5月16日は「旅の日」|今日は何の日? くるま記念日
あまりの美しさに芭蕉も句を詠めなかったといわれる松島の絶景
文=津島 孝

松尾芭蕉が歩いた「おくのほそ道」に由来。次の休日は旅に出て、旅の心を思い出そう!

知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日

今日もよく頑張った、たまにはのんびりと旅をしてみようか? ともすると忘れがちな旅への関心。しかし、無理をして遠くへ行く必要はない。近場を散策するだけでも、十分に非日常は味わえる。旅をするワクワク感を思い出そう!

5月16日は「旅の日」

旅に出る気持ちを呼び起こし、旅人とは何かを改めて問いかけることを目的に、1988(昭和63)年に日本旅のペンクラブが提唱して生まれた記念日。日付は松尾芭蕉が「おくのほそ道」へ旅立った1689(元禄2)年5月16日(旧暦3月27日)に由来する。
同クラブでは、この記念日に旅を愛する人々を集め、日本人の旅行観や旅行関連業界の将来など、旅について考え、語り合う機会としている。また、毎年「日本旅のペンクラブ賞」や「旅の日」川柳の大賞選定が行われ、この日には両賞の贈呈式が実施される。
気ぜわしい日常をしばらく忘れて、時には松尾芭蕉のように自然や風景を楽しみながら旅をしてみるのも悪くない。きっと人生の良質な糧となるだろう。

旅に関する情報はこちらもチェック!
ドライブ・旅行特集
神出鬼没! ヒャダインの適当旅
ごきげんロードトリップ
日本の魅力、再発見

東京都江東区深川にある松尾芭蕉の像

おくのほそ道のルートは、江戸の深川から奥州や北陸を巡り岐阜の大垣へ至る約2,400kmといわれている。東北を経由した約150日間にも及ぶ歩き旅で、その道沿いには今も多くの文化財が点在する。写真は江東区深川にある松尾芭蕉の像

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!