志賀草津道路の殺生河原

【最新】志賀草津道路の一部が通行止め。草津白根山の噴火警戒レベル2に引き上げ【2025年8月4日】

お盆や夏休みに観光する際は、迂回ルートの確認を

気象庁は2025年8月4日、草津白根山(湯釜付近)の噴火警戒レベルを「レベル2(火口周辺)」に引き上げた。これに伴い、国道292号・志賀草津道路の一部区間が通行止めとなっている。

目次

噴火警戒レベルが「レベル2」に引き上げられた背景

草津白根山の湯釜の画像

草津白根山の湯釜

草津白根山の湯釜付近では、火山性地震の増加が観測されていた。気象庁は8月4日午前5時50分、噴火の可能性が高まっているとして、噴火警戒レベルを「レベル2(火口周辺規制)」に引き上げた。

湯釜火口からおおむね半径1kmの範囲では、噴火に伴って飛散する大きな噴石に警戒することや、風下では小さな噴石が風に流されて降ってくる恐れがあることから、同庁は注意を呼びかけている。

志賀草津道路(国道292号)の通行止め情報

噴火警戒レベルの引き上げにより、志賀草津道路(国道292号)の一部区間が全面通行止めとなっている。

【通行止め区間】
群馬県側の万座三差路ゲート〜殺生ゲート間(上地図参照)

【通行止め開始】
2025年8月4日 午前6時45分〜

この区間は湯釜火口から半径1kmの範囲に含まれるため、安全確保の観点から通行が規制されている。解除時期は火山活動の推移により判断される予定だ。

迂回ルートの案内:万座ハイウェー経由

通行止めによって、志賀草津道路の該当区間を通らずに草津方面へ向かう必要がある場合は、「万座ハイウェー(有料)」が迂回ルートとして推奨されている。山ノ内町・志賀高原から草津温泉へ通じる有料道路で、通行止め区間を避けてアクセスできる。

歩行者・自転車・125cc以下のバイクは通行不可となっている。また、天候や火山活動の影響で、一部区間が通行止めとなる可能性もあり注意が必要だ。

まとめ:安全を最優先に、迂回ルートも活用を

草津白根山は、過去にも突発的な噴火を起こした活火山である。今回の警戒レベル引き上げにより、志賀草津道路の一部区間が通行止めとなっている。迂回ルート(万座ハイウェー)は、火口周辺の立入禁止区域を避けるための有効な手段であり、安全確保のために必要な判断となる。

登山やドライブを計画している場合は、常に最新の防災情報と通行規制情報を確認し、安全なルートで行動してほしい。

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!