年末年始は、バッテリーとタイヤのチェックを! 帰省ドライブの前にメンテナンスすべき4つのポイント

事前のチェックがトラブル回避のカギ

JAFはこのほど、2022年から23年にかけての年末年始期間の救援件数を公開した。バッテリー上がりや雪道のスリップなど、車の使用が増える年末年始に起こりがちなトラブルを防ぐため、出発前の車両点検を呼びかけている。

目次

年末年始、最も多いトラブルがバッテリー上がり

充電されるバッテリー

気温低下に伴い、バッテリーの機能も低下しやすい。

前回の年末年始期間にあたる2022年12月29日~2023年1月4日の間に、JAFが出動した件数は5万3993件 に上った。これは約11.3秒に1件の出動にあたり、2022年度の年間平均は約14.4秒に1件だったことを考えると、非常に多い出動件数だった。

最も多い要請内容は「バッテリー上がり」。年末年始、一般道でのトラブルの約4割が「過放電バッテリー」だった。気温が低下に伴い、バッテリーの能力が低がることが原因となる。帰省などの長距離ドライブの前はカーディーラー、ガソリンスタンド、カーショップなどでバッテリーの状況をチェックすると安心だ。

2022~2023年末年始のロードサービス救援要請件数(一般道・5位まで)

順位 出動理由 件数 構成比
1 過放電バッテリー 20,983 40.41
2 タイヤのパンク、バースト、
エアー圧不足
7,172 13.81
3 破損/劣化バッテリー 4,764 9.17
4 落輪・落込 2,896 5.58
5 キー閉じ込み 1,858 3.58

降雪時や雪道で、ノーマルタイヤは止まれない!

すべりやすい路面での制動距離の結果一覧

すべりやすい路面での制動距離の結果一覧。

帰省などの外出先で、思いがけず降雪や路面の凍結に遭うことも考えられる。そこでJAFは、6種類のタイヤを用いて雪道(圧雪路)と凍結路(氷盤路)での制動距離実験 を実施。雪道でのノーマルタイヤの制動距離は29.9mとなり、スタッドレスタイヤの17.3mに対して約1.7倍にもなることがわかった。降雪が予想される地域へ出かける際はタイヤチェーンやスタッドレスタイヤなど、滑り止め装置を用意しておくことが必要だ。

濡れているようで、実は凍っている! 「ブラックアイスバーン」に注意

濡れた路面とブラックアイスバーンの比較

濡れた路面とブラックアイスバーンの比較。見た目で凍っているかどうかを判断することは難しい。

濡れた路面のように見えて、実際には凍っているブラックアイスバーンは、濡れた路面との見分けが難しい。そこで、ブラックアイスバーンを含む4種類の路面で制動距離を測定する実験 をJAFが行ったところ、時速40㎞から急ブレーキをかけたときの制動距離はウェット路面:11.0m、圧雪路面:20.2m、氷盤路面:84.1m、ブラックアイスバーン:69.5mだったという。

雪道は予想以上に路面が滑るという意識を持ち、急な車線変更や急ブレーキ、急アクセルなど、「急」のつく運転は避け、慎重な運転を心がけたい。

雪で車が埋もれるような状況では、一酸化炭素中毒に注意

CO濃度のテスト結果

CO濃度のテスト結果。たとえ窓を開けていても濃度が上がることがわかった。

毎年、豪雪によって大規模な車の立ち往生が発生している。このような状況で、車が雪で埋まってしまう場合の車内の一酸化炭素(CO)濃度を確かめた ところ、ボンネットの上まで雪で埋まった場合、マフラーの周辺を除雪しないとCO濃度は16分で危険なレベルに達することが分かった。

COは無色無臭のため、濃度が高くなっても気づきにくい。マフラー周辺はしっかり除雪をすることが必要だ。

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!