自動車安全の国際会議で見えた、車の安全性能の進化
自動車安全技術国際会議、20年ぶりに日本で開催世界規模で開かれる、唯一の自動車安全に関する国際会議「第27回 自動車安全技術国際会議(ESV国際会議2023)」が2023年4月3日から6日まで、神奈川県横浜市で開催された。ESV国際会議は通常2年ごとに米国、日本、ヨーロッパなどで開催しており、日本での開催は2003年に名古屋市で開催されてから20年ぶり。
国内外自動車メーカーや部品メーカーが、将来の安全技術を展示
ホンダのブースで展示されていた、2輪車用エアバッグ。
スバルのブースでは歩行者保護エアバッグが作動状態で展示されていた。
今回のテーマは「次の50年に向けたすべての人のための先進的で公平な車両安全」。子供や高齢者といった高齢弱者を保護する安全技術や自動運転などについて議論がなされた。
また、国土交通省や自動車メーカーがブースを展開。歩行者や2輪車のライダーといった交通弱者を保護するエアバッグを展示するメーカーや、車車間通信によって見えない相手にも存在を知らせる技術の紹介もあり、各国から訪れた参加者の目を引いていた。
警察庁が2023年3月に発表した「令和4年における交通事故の発生状況について 」によると、歩行中死者数の7割超が65歳以上の高齢者が占めることから、交通事故死者を減らすためには交通弱者の保護技術の拡充が求められる。すでに市販化されている技術、今後世に出る技術とさまざまだが、さらなる技術革新に期待が持てる展示だった。
この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!
自動車交通トピックスの記事一覧

高齢歩行者の交通事故ゼロへ! Hondaが秋の安全運転キャンペーン「Safety Japan Action 2025秋」を開催|自動車交通トピックス
2025.09.15
名古屋キャンピングカーフェア2025 AUTUMN開催!
2025.09.13
首都高PAで「民営化20周年記念メニューフェア」開催 市川PAの「20枚チャーシュー麺」など、“20”にちなんだ限定料理が登場
2025.09.12
仙台で開催! 東北6県のご当地グルメと郷土芸能が集結 「ハイウェイフェスタとうほく2025」
2025.09.12
水素で走る未来、東京から始動!
2025.09.11
茨城県石岡市と桜川市を結ぶ、県内最長「上曽トンネル」が30年の時を経てついに完成
2025.09.11
九州豪雨で深刻なクルマ不足。被災地に「不要なクルマ」の寄付を
2025.09.07