懐かしの「昭和カルチャー探検隊」

昭和少年の憧れ! スーパーカー自転車「エレクトロボーイZ」ここに降臨

【前編】

2022.11.06

文・写真=忍 章子

2022.11.06

文・写真=忍 章子

この記事のキーワード
この記事をシェア
世界が認める「ネクセンタイヤ」、その高い技術力は“価格以上”!

時は1970年頃のこと。少年用自転車界に彗星(すいせい)のごとくフラッシャー付き自転車が登場した。
後部に電子フラッシャーを搭載し、セミドロップハンドルにダブルヘッドライト、シフトレバー付き変速ギアなどを備えたこの自転車は、瞬く間に昭和少年の心をわしづかみにし、一大ブームが巻き起こった。

しかし、その価格は当時4万円超えと、少年が乗る自転車としては超高価な高嶺(たかね)の花。学校帰り、近所の自転車屋さんに鎮座するスーパーカー自転車を指をくわえて眺める少年がごまんといた。

そんな少年たちの憧れの自転車を、当時あの手この手で親を説得して見事ゲットしたのが七宮賢司さんだ。七宮少年はやがて大人になり、フラッシャー付き自転車の蒐集(しゅうしゅう)を開始。今回、前・後編にわたって昭和少年垂涎(すいぜん)のコレクションを見せてもらった。ギラギラと点滅するフラッシャーの貴重な動画もお見逃しなく!

フラッシャー付き自転車コレクターの七宮賢司さん

ななみや・けんじ 1962年生まれ。イラストレーター、細密画家。東京都東村山市にアトリエを置き、動植物・自然全般の標本画、資料画、イラストレーション制作をはじめ、教育関係図書などの図版、CMイラストなども手がける。本職とは別にフラッシャー付き自転車をはじめ昭和生まれの玩具なども多数コレクションしている。

黒い仮面のスポーツ車“ブラックマスク”

フラッシャー付き自転車を10台以上も所有しているコレクターがいると聞きつけ、昭和カルチャー探検隊が向かったのは、東京郊外の某所。到着したのは、フラッシャー付き自転車コレクターである七宮賢司さんのアトリエだ。早速ドアを開け、奥へと進むと……サイクルショップさながら、所狭しとフラッシャー付き自転車の数々が並んでいた。

探検隊が圧倒されていると「どれからいきましょう?」と、かわいい我が子を愛(め)でるかのようにフラッシャー付き自転車をスリスリとなでながらほほ笑む七宮さん。早速、ご自慢のコレクションを見せてもらうことにした。

1970年代に人気を博したフラッシャー付き自転車エレクトロボーイZ

「エレクトロボーイZ・ブラックマスク」(1974年モデル)。当時価格5万2000円。電子フラッシャー、ディスクブレーキ、5段変速、オイルタンクなどを装備。

まず1台目は「エレクトロボーイZ・ブラックマスク」

ナショナル自転車から登場し、人気を博した初代「エレクトロボーイZ」に次いで発売されたフラッシャー付き自転車だ。

そもそも、このフラッシャー付き自転車の始祖は、1969年に日米富士自転車から発売された「富士ハイフラッシャー」がそれにあたると言われている。突如現れた、荷台にフラッシャーを搭載した自転車は、当時の自転車業界の注目を集め、ブリヂストン自転車、ナショナル自転車、丸石自転車などが相次いでフラッシャー搭載車をリリースした。

「小学5年生のときに『ブラックマスク』を買ってもらいました。テストで良い点数をとるから! って、勉強することをダシにして、なんとか親を説得しました(笑)。自転車屋のおじさんが、僕が店頭でしょっちゅう自転車を見ていることを知っていたのでしょうね、『やっと買ってもらえたね』と声をかけてくれたことを覚えています」と七宮さん。

“ペンタゴン”の名を冠したヘッドライト

フロント側から見たスーパーカー自転車「エレクトロボーイZ・ブラックマスク」

フラッシャー付き自転車のフロントライトとフラッシャー

五角形のヘッドライト、通称“ペンタゴン”と、アイシャドーのようにライトに沿わせたフラッシャーのコンビネーションが目を引く。中央には「Z」のエンブレムが配されている。

自転車の顔であるヘッドライトには、初代「エレクトロボーイZ」から受け継ぎ“ペンタゴン”が採用された。ライトを点灯させてみたい……。七宮さんにお願いしてみると「点けましょう」と、快いお返事。そして、七宮さんがペダルを回転させて後輪を動かすと……。

回転に合わせて少しずつ明るくなっていくヘッドライト。“ペンタゴン”を煌々(こうこう)と輝かせたこの顔……何かと似ている。考えあぐねていると、ペダルを回し続けている七宮さんがズバリ「マジンガーZっぽいですよね」と。そうそう! 70年代初頭に放映されたテレビアニメのロボット「マジンガーZ」の顔だった。

