9月8日は「休養の日」|今日は何の日? くるま記念日
文=津島 孝/監修=一般社団法人日本記念日協会

睡眠の改善や生活習慣の見直しで明日も元気に! 現代人に必要な休養とは?

知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日

心身の回復を促す「積極的な休養=リカバリー」を広めるための記念日。日本リカバリー協会が制定し、睡眠・生活習慣の改善を通じて、現代人に休養の本質を伝える活動を行っている。今日の疲れを癒やし、明日の元気を育てる時間づくりを考えてみよう。

9月8日は「休養の日」

睡眠や生活習慣の改善を中心にした、さまざまな休養アプローチによる心身の回復を目的に、一般社団法人日本リカバリー協会が制定。日付の9月8日は「休(9)養(8)」と読む語呂合わせから。同協会は「積極的な休養=リカバリー」の取り組みを行っており、現代社会におけるリカバリーの重要性や考え方、方法を広く普及させ、生活に休養を取り入れることの大切さを訴えている。

厚生労働省の「健康日本21」では、休養には2つの側面があると説明されている。ひとつは「休む」で、仕事や活動で生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態に戻すこと。もうひとつは「養う」で、明日に向かっての鋭気を養い、身体的、精神的に社会的な健康能力を高めること。休養を達成するためには、何より時間を確保することが大切。多忙を極める現代人には難しいが、できるだけ長い休暇を取ることがひとつの目標になる。今日の健康ばかりでなく、明日の健康を考えていくところに休養の意義がある。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

休憩に関する情報はこちらもチェック!
休憩中の行動で変わるのか⁉ 長距離運転時の疲労度を調査してみた!
「ホッとひと息」の裏にひと工夫。知られざるSA・PAの「進化」と「気遣い」に迫る!

運転の疲れを癒やすため休憩する女性

休養中はリラックスしたり、自分を見つめたりする時間を一日の中に作ることが大切(厚生労働省)。ドライブなどの趣味やスポーツ、ボランティア活動などで週休を積極的に過ごすといい。長時間の運転も「疲れる前に休む」が安全を保つコツ

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!