モビリティショー2023で発見! 巨大ロボに空飛ぶクルマなど夢とロマンが満載
ワクワクが止まらないモビリティの未来11月5日まで東京ビッグサイトで開催されている「ジャパンモビリティショー2023」。従来の「東京モーターショー」から名称を変更し掲げたテーマは、「子供から大人までワクワクする未来をみんなで描くこと」。そんなワクワクするちょっとレアな展示を紹介しよう。
これぞニッポンのお家芸!? 搭乗操作型ロボARCHAX
まずは趣味的な展示が多い南館で、ひときわ存在感を放っているのが、ツバメインダストリ株式会社が製作する「ARCHAX(アーカックス)」。全高4.5メートル、重量3.5トンのマッスルボディを目の当たりにするだけで、ワクワク度はマックス。「ロボットモード」と「ビークルモード」の変形ができ、ビークルモードでは時速10㎞で走行可能。バッテリー駆動で指先まで稼働する。胸のコックピットに人が乗り込み操作する。
アーカックスは、ただ動くだけではなく、人が搭乗して操作できることにこだわって開発されている。
関節自由度は26か所あり、電動で動かせる。手の動きも滑らかで5指も自由に動かせる。
気分はもうSF映画の主人公! 4足歩行のSR-02
巨大ロボの次は、SF映画に出てきそうな4足歩行型のモビリティ。それもそのはず、三精テクノロジーズ株式会社が出展している新型プロトタイプの「SR-02」は、なんと「超時空要塞マクロス」のメカデザイナー天神英貴氏による外装デザインを採用している。それだけで一見の価値ありだ。全長は3.4メートル、全幅約1.6メートル、全高約1.9メートルの4人乗り。制御システムは横浜の「動く実物大ガンダム」と同様のV-Sido(ブシドー)が採用されている。展示は西館1F。
SF映画から抜け出して来たかのような斬新なモビリティ。外装デザインは「超時空要塞マクロス」のメカデザイナー天神英貴氏の協力によるもの。
2年後には運航開始予定の空飛ぶクルマ SKYDRIVE
今回のモビリティショーでは、ローターで空を飛ぶ、いわゆる「空飛ぶクルマ」の展示も多い。SKYDRIVE(スカイドライブ)もそのひとつ。現在は自動車メーカーのスズキと共同で開発を進めていて、2年後の2025年に大阪・関西万博で運航開始が予定されている。西館1Fに展示されていたのは、2020年に有人デモフライトに成功した「SD-03」モデル。空飛ぶクルマは、このほかにも大小さまざまなタイプの展示があるので、展示エリアを全部回ってコンプリートしてみよう。
2025年の大阪・関西万博で運航開始を予定しているSKYDRIVE。東館のスズキのブースにも1/5スケールのモデル展示がある。
「週末、宇宙行く?」IWAYAが提供する気球宇宙遊覧
最後は地球を飛び出し宇宙へ。株式会社岩屋技研は、気球を使った宇宙遊覧を目指している。すでにキャビンを成層圏(高度2万5,000メートル)までの打ち上げを行っており、2024年には商業フライトを開始する予定とのこと。また、将来的には約20人乗り気球でのフライトも予定している。共創パートナーとしてJTBが参画していて、すでにフライトの予約が入っていて、費用は1人約2,400万円。宇宙旅行としては破格のプライス。現在は2人のりキャビンに搭乗し、約2時間かけて成層圏へ到達。1時間程度の遊覧が楽しめるとのこと。
商業フライトを予定している2人乗りのキャビン。高度2万5,000メートルの成層圏まで約2時間かけて到達。往復約4時間のフライトを予定している。
自動車交通トピックスの記事一覧

【JAFからの注意喚起】救援要請はJAFの公式サイトやJAFアプリの利用を!
2025.03.25
大事故につながる列車との衝突を未然に予測! JAFが踏切横断時の危険を動画で再現
2025.03.25
梅ヶ谷トンネル開通で所要時間がたった5分に短縮! 「つるつる温泉」がもっと身近に
2025.03.25
すべての3連休が適用外となり高速代の出費が増える!?
2025.03.19
ドラゴンボールDAIMA×NEXCO西日本! 「ダイマンゾクツアー」でSA・PAがドラゴンボール一色に!
2025.03.18
首都高、高速八重洲線を2025年4月5日から10年間通行止めへ! ついにKK線の廃止日が決定
2025.03.18
2025年春に登場! 普通免許でも運転できる125ccバイク「一般原付」のルールとは?
2025.03.17