右左折を知らせる“フラッシャー”と“宇宙音”

フラッシャー付き自転車の後部リアフラッシャー

“ブラックマスク”の名前の通り、黒い電子フラッシャー。点灯させると、けたたましい電子音とともに明るい光が、曲がる方向に点滅する。下部に設置された一対のストップライトはブレーキを握ると点灯する。

スタイリッシュなボディにおよそ不釣り合いなほど大きなフラッシャー。下部にはジェット機のエンジンをイメージしたという、丸いツインテールのブレーキランプを装備。通常走行時でも圧倒的な存在感をみなぎらせ、曲がるときはその方向に明るい光を放つ。当時、自転車メーカー各社はこのフラッシャーをいかに大きく、いかに煌々(こうこう)と輝かせるかにしのぎを削っていた。

リアフラッシャー

フラッシャーの上部に位置する「Z」のエンブレムも、ピカピカのフレームも、少年心をくすぐるクールなデザイン。

荷台に装備された電池BOX

荷台に装備された電池BOX。フラッシャーは6本の単2乾電池で稼働。

リモートスイッチ

ハンドルに取り付けられているリモートスイッチ。フロントとリアのフラッシャーの点滅をこれで操作する。

フラッシャーも点滅させてみたい……。再び七宮さんにお願いしてみると「点けましょう」ということで、ハンドル部に取り付けられているリモートスイッチをON!

まるで自動車のウインカーかのように、点滅で曲がる方向が確認できるようになっている。

※音が流れるのでご注意ください。

リモートスイッチを「L」に入れると、左折の合図にフラッシャーが赤く輝き、同時にフロントのフラッシャーも左側が点滅。「これから曲がりますよ!」と言わんばかりの、自己主張強めな「ビービービー」という音が鳴り続ける。ちなみに、この電子音は内蔵スピーカーホーンから発せられており、当時は“宇宙音”と呼ばれていた。続いて右折、リモートスイッチを「R」にパチッ!

※音が流れるのでご注意ください。

今度は、赤いライトが右へと流れて右折を合図。当時、夕方になるとこれにまたがり、フラッシャーを煌々と点け、けたたましく電子音を鳴らして走り回っていた“スーパーカー自転車族”もいたという。七宮少年も、右折するときは右側をギラギラ、左折するときは左側をギラギラと光らせ、ビービービー音を鳴らして走り抜けていたのか……。「いやいやいや、僕はこんなの恥ずかしくて点けませんでしたよ(笑)」と、ちょっとオトナな少年だったようだ。

少年心を刺激する、“超かっこいい”ギミックの数々

通常、自転車は規格化された部品をフレームに組み付けて完成させる製品だが、自転車メーカーはこぞってオリジナルのパーツを開発し装備させていった。それはひとえに、少年たちのフラッシャー付き自転車への憧れを、自転車の中でカタチにし、期待に応えたいという、技術者たちの熱き想いからだったのではないだろうか。「自転車というよりも、“超かっこいい玩具”ですよね。搭載されたさまざまなギミックには本当にワクワクさせられました」と七宮さん。

5段変速機

5段に切り替わる変速機。自動車のコンソールをイメージした大きめのシフトレバーが際立つ。

スピードメーター

オプションで用意されたスピードメーター。時速60kmまで計測可能。

ハンドルに取り付けられたバックミラー

美しいカーブを描くセミドロップハンドルに取り付けられたバックミラー。悲しいかな、運転中はリアフラッシャーのきらめきを見ることができないため、少年たちはこのバックミラーを取り付け、チェックしていた。

フレームに施された「ELECTRO BOY」のロゴと「Z」のエンブレム

フレームに施された「ELECTRO BOY」のロゴと「Z」のエンブレム。

エンブレムが刻印されたサドル

サドルにもエンブレムを刻印するこだわりぶり。高級感が漂う。

後部キャリアに装備されたオイルタンク

後部キャリアに装備されたオイルタンク。ボタンを押すとチェーンに注油され足回りをグンと軽くする。取り外し可能で他のパーツにも注油することができる。

「エレクトロボーイZ・ブラックマスク」の紹介の最後は、フラッシャーをすべて点灯! ブレーキを握ると光る、丸いツインテールランプにもぜひ注目!

数々の装備を備え、昭和少年たちをワクワクさせたフラッシャー付き自転車、いかがでしたでしょうか。後編では、まだまだ物足りない! という方のために、初代「エレクトロボーイZ」と、ブームをけん引した「エレクトロボーイ NEW Z」を一挙に公開。引き続きどうぞお見逃しなく!

この記事のキーワード
この記事をシェア

この記事はいかがでしたか?

関連する記事Related Articles