次いでぬいぐるみやフィギュアが23.2%、車内装飾品が18.9%、ストラップやキーホルダーが11.6%という結果だった。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

●「推し」に関する情報はこちらもチェック!
推し活バス旅ガイド 推し活の岐路となる「遠征」するか否か問題。頼りになる高速バスの存在
100年超の文化財から、激ヤバ異世界銭湯まで 銭湯図解 塩谷歩波の推し湯6選

コンサートでファンが熱狂しているイメージ

推しとは、特に熱心に応援しているキャラクターやアイドル、グループ、商品などを指す言葉。「推す」という動詞から生まれ、単なる「好き」を超えて、その魅力を他人にも伝えたいという気持ちが込められている。近年では「推し活」という言葉が広まり、ファンによる応援活動がひとつの文化として定着した

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!