中央道でAI渋滞予測と観光情報を組み合わせ、旅の満足度を高める実験がスタート!
アプリをインストールすれば誰でも参加可能!旅行者の帰る時間を分散させることで高速道路の渋滞を緩和し、同時に観光の満足度も高める実証実験が、NEXCO中日本をはじめ大学や企業などと連携して、中央道でスタートした。
「損失していた時間」を有効な滞在時間に!
中日本高速道路(NEXCO中日本)八王子支社、芝浦工業大学、やまなし観光推進機構、八ヶ岳ツーリズムマネジメントは、高速道路の渋滞情報や周辺の観光情報などを配信することで、旅行者の「損失していた時間」を有効な滞在時間へと転換する実証実験を2023年8月5日から約8か月間、中央道で実施する。
この実験では、NEXCO中日本の「中央道・渋滞減らし隊」で提供するAI渋滞予測情報と、観光施設や店舗などの観光情報をアプリの「スイスイ旅」に配信。リアルタイムの渋滞情報を提供することで旅行者の帰宅時間を分散させ、高速道路の渋滞緩和や現地滞在時間などへの影響を検証する。スイスイ旅とは、芝浦工業大学土木工学科モビリティ・インフラ研究室が開発した実証実験用のアプリケーションのこと。スイスイ旅を自身のスマホなどにインストールすることで、この実験は誰でも参加できる。
実証実験には芝浦工業大学が開発したアプリ「スイスイ旅」をスマホにインストールすれば誰でも参加可能。時間を有意義に使ってストレスフリーな旅を目指したい人はぜひ試してみよう。
混雑状況を判断して新たな立ち寄り先を提示
また、やまなし観光推進機構や八ヶ岳ツーリズムマネジメントと連携し、施設の魅力や混雑状況などを提供。渋滞予測によって滞在時間が延びたことで、予定にない立ち寄り行動による発見型観光の促進も図る。
例えば、すぐに帰宅すると高速道路の渋滞につかまり、自宅まで3時間30分かかる。ところがスイスイ旅を見ると、2時間後なら渋滞が解消されて2時間で帰宅できるとわかった。それなら帰る時間を2時間ずらし、現地の空いている施設や店舗で食事や買い物を楽しんだあとに出発するほうが旅行を満喫できる。結果的に旅行者の評価を上げ、リピーターの増加につなげたい考えだ。このほかにも、アプリを使ったポイント制(ゲーミフィケーション)などを導入し、さらなる旅行消費の拡大を狙う予定だ。
道路や施設の混雑状況がリアルタイムでわかるため、効率的な時間の使い方が可能。さらにこのシステムでは、渋滞解消もの狙いとしている。
自動車交通トピックスの記事一覧

高齢歩行者の交通事故ゼロへ! Hondaが秋の安全運転キャンペーン「Safety Japan Action 2025秋」を開催|自動車交通トピックス
2025.09.15
名古屋キャンピングカーフェア2025 AUTUMN開催!
2025.09.13
首都高PAで「民営化20周年記念メニューフェア」開催 市川PAの「20枚チャーシュー麺」など、“20”にちなんだ限定料理が登場
2025.09.12
仙台で開催! 東北6県のご当地グルメと郷土芸能が集結 「ハイウェイフェスタとうほく2025」
2025.09.12
水素で走る未来、東京から始動!
2025.09.11
茨城県石岡市と桜川市を結ぶ、県内最長「上曽トンネル」が30年の時を経てついに完成
2025.09.11
九州豪雨で深刻なクルマ不足。被災地に「不要なクルマ」の寄付を
2025.09.07