JAFの年末年始帰省ラッシュ時の救援件数、約12秒に1件! 最も多かったトラブルとは?
年末年始の車両トラブル防止のための点検をJAFは、2023-2024年の年末年始期間の救援件数を公開し、車両トラブルを防ぐために点検を呼びかけている。特にバッテリーの劣化やタイヤのパンクが救援要請の多い内容であるため、出発前のチェックが重要だ。
また、雪道での制動距離実験の結果、ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの制動距離には約1.7倍の差があったことから、降雪地域への移動時はタイヤチェーンやスタッドレスタイヤの準備を推奨している。
年末年始で最も多いトラブルはバッテリー上がり
 
気温が下がる冬期は、バッテリーのトラブルに注意が必要だ
 
JAFは2024年12月23日、前年の年末年始期間の救援件数を公開。クルマの使用が増える年末年始にトラブルを防ぐため、ユーザーがお出かけ前に車両点検を行うことを呼びかけている。
 
前年の年末年始期間(2023年12月29日~2024年1月9日)にJAFが出動した件数は86,361件で、約12秒に1件の割合だった(2023年度の年間平均は約13.9秒に1件)。最も多い救援要請内容は「バッテリー上がり」で、冬季の気温低下により、バッテリーの性能が低下し、トラブルが発生しやすくなる。使用環境により、バッテリーの劣化の進行度が大きく変動するため、ユーザーはお出かけ前にカーディーラー、ガソリンスタンド、カーショップなどでチェックすると安心だ。
降雪時のノーマルタイヤはスリップ事故や渋滞の原因に
 
圧雪路と氷盤路で、40km/hからの制動距離を比較。氷盤路で制動距離が大きく変わってくる
さらにJAFは、6種類のタイヤを用いて雪道(圧雪路)と凍結路(氷盤路)での制動距離実験を行った。その結果、雪道でのノーマルタイヤの制動距離は29.9mで、スタッドレスタイヤの17.3mに対し約1.7倍であった。年末年始には多くの人の移動が予想され、降雪が予想される地域へ出かける場合は、タイヤチェーンやスタッドレスタイヤの準備が必要だ。
 
バーストの原因にもなるタイヤ空気圧不足にも注意
 
適正な空気圧を半分にしたところ、タイヤが過熱し、バーストに至る
また、JAFのロードサービス救援件数で上位を占める「タイヤのパンク」には、タイヤの空気圧不足が主な原因である「バースト」が含まれている。JAFは適正空気圧と空気圧半分の2パターンで、速度を上げながらタイヤの状態を観察し、温度も計測した。その結果、時速200kmから空気圧半分のタイヤの表面が波打つ現象が発生し、温度は100℃を越え、時速210kmになると、さらに波打ちが激しくなりバーストした。タイヤの日常点検が大切で、給油時には空気圧の確認を行うべきだ。さらに、空気圧不足以外でも、縁石にタイヤを強くぶつけたり、擦ったりすると、バーストしやすくなるので注意が必要だ。
 
タイヤについて詳しく知りたい場合は、こちらもチェック!
事前のチェックがトラブル回避のカギ
自動車交通トピックスの記事一覧
夜の京都鉄道博物館を貸し切り!SL転車台回転、通常非公開の車両見学も【JAFフェスティバル関西】
2025.10.31 
                              【愛知県】名神高速・一宮IC〜一宮JCTがついに片側3車線(上下線6車線化)へ! 渋滞緩和と通過時間の短縮に期待大
2025.10.31 
                              ジャパンモビリティショー2025 × キッザニア「職業体験の街」で、ここだけのスペシャル体験を
2025.10.30 
                              【圏央道】坂東IC〜大栄JCTで夜間通行止めへ! う回ルートを解説
2025.10.30 
                              オキナワモーターショー2025開催決定! 11月8・9日に入場無料のモーターイベント
2025.10.30 
                              ランドクルーザーFJ、エルグランドなど新型モデルや世界初公開のコンセプトカーも登場!
2025.10.29 
                              Japan Mobility Show2025でJAFは災害支援車両を初公開!
2025.10.29 
                               
 
 
		   
 
 
 
 
 
 
							 
							 
							 
							 
							 
