青森県奥入瀬渓流の紅葉
文・写真=一人旅研究会(栗原悠人)

東北から関東で見つけた紅葉の名所5選。奥入瀬渓流・夏油温泉・鳴子峡・塩原温泉・鎌倉

大好きな夏が終わると、山々は赤や黄に色づき、東北から関東にかけて各地で紅葉の季節が始まります。奥入瀬渓流や鳴子峡、塩原温泉などの渓谷美、夏油温泉の秘湯の風景、そして古都・鎌倉の静かな紅葉まで──ひとりで訪れるからこそ味わえる、秋の絶景と向き合う時間があります。本記事では、東北〜関東の5つの紅葉名所を写真とともにご紹介。静けさを求めて走る、ひとりドライブ旅へご案内します。

目次

くりはら・ゆうと 旅情・郷愁探訪家。1995年生まれ。旅情と郷愁を求め、日本全国のひなび空間・退廃的空間・秘境・温泉などを巡る。撮影した写真や動画を一人旅研究会 ウェブサイトやX、YouTube等で紹介している。著書に『ノスタルジック写真集』(マール社)など。

1. 青森県 / 奥入瀬(おいらせ)渓流…東北屈指の紅葉スポット、渓流沿いの美しい遊歩道

燃えるような紅葉

燃えるような紅葉

紅葉がトンネルのように続く

紅葉がトンネルのように続く

シャッタースピードを落として撮影し、川に流れをつけてみた

シャッタースピードを落として撮影し、川に流れをつけてみた

銚子大滝を上から

銚子大滝を上から

銚子大滝。光芒が奇麗だ

銚子大滝。光芒が奇麗だ

燃えるような紅葉

紅葉がトンネルのように続く

シャッタースピードを落として撮影し、川に流れをつけてみた

銚子大滝を上から

銚子大滝。光芒が奇麗だ

青森県の名勝、奥入瀬渓流は、約14kmに及ぶ遊歩道が整備されており、大小さまざまな滝を間近で見ることができます。私は特に「銚子大滝(ちょうしおおたき)」に惹かれ、立ち止まらずにはいられませんでした。燃え盛るような紅葉を背景に、光芒(こうぼう)を浴びながら勢いよく滝が落ちる姿はまさに圧巻。「14kmも歩くのは大変……」という方は、渓流に沿って通るバスを利用すれば、全区間歩かなくても紅葉狩りができます! バスの車内(※)からも紅葉が見られますのでご安心ください。
※奥入瀬渓流保全のため、紅葉のシーズンはマイカー規制が実施されます。

2. 岩手県 / 夏油(げとう)温泉…秘湯に浸かりながら紅葉が楽しめる!

敷地内に数々の建物が並ぶ

敷地内に数々の建物が並ぶ

自炊部の建物の一つ

自炊部の建物の一つ

敷地内にある薬師神社

敷地内にある薬師神社

薬師神社本殿

薬師神社本殿

階段を下りた川沿いに露天風呂がある

階段を下りた川沿いに露天風呂がある

敷地内に数々の建物が並ぶ

自炊部の建物の一つ

敷地内にある薬師神社

薬師神社本殿

階段を下りた川沿いに露天風呂がある

岩手県北上市の、奥羽山脈の山中にひっそりと佇む「夏油温泉 元湯夏油」は、昔ながらの湯治場らしい鄙(ひな)びた雰囲気を残す木造自炊部と、旅館部がある温泉宿。最近は、料理が出る旅館部が人気を博しているのだとか。紅葉の時期の、趣ある建物と紅葉の共演は必見。令和の現代から時を遡ったかのような気分になれます。なお、豪雪地帯にあるため冬季(11月中旬~4月下旬)は営業していません。また、露天風呂の屋根や柱は毎年冬前に解体して、春にまた建て直すというから驚きです。

3. 宮城県 / 鳴子峡…鉄道×渓谷紅葉の絶景で人気上昇

非常に山深い所にトンネルが通っている

非常に山深い所にトンネルが通っている

鳴子峡周辺の案内図。見所が多い

鳴子峡周辺の案内図。見所が多い

列車がやって来た

列車がやって来た

大深沢橋と一面の紅葉

大深沢橋と一面の紅葉

冬はこのような景色になる

冬はこのような景色になる

非常に山深い所にトンネルが通っている

鳴子峡周辺の案内図。見所が多い

列車がやって来た

大深沢橋と一面の紅葉

冬はこのような景色になる

宮城県大崎市にある、美しい峡谷が望める鳴子峡。特に大深沢橋から望む景色が圧巻で、毎秋橋の上には人だかりができます。人々のお目当ては、付近を走る陸羽東(りくうとう)線の列車が、紅葉の中のトンネルからゆっくりと顔を出す瞬間。この景色はまさに絵画のようです。この景色が見られるのは、地上から恐ろしく高い場所に橋を架け、山の中にトンネルを通す土木技術があるからこそ。「こんな橋を造るのだから人間はすごいな」としみじみしてしまいます。(陸羽東線の鳴子温泉~新庄間は、2024年7月の豪雨被害により復旧作業中)

