文=高橋 剛/写真=渡部竜征/イラスト=北極まぐ/図版=宮原雄太

車線変更や合流でヒヤリ! トンネル無灯火走行の実態

気づかれない、気づかない。無灯火は論外! スモールランプやフォグランプだけでもNG

怪しく接近する黒い影。そこにいるのか、いないのか……。トンネル内を無灯火で走る車は、まさに周囲を恐怖に陥れる「魔の存在」だ。映画やドラマならまだしも、現実世界でこんなことが起きたら怖くてしょうがない。その実態を調査し、モータージャーナリストの菰田潔さんにトンネル内無灯火走行の危険性について教えていただいた。

目次

恐ろしいトンネル内での無灯火走行車
違法? 合法? 「そういう問題ではない!」と菰田さん

オートライトの普及により減ったかと思いきや、いまだに結構見かける、トンネル内での無灯火走行車。ミラーだけではすぐに発見できないため、特に車線変更の際にはヒヤッとすることも。ほんのわずかな判断ミスが命取りになる可能性もあるため、非常に怖い瞬間だ。

常識的に考えて「トンネル内でヘッドライトを点けるのは当然だろう」と思うところだが、実はトンネル内無灯火は必ずしも違法とは言えない。下記に示した通り、特定の条件を満たしているトンネルに限っては、トンネル内でのヘッドライト点灯は除外されているのだ。

しかし菰田さんは「バッテリーや電気系の弱さから、できるだけヘッドライトを点けたくなかった昭和時代の悪しき名残です」とバッサリ。

「オートライトやデイタイムランニングライト(DRL)が普及し、諸外国では『自車の存在を目立たせることが、安全に結びつく』という考え方がすっかり一般的になった昨今、トンネル内がいかに明るくても無灯火などありえません。ドライバーの皆さんも、『違反か、違反ではないか』で物事を判断するのではなく、自分と周囲の安全を守るために何をすべきか考えてほしいですね」

(車両等の灯火)
道路交通法第五十二条

車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。ー中略ー)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。

(道路にある場合の灯火)
道路交通法施行令第十八条

車両等は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。(後略)

(夜間以外の時間で灯火をつけなければならない場合)
道路交通法施行令第十九条

法第五十二条第一項後段の政令で定める場合は、トンネルの中、濃霧がかかっている場所その他の場所で、視界が高速自動車国道及び自動車専用道路においては二百メートル、その他の道路においては五十メートル以下であるような暗い場所を通行する場合及び当該場所に停車し、又は駐車している場合とする。

道路交通法は、日没から日の出までの夜間、またはトンネル内や濃霧などで前方の視界が悪い場合は、灯火(ヘッドライト)の点灯を義務付けている。しかしトンネルに関しては、「高速道路や自動車専用道路では前方200m、一般道では前方50mまで見える程度に明るければ、ヘッドライトを点けなくてもよい」としている。

道交法および道交法施行令を文字どおりに読み解けば、「十分な明るさのトンネル内では、ヘッドライトを点けなくてもよい」ということになるが、夜間走行中、明るいトンネルに入ったからといってわざわざヘッドライトを消すドライバーはおらず、現実に即しているとは言えない。

菰田さんが指摘するとおり、かつて車の性能が全般的に低く、ヘッドライト点灯がバッテリーに負担をかける、と信じられていた時代の法律だ。十分なバッテリー性能が確保されている現代にあっては、違反かどうかにかかわらず、トンネル内では積極的にヘッドライトを点灯したい。

本当にいた! トンネル内無灯火走行車の台数を調査

山手トンネルに入る様子

山手トンネル内の様子

調査は、首都高速道路の山手トンネルを実走しながら行った。首都高中央環状線(C2)・西池袋IC〜大井南ICの間を、平日の午前と午後に各1往復ずつ、計2往復しながら無灯火走行車の台数を目視でカウントした(スモールランプ、フォグランプのみ点灯の車両も含む)。

西池袋IC〜大井南IC間の往復時間は、約1時間。2往復したので、計約2時間。調査結果は、約2時間のトンネル走行中に遭遇した、トンネル内無灯火走行車の実数ということになる。

山手トンネル内の無灯火車両数グラフ

2時間の実態調査の結果、無灯火走行車は計29台となった。内訳はスモールランプのみ点灯が17台、フォグランプのみ点灯が6台、完全無灯火が6台。

調査団員の所感

  • 調査車両を運転するドライバーは無灯火走行車に気づけず、同行のカメラマンだけが気づく場面があった。それだけ無灯火車両は見えにくいことが実感できた。
  • あくまでも主観であるが、今回の調査では無灯火走行車に商用車やトラックが目立った。

