軽自動車の車検証電子化に伴い、2024年1月4日に「車検証閲覧アプリ」が刷新!
そもそも「車検証閲覧アプリ」ってなに?国土交通省は、2024年1月4日から軽自動車の車検証が電子化されることに伴い、「車検証閲覧アプリ」を刷新し機能改善も実施する。2023年1月から利用開始された「車検証閲覧アプリ」だが、そもそもどんなアプリなのか? アプリのメリットを紹介しよう。
軽自動車の車検証もICタグが付きA6相当の大きさに!
2024年1月4日からの車検証閲覧アプリの刷新は、軽自動車の車検証が電子化されることに対応するもの。登録車では2023年1月から導入されている電子車検証は、一部の情報をICタグに格納することにより、従来のA4サイズからA6相当サイズに小さくなった。車検証券面に記載されるのは、変更登録などの影響を受けない車両の基礎的情報となり、車検証の有効期間や所有者の情報はICタグに格納されている。
軽自動車も2024年1月4日から電子車検証が導入されて従来のA4サイズからA6相当に小さくなり、車検証閲覧アプリでの閲覧が可能になる。
電子化された車検証の情報をアプリで確認できる!
この電子車検証への変更に伴って導入されたのが「車検証閲覧アプリ」。アプリを利用すると、パソコンやスマートフォンから車検証情報の閲覧や、閲覧した情報をPDFとして保存できるほか、車検の更新に影響があるリコール情報も閲覧できる。また、車検証の電子化により、車検証の交付を受けるために運輸支局などに行く手間が省けるなど、ユーザー車検を受ける際の利便性も向上した。
一方で、電子化に伴って車検各種手続きの手数料が値上げされたほか、高温になりやすい場所での放置やICタグ部分の折り曲げ厳禁など、車検証の取り扱い面でのデメリットもあるので注意したい。
すでに電子車検証に切り替わっている人は、「車検証閲覧アプリ」をダウンロードして確認してみてはいかがだろうか? ちなみに365日24時間いつでもチェック可能だ。
アプリをダウンロードすればパソコンやスマートフォンで車検証記載情報がいつでも閲覧できるほか、車検に関わるリコール情報も閲覧可能。
自動車交通トピックスの記事一覧

太陽と共に疾走せよ! SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)2025が石川県・千里浜で開催
2025.05.15
自転車の駐車違反や無灯火などに青切符導入へ! 警察庁が政令案公表|意見募集は5月25日まで
2025.05.14
九州キャンピングカーショー2025が開催! ナッツRVの新型車両を含む170台以上の車両が大集合
2025.05.14
深夜割引の見直しと並んで高速道路の長距離割引が拡大へ
2025.05.13JAF、2025年GW期間のロードサービス受付は7万7000件以上に
2025.05.12
自動車税の納付書が届いたら、スマホやカードでキャッシュレス納付! そのメリットと注意点とは? | 自動車交通トピックス
2025.05.07
川越のレトロな街並みにクラシックカーやHONDAのF1マシンが集結! 小江戸川越まちかどモーターギャラリー初開催!
2025.05.04