3月28日は「グリーンツーリズムの日」|今日は何の日? くるま記念日
夏の長野県安曇野市穂高の風景
文=津島 孝/監修=一般社団法人日本記念日協会

星空観察や郷土料理作りに漁業体験…。都会を離れ非日常を楽しむ旅に出かけよう!

知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日

自然を満喫したい、都会の生活に疲れてしまった。そんな時、日常とかけ離れた体験を楽しむ旅行の形態として注目を集めるグリーンツーリズム。その発祥は欧州での長期休暇の過ごし方。旅行者にとって、本当に有意義な休暇とは?

3月28日は「グリーンツーリズムの日」

グリーンツーリズムの振興と発展を目的に、特定非営利活動法人大分県グリーンツーリズム研究会が制定した記念日。農林水産省によると、グリーンツーリズムとは「緑豊かな農村や漁村で自然や文化、人々との交流を楽しみながら滞在する余暇活動」のこと。欧州諸国で長期休暇を楽しむ習慣が普及していることを背景に広まった。日本では1994(平成6)年に「農山漁村余暇法」が制定され、グリーンツーリズムが支援されたことで農家民宿の登録や体験プログラムの作成などが進んだ。訪日外国人観光客にもメリットの多い旅行制度だが、農村や漁村に旅行者が訪れることで副収入が生まれ、地域経済の活性化にもつながる。日付は日本におけるグリーンツーリズムの発祥と言われる大分県安心院グリーンツーリズム研究会が発足した1996(平成8)年3月28日に由来。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

天の川など、星空観察の様子

星空観察、郷土料理作り体験、釣り船に乗って漁業を経験するなどはグリーンツーリズムの一例。田舎に滞在するだけでなく、その地方に残る豊富な自然やその地域ならではの文化を体験したり、おいしい食材を味わうなどいろいろな楽しみ方ができる

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!