新濃尾大橋が2025年に5月24日開通! 木曽川の橋不足解消でコストコや岐阜羽島ICまで一直線!
岐阜県羽島市と愛知県一宮市を結ぶ新たな道路が完成2025年5月24日に開通する新濃尾大橋の開通により、長年にわたる岐阜県羽島市と愛知県一宮市の交通問題がついに解決へ。これまで橋が少なく、移動が不便だった「橋空白地帯」に新たなルートが誕生し、物流の効率化や観光、地域経済の活性化が期待されている。さらに、コストコ岐阜羽島倉庫店や岐阜羽島IC、岐阜羽島駅のアクセスも向上し、地域住民の移動もスムーズになると期待されている。
地域住民に親しまれた仮称「新濃尾大橋」が正式名称として決定!
木曽川に新しい橋「新濃尾大橋」が5月24日に開通する。岐阜県羽島市と愛知県一宮市をつなぐこの橋は、長年にわたり仮称として親しまれており、地域住民にも馴染みが深い。そのため、そのまま正式名称として採用された。
橋の空白地帯が埋まる! 2025年5月開通の新濃尾大橋とは?
新濃尾大橋の開通予定地
岐阜県羽島市と愛知県一宮市を結ぶ新濃尾大橋は、全長759mにも及ぶ大きな橋であり、県道135号羽島稲沢線の一部を構成している。工事は2012年に着工され、周辺の道路整備も順次進められてきた。羽島市側の道路は2017年に、一宮市側の道路は2024年にそれぞれ一部が開通。現在、橋周辺の道路と橋本体の完成を待つのみとなった。2025年5月には、いよいよ通行が可能となる。
現在、一宮市と羽島市を結ぶ木曽川の中流域では両市をつなぐ橋が少なく、車両の移動には上流の「濃尾大橋」や下流の「馬飼大橋」を利用しなければならなかった。しかし、この2つの橋の間には約8kmもの距離があり、移動の際には遠回りを余儀なくされていた。
新濃尾大橋が開通すれば、濃尾大橋と馬飼大橋の間に存在した「橋の空白地帯」が埋まり、日常的に両市間を行き来する地域住民にとって、利便性の向上につながる。
新濃尾大橋開通で交通利便性アップ! コストコへのアクセスが劇的に改善
新濃尾大橋は、一宮市と羽島市間の移動距離と移動時間を短縮させる大きな存在となりそうだ。
前にも述べたように、現在は木曽川を越えるためには「濃尾大橋」や「馬飼大橋」へう回する必要がある。しかし、どちらも交通量が多く、特に濃尾大橋は両端にある信号交差点で車両の流れが滞りやすく、右折用車線の不足により、渋滞が発生しやすい状況となっている。
愛知県によると、濃尾大橋では1日の交通量が16,100台に達し、ピーク時の一宮方向の速度は時速10.4kmに低下するほどの渋滞が発生している。また、下流の馬飼大橋でも、交通量が1日あたり7,500台に達しており、ほぼ容量の限界に達していた。
新濃尾大橋が完成することで、上記のような混雑が緩和され、移動時間の短縮が実現する。一宮市南部から、東名高速・岐阜羽島ICや東海道新幹線岐阜羽島駅、コストコホールセール岐阜羽島倉庫店へのアクセスも向上し、移動がよりスムーズになる。
さらに新たな橋の整備は、防災面でも重要な役割を果たす。災害時には避難や救助・物資輸送が迅速に行えるようになり、地域の安全性が高まる。加えて、物流の効率化が進むことで、両地域の経済的な結びつきが強まり、商業や観光が活性化。文化交流の促進にもつながり、地域全体の発展に貢献する。
なお、新濃尾大橋の下流には、木曽川に現存する唯一の渡船場「中野の渡し」がある。県道135号羽島稲沢線の一部として無料で運行しており、新濃尾大橋の誕生後には県道としての役目を終える見込みだ。
自動車交通トピックスの記事一覧

高速料金半額! 「通勤パス」制度が2025年度も実施! 各月先着でモニター募集中
2025.04.09
【応急復旧作業完了】NEXCO中日本のETC障害が発生! 一部ICで通行制限も
2025.04.07
二輪車定率割引でバイクの高速代が37.5%オフ! 申し込むだけでお得になる必見制度!
2025.04.04
エコカー減税が2026年4月30日まで継続! それでも税額が変わるのはなぜ?
2025.04.01
小田原厚木道路の小田原東IC~二宮IC間で工事による車線規制実施! GW後も続く長期交通規制で渋滞必至
2025.04.01
首都高「羽田トンネル改造計画」で一部が「高架」に! 5車線になり渋滞緩和! ついに始動秒読みか⁉
2025.03.31
注目車が大集結の東京モーターサイクルショー!
2025.03.28