2025年4月から車検の受検期間が2か月前まで拡大! 年度末の車検の混雑解消に期待
国土交通省(国交省)は道路運送車両法施行規則を改正し、2025年4月1日より有効期間満了日の「2か月前」から車検の受検が可能になると発表。あわせて、自賠責保険の有効期間も整合させるため、自動車損害賠償保障法施行規則も改正した。現行では、有効期間満了日の「1か月前」から満了日までに車検を受検しなければならない。これら関係省令改正により、繫忙期である年度末の混雑が緩和されるほか、自動車整備士の業務負担の軽減が期待される。
年度末の車検は予約が取りづらい! 整備工場はパンク状態!
年度末は、車検需要が集中するため整備士の負担が大きい
年度末は、車検需要が集中し整備工場が混雑しているため、車検の予約が取りづらい状況となっている。国交省の統計によると、月別の平均車検台数が約281万台であるのに対し、3月の平均車検台数は約389万台と群を抜いているという。あわせて、有効期間満了日の1か月前から受検できたとしても、繫忙期間中であることに変わりがないため年度末の混雑は避けられない。
また、整備工場も車検が集中しすぎるため、深夜残業や休日出勤が常態化している。人手不足が加速している自動車整備士の働き方改革を含め、年度末の車検過集中の解消は喫緊の課題だった。
車検の受検期間拡大で何が変わる? メリットは?
現行の車検制度では、車検の有効期間満了日の1か月前から受検できる。ただ、前述したように年度末の繫忙期は1か月前から受検できたとしても、車検が集中しているため予約が取りづらい。
2025年4月以降は有効期間満了日の2か月前から車検が受検できるため、26年3月に車検の有効期間満了日を迎える場合では1月や2月の比較的混雑しにくい時期に受検を済ませることが可能となる。自動車ユーザーは、混雑を避けて予約が取れるほか、より自由に車検時期を選択できる。
さらに、現行の制度では有効期間満了日の1か月以上前に受検すると次回以降の車検有効期間が前倒しされるのに対し、改正後は2か月以内であれば有効期間が変わらない。整備工場では車検の入庫台数を平準化できるため、過度な残業や休日出勤による整備士の負担も軽減できる。
ただし、自動車販売の決算時期が年度末であることや、入学・就職などのライフサイクルが4月スタートであるため、2か月前から受検できたとしても効果は限定的であるとの見方もある。そのため、年度末に車検を迎える場合は、余裕をもって早めに予約するのがよいだろう。
自動車交通トピックスの記事一覧

ランドクルーザー、愛知県がワースト1位!
2025.03.13
AUTOMOBILE COUNCIL 2025でいすゞがピアッツァのプロトタイプであるアッソ・ディ・フィオーリを展示
2025.03.11
クルマの乗り換えで自動車保険料が激変する理由とは?
2025.03.11
圏央道の埼玉県区間がついに全線4車線化を実現! 幸手IC~五霞IC間の最高速度が80km/hへ
2025.03.09
東京モーターサイクルショーにJAFがブースを出展!
2025.03.07
JAFと銚子電鉄、小田急エージェンシーが連携「鉄道×クルマの大博覧会」を海老名市のロマンスカーミュージアムで開催
2025.03.07
この春に免許を取りたいあなたへ! 自動車学校元教官が教える「運転免許最短取得のコツ」| JAF Mate Online
2025.03.06