4. 栃木県 / 塩原温泉…日帰りの紅葉狩りにもちょうどいい観光地

小太郎ヶ淵にかかる木造の橋

小太郎ヶ淵にかかる木造の橋

小太郎茶屋。雰囲気がとても良い

小太郎茶屋。雰囲気がとても良い

ものすごく色鮮やかだ

ものすごく色鮮やかだ

もみじの湯。訪問時は混浴温泉として使われていた(現在休止中)

もみじの湯。訪問時は混浴温泉として使われていた(現在休止中)

塩原温泉郷にある明賀屋本館

塩原温泉郷にある明賀屋本館

小太郎ヶ淵にかかる木造の橋

小太郎茶屋。雰囲気がとても良い

ものすごく色鮮やかだ

もみじの湯。訪問時は混浴温泉として使われていた(現在休止中)

塩原温泉郷にある明賀屋本館

栃木県の塩原周辺はお洒落なお菓子屋さんや複数の温泉郷などなど、幅広い世代の人が楽しめる人気の観光エリアです。私が那須塩原に住んでいた頃は、週末はよく温泉へ浸かりに行っていました。渓谷沿いに旅館が連なる塩原温泉方面へ行くと、紅葉に包まれながらお茶菓子を食べたり、温泉宿に泊まって露天風呂から山肌の彩りを楽しんだり、と、まさに秋ドライブの醍醐味が味わえるはずです。

5. 神奈川県 / 鎌倉周辺…鎌倉の寺社と自然が織りなす絶景

太陽光が透き通っていて奇麗

太陽光が透き通っていて奇麗

上りたくなってしまう階段

上りたくなってしまう階段

あじさい寺としても知られる明月院の丸窓と庭園に広がる紅葉

あじさい寺としても知られる明月院の丸窓と庭園に広がる紅葉

建長寺の石畳

建長寺の石畳

鶴岡八幡宮の手水舎

鶴岡八幡宮の手水舎

太陽光が透き通っていて奇麗

上りたくなってしまう階段

あじさい寺としても知られる明月院の丸窓と庭園に広がる紅葉

建長寺の石畳

鶴岡八幡宮の手水舎

鎌倉は、古都ならではの落ち着いた雰囲気の中で紅葉を楽しめる街です。数多くの神社仏閣があり、たとえば明月院本堂の丸窓から見える光景は、日本の美の頂点と言ってもよいほどに見る人を魅了します。一説には「けんちん汁」発祥の地とされる建長寺の石段や、鶴岡八幡宮の手水舎(ちょうずや)などなど、境内を歩くだけでも「お!」と足を止めてしまうところであふれています。古くからの日本の美意識に触れられる、歴史情緒と手入れの行き届いた自然の美しさが堪能できるおすすめスポットです。

期間限定! 紅葉の美しさを楽しむコツ

何百年も何千年も前の人たちも、紅葉を見て「奇麗だなぁ」と思っていたのだろうと思うと一種の郷愁を覚えます。どれだけ科学技術が進歩しても、自然の美しさに心を打たれるのは、遠い昔から自然と人間が共存してきたからなのかな、と思います。今回紹介したところは、どこも混雑しがち。たいてい駐車場を探すのに苦労するので、早朝のうちに訪れることをおすすめします。

愛車三菱のランサーエボリューションⅦ GT-Aに惹かれた理由

温泉宿の隣に駐車したランエボ

私は三菱のランサーエボリューションⅦ GT-A(ランエボ)に乗って、さまざまな場所を旅しています。世界ラリー選手権(WRC)で泥まみれになってグラベルを走る姿がランエボにはとても似合うし、キリッとした目つきのヘッドライトと、厳つさと流麗さを兼ね備えた後ろ姿も大好きです。小学1年生の頃、親に買ってもらったランエボのトミカにひと目惚れして以来17年ずっと憧れ続け、大学卒業後にようやく手にしました。車齢は23年を超え、よく壊れるし、最新のクルマにあるような便利な機能は一部しかありませんが、これからもエボちゃんと一緒にいろいろな景色を見たいと思っています。

一人旅研究会が感動した紅葉の名所5選

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!