9月29日は「招き猫の日」|今日は何の日? くるま記念日
文=津島 孝/監修=一般社団法人日本記念日協会

日本が世界に誇るラッキーゴッド! 招き猫の由来・種類・ご利益を知って福を招こう

知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日

愛らしいポーズで福を手招きする招き猫(まねきねこ)。この日本独自の縁起物は、江戸時代の町人文化から誕生した。上げる手によってご利益が異なり、注意深く観察すると猫の表情や姿勢も違う。あなたにぴったりの福を呼ぶ猫を探しに、ドライブに出かけよう!

9月29日は「招き猫の日」

招き猫は、商店の軒先や店内でよく見かける縁起物。商売繁盛や千客万来などの願いを込めて飾られる。いつも手を上げて福を招いてくれる招き猫に、一年に一度くらいは感謝する日があってもいいのでは? と、招き猫愛好団体「日本招猫倶楽部」が1995(平成7)年に制定したのが「招き猫の日」だ。日付は9と29で「来る福(くるふく)」と読む語呂合わせ。

同倶楽部によると、招き猫が生まれたのは約180年前の江戸時代。一般的に右手(前脚)を上げた招き猫はお金を、左手は人や客を招くといわれる。ちなみに、上げた手が猫の耳を越す招き猫は「手長」といって遠くの福(大きな福)を、手の位置が耳より低いものは近くの福(身近な幸せ)を招くといわれている。主な産地は愛知県瀬戸市、常滑市、岐阜県多治見市、石川県金沢市、小松市など。自分と相性のいい招き猫を探すドライブも、きっと楽しい。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

招き猫に関する情報はこちらもチェック!
「純喫茶、譲ります」村田商會が今とブレンドする“昭和レトロ”の思い出

色や形状で意味が異なり、いろいろな種類がある招き猫

招き猫の魅力をアピールし、多くの人に福を招いてもらうのが記念日の目的。招き猫は色によってもご利益が異なり、白は総合的な開運招福や家内安全、金は金運満足、黒は厄よけ開運、赤は健康長寿、ピンクは恋愛成就などとされる

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!