やったぞ、勝った! スポーツなどで喜びを表現する「ガッツポーズ」は、いつ始まった?
知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日勝利や歓喜を身体で表現する方法として、胸の前で拳を握ったり、拳を肩の上まで上げたりすることがある。日常生活でも何げなくやってしまうガッツポーズは、昭和に活躍した人気プロボクサーが定着させた?
4月11日は「ガッツポーズの日」
モータースポーツでは、チェッカーフラッグを受けたレーサーが拳を突き上げて喜びを表現するシーンを見ることがある。その様子を一般的に「ガッツポーズ」という。起源には諸説あるが、元プロボクサーのガッツ石松氏が普及に大きく関わったことは間違いないだろう。
1974(昭和49)年4月11日、東京の日本大学講堂でボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチ「ガッツ石松VSロドルフォ・ゴンザレス」が開催された。激闘の末に挑戦者の石松選手が「幻の右」でチャンピオンをノックアウト。このときリング上で両手を上げて喜ぶ姿をスポーツ新聞がガッツポーズと紹介した。すでにボーリングでストライクを出したときの喜ぶ姿をガッツポーズと呼んでいたらしいが、世間に定着したのはガッツ石松の試合がきっかけになったといわれている。
「ガッツ」の語源は英語のgutsで、本来は「内臓」などの意味。転じて「勇気、根性、気力」といった意味で使われるようになった。仕事や勉強でも目標を達成したときに思わずガッツポーズがでてしまうが、国によっては相手を侮辱する表現になる場合があるので、場所やタイミングには注意しよう
この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!