石垣市にある730記念碑
写真・文=高橋 学

右側通行を一夜でひっくり返せ! 1978年、沖縄「730」で何があったのか?

高橋 学

今回のテーマは「730(ナナサンマル)」です。謎の暗号のようなこの言葉は、戦後長らく「車は右、人は左」というアメリカ式交通方法をとっていた沖縄の道路が、本土と同じ「車は左、人は右」に変わった1978年7月30日を指しています。県内いっせいに通行区分をアメリカ式の右側通行から日本式の左側通行に切り替えるという大がかりな事業は、わずか8時間で成し遂げられました。この日、沖縄ではどんなことが行われたのでしょうか。 「日本と世界の道の雑学」では道路にまつわるさまざまなトリビアをお届けします。これまで何げなく利用してきた道路にちょっぴり興味を持ちながら運転を楽しんでもらえれば嬉しく思います。

目次

730は日本の道路の歴史の一大トピック

730記念碑の画像

県内の道路交通方法をたった一晩で一斉変更した1978年7月30日。その歴史的大事業を記念して建立された「730(ナナサンマル)記念碑」。すでに石垣島観光のアイコンとして有名ですが、実は本島にも宮古島にも石碑はあり、各々の島で歴史的大事業を今に伝えています

戦後アメリカの統治下にあった沖縄が日本に復帰したのは1972年5月15日ですので、一国一交通方法を義務付けた国際条約「道路交通に関する条約」を批准している日本としては、本来この時に本土と統一されるのが筋だったのかもしれません。

しかしながら通行区分の変更という、インフラから人々の生活習慣までを一気にひっくり返す大事業は、そう簡単にできるものではありません。結局、日本でありながら本土とは違う右側通行の道路を左ハンドル車が行き来するという、ダブルスタンダード状態が沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律(沖縄復帰特別措置法)のもと約6年間続きます。その後、周到な準備によってたった1日で通行区分の切り替え作業を済ましてしまう、という前代未聞の大作戦が遂行され、1978年7月30日より沖縄の道路は本土と同じ姿となり現在に至っています。

ひとくちに通行区分の変更といっても、その作業は気が遠くなるような膨大な量です。信号機、標識、横断歩道など路面に描かれた道路標示、ガードレール、カーブミラーなどちょっと思い浮かべただけでもキリがありません。

もちろん沖縄本島だけではなくすべての離島も道路のあるところはすべて変更が必要です。通行区分が変わればバス停の位置も変わります。交差点の形状自体を変更しなければならないところでは、地権者の協力も必要です。沖縄では自動車が物流や移動の要ですので、長い間道路を封鎖することもできません。

必要な事は山ほどある中、紆余曲折の末この世紀の大作戦は1978年7月30日に決行されることとなります。この決定には台風時期などの気候条件のほか、学校行事を考慮しながら子供たちへの指導訓練の時間の確保も考慮されたそうです。切り替え作業のための道路封鎖は7月29日22時から8時間。翌30日の朝6時には「車は左、人は右」という本土と同じ通行区分に変更されました。

世界的にも珍しい大事業でしたが、その成功はもちろん周到かつ膨大な準備があってこそです。

右側通行時代の標識

沖縄県立博物館・美術館(那覇市)には730にまつわるさまざまな看板や、変更前の標識などが所蔵されています。見慣れたUターン禁止の道路標識も右側通行時代のものは矢印の曲がる方向が逆です(写真はすべて沖縄県立博物館・美術館の所蔵品)

一方で、切り替えなければならないのはインフラだけでは済みません。そこを走る車両も同じです。タクシーの自動ドアも逆にしなければなりません。バスにいたってはハンドル位置だけではなく乗降口の位置も逆にする必要があります。結果、このタイミングで島を走る大半のバスが本土と同じ右ハンドルの新車に切り替わりました。

余談ですが、この時導入されたバスのうち2台が、驚くことに46年経った今でも現役で運行しています。

730の際に新車で導入されたバス

730の際に新車で導入されたバスは今でも現役で運用されています。46年前のバスの運行は全国的にみても珍しく、その歴史を考えればとても貴重なバスと言えるでしょう(2024年3月撮影)

最大のハードルは人々の習慣

道路の交通方法変更を伝えるパンフレットや冊子

道路の交通方法変更を伝えるパンフレットや冊子が数多く作られました。学校等で藁(わら)半紙などに印刷したものも数多くあり、その数は膨大です

膨大な予算と人員を割いて達成した奇跡の730ですが、実は最も高いハードルは人間の習慣です。これまで慣れ親しんだ「車は右・人は左」の通行区分がいきなり逆転するわけですから、その習慣を切り替えるのは大変なことです。

当時、幼稚園や学校では授業を返上してまで「車は左、人は右」と何度も繰り返しながら新しい道路の使い方を教えたそうです。新しい交通ルールの理解度を測る独自のテストを行っていた学校もあったといいます。沖縄で暮らす米軍関係者も講習をずいぶん受けたとか。

テレビではCMのほか交通方法の変更を伝える30分番組まで制作され、ラジオでもスポット番組があったようです。インフラの切り替えも大変な作業でしたが、人の習慣を切り替えるのはもっと大変なことです。現存する資料にざっと目を通すだけでも、730が当時の沖縄で暮らす人にとっていかに大きな出来事であったのかをうかがい知ることができるようです。

冊子の一例

冊子の一例

子供向け冊子の一例

子供向け冊子の一例。母親向けの記事も併記しています

自動車メーカーや販売店もユーザーに向けたメッセージを発信

自動車メーカーや販売店もユーザーに向けたメッセージを発信しています

サザンがデビューし、「ザ・ベストテン」放送開始。1978年ってこんな年でした

少々唐突な話ではありますが、サザンオールスターズが「勝手にシンドバッド」でメジャーデビューしたのは1978年です。今でも絶大な人気を誇るこのバンドは730の約1か月前、6月25日にデビューしました。世代によっては大昔の話ではありますが、それほど大昔の話ではないと感じる世代もいるでしょう。筆者はモロに後者です。

当時中学生だった筆者はサザンの記憶はあるものの、730の大プロジェクトは大人になってから知りました。1956年度の経済白書には「もはや戦後ではない」とありますが、サザンを聞いて、サザンのデビューと同じ1978年に始まったザ・ベストテンをTVで見始めた頃ですら、沖縄ではまだ「戦後」だったんだなぁ、と今さらながらに思います。

730当時のスナップ写真

今回お話を伺った石垣市教育委員会 市史編集課の職員の方には私物のスナップ写真も用意していただきました。730のシンボルマークが描かれたTシャツを着て告知看板とともに撮った46年前のスナップショットです。いま振り返ると当時の子供たちにとって730は歴史的大事業というよりは単なる大イベントだったのかもしれません。切り替えの日にはその瞬間に立ち会うために外に(道路に)出ていたそうです

「日本と世界の道の雑学」はその名の通り道路についてのお話です。でも道路について調べていると日本の歴史の大きな流れに触れることもしばしばあります。今回はそんな中でも個人的にインパクトの大きかった730のお話をほんの少しだけですが、お伝えしました。

高橋 学

たかはし・まなぶ 1966年北海道生まれ。下積み時代は毎日スタジオにこもり商品撮影のカメラアシスタントとして過ごすも、独立後はなぜか太陽の下でレーシングカーをはじめとするさまざまな自動車の撮影を中心に活動。ウェブ等でカメラマン目線での執筆も行いながら現在に至る。

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!