見通しがいいのに起きる出会い頭事故! コリジョンコース現象の危険
コリジョンコース現象以外にもピラーの死角や優先意識に注意2023年1月2日、新年早々痛ましい事故が福島県郡山市で起きた。市道交差点で乗用車に衝突された軽自動車が横転して炎上、軽自動車に乗っていた家族4人が死亡した。現場は信号機や一時停止のない十字路だったが、乗用車側には停止線があるのに対し、軽自動車側は道幅が広くセンターラインもある優先道路だった。
「コリジョンコース現象」が事故の一因!?
見通しのいい交差点だったが、衝突した乗用車のドライバーは「相手の車に気づかなかった」と供述しているという。現場にはブレーキ痕がなかったことから、見通しのいい交差点で起きる「コリジョンコース現象」が事故の一因とみられている。
コリジョン(collision)とは「衝突、激突」の意味で、コリジョンコース現象は衝突するコース(進路)にお互いの車両が進んでしまう現象のことだ。信号のない交差点での出会い頭事故の一因となっており、これが原因で起きる事故は、周囲に田畑が広がる見通しのいい交差点で発生することから「田園型事故」や、北海道の十勝地方で多発したことで「十勝型事故」とも呼ばれている。
見えているのに見えない理由とは?
見通しが良くて見えているはずなのに見落としてしまう原因には、人間がもつ視野の特性がある。人の視野は左右それぞれ100度前後あるが、対象物の色や形が正確に認識できる「中心視野」は左右約35度以内に限られ、それより外側は動いていないものの色や形を正確に認識できない「周辺視野」で見ているという。当然、交差点の左右から来る車両も周辺視野で見ているため認識しづらい。
また、直角に交わる交差点に同じ速度で同時に接近していると、相手の車両は常に同じ角度(斜め45度)で進むので視野の中で同じ位置にあるため、止まっているように見えてしまうという。それがコリジョンコース現象の原因と考えられている(下図参照)。
ピラーの死角や優先意識も事故原因に
コリジョンコース現象以外にも、見通しのいい交差点で注意したい点がある。一つは「ピラー(柱)の死角」。上図のようにフロントガラスの左右にはピラーがあり、それが死角をつくり交差車両を見落とす危険性がある。交差点に近づく際に頭を左右に動かして、ピラーの死角をチェックしたい。頭を動かして目線を左右に振れば、左右から近づく車を中心視野で見ることもできるので、コリジョンコース現象を避けることにも有効だ。
また、自分が走っている道より交差道路が狭く見える点にも注意が必要。同じような道幅でも、交差道路のほうが狭く見えるため、優先道路を走っていると勘違いすることがある。信号や一時停止の規制がない交差点では、左右から来る交差車両の見落とし、さらに優先意識を捨て、速度を抑えて相手の動きに十分注意して通過するようにしたい。
自動車交通トピックスの記事一覧

「今こそ変えよう!クルマの税金」JAFなど21団体が全国8都市で税制改革を訴えるキャンペーンを展開
2025.06.27
【速報レポート】東京アウトドアショー2025が開幕!
2025.06.27
湘南エリア初の道の駅「湘南ちがさき」が7月7日にグランドオープン!
2025.06.26
初公開モデルも!東京キャンピングカーショー2025で約220台を一気に比較
2025.06.25
霞ヶ浦や瀬戸内海などで車中泊! 絶景や温泉を楽しめるRVパーク3施設が新登場
2025.06.18
オートメッセ in 愛知2025が初開催で激アツ! 特別仕様車が公開される!?
2025.06.17
「東京アウトドアショー2025」が幕張メッセで開催決定!
2025.06.14