無灯火ではやっぱり見えない! トンネル内は「ヘッドライト」を点灯すべき

「トンネル内での無灯火走行車は、想像以上に見えにくいものです。私自身も、車線変更の際に無灯火で接近してくる車に気づかず、驚かされた経験があります。普段からミラーをよく見るクセが付いているからどうにか回避できましたが、漫然と運転していたら大きな事故になりかねませんでした」

トンネル内無灯火走行車の例

トラックのライトで浮かび上がる無灯火走行車

トンネル内無灯火走行車の例

トンネルの暗がりに紛れる無灯火走行車

「それぐらい危険な、トンネル内の無灯火走行。毎度のことですが、調査結果の数字を聞くと『本当はもっと多いんじゃないの?』と感じます。特に自光式メーターが普及して以降、トンネル内無灯火走行車はかなり増えた印象です。目の前にあるメーターが暗くならないので、ヘッドライトの点け忘れに気づきにくいんですね。今はオートライトが普及したので、これからトンネル内の無灯火も減っていくものと期待しているのですが……。

さて、私は道交法違反うんぬんにかかわらず、いつでもヘッドライトの点灯を推奨しています。ヘッドライトの位置は保安基準で厳格に定められていますが、これは自分が前方を見やすいだけではなく、他車からの被視認性も考慮してのこと。ヘッドライトを点ければ他車からもよく見えるので、それだけ安全性が高まります。

オートライトが装備されている車なら、オートに設定しておきましょう。人はとかく物事を忘れてしまう悲しい生き物ですが、オートライトはトンネル内に入れば確実にヘッドライトを点灯してくれます。オートライトが装備されていないなら、トンネルに入る少し手前でヘッドライトを点灯し、トンネルを出て少ししてから消灯しましょう。

自分が前方を見やすくすることは当然として、自分の存在を目立たせるためでもあります。自分がトンネルに入っている時間よりも少し長く点灯しておくのは、すでにトンネルに入っている前走車や、これからトンネルを出ようとする後続車にも、自分の存在に気づいてもらうため。逆光が差し込む場合など、気づくのがワンテンポ遅れることを防ぐ狙いです。それぐらい、周りからどう見えているかを常に意識してほしいと思います」

  • 2020年4月から販売されている乗用車(新型車のみ)は、オートライト機能の搭載が義務付けられている。それ以前のオートライト機能とは異なり、点灯時の周囲の明るさや点灯時の応答時間などが保安基準により細かく定められており、走行中に手動でオフにすることができない。

スモールランプやフォグランプを点けていてもダメ!

「こういった灯火類の話題になると、『スモールランプを点けておけばいいでしょ』とか、『フォグランプも明るいから大丈夫だよ』などといった、のんきな意見が聞かれます。しかし、スモールランプ、フォグランプも保安基準によって位置が決まっていますが、その目的はおもに周囲を眩惑しないこと。相手からの被視認性までは考慮されていません」

スモールランプだけ点灯している車

スモールランプだけ点灯している車

フォグランプだけ点灯しているトラック

フォグランプだけ点灯している後続のトラック

「ですから、たとえトンネル内でスモールランプやフォグランプを点けていたとしても、相手からどう見えているかはわからない。見えていない可能性もありますし、もし見えていたとしても距離感が正しくつかめているか、わかりません。

ことに明るいトンネルでは、『何か光るものが点いてれば大丈夫だろう』と思いがちです。しかし相手からしっかりと見てもらえることを重視して、トンネル内では必ずヘッドライトを点灯するよう心がけましょう」

トンネル内無灯火走行車には近付かないのがベスト!

「あえてキツイ言い方をしますが、トンネル内を無灯火で走っているドライバーは、安全意識が低いと言わざるを得ません。自光式メーターだろうがオートライトだろうが、自分の車のヘッドライトが点いているかどうか、そして周りからどう見えているかは、つねに意識するのが当然だからです。

安全意識が低いドライバーに、どう対処すればいいか? それは近づかないに限ります。トンネル内で無灯火走行車に遭遇したら、遠ざかっておくのが無難でしょう。

自分にできることは、まずは絶対に自分が無灯火にならないこと。そして、『トンネル内には無灯火走行車がいるかもしれない』と予測しておくことです。普段からしっかりとミラーの位置を合わせて、トンネル内で車線変更をするときなど、後方確認は普段以上に入念に行ってください」

菰田 潔

こもだ・きよし モータージャーナリスト、日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会長、BOSCH認定CDRアナリスト、JAF交通安全・環境委員会委員など。ドライビングインストラクターとしても、理論的でわかりやすい教え方に定評がある。

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!