イラスト=尾黒ケンジ

燃料残量警告灯が点いてから、走れる距離は?

クルマにまつわるお悩みを解決!

Q.私の彼は燃料残量警告灯が点いても、「まだ大丈夫」とすぐ給油してくれません。警告灯が点いたときに燃料はどれくらい残っていて、何㎞くらい走行できるのですか?

A.車種によって違いますが、警告灯点灯時の残量は4~10Lほどです。速度や乗車人数などで燃費が変わるので、点灯後は早めの給油が重要です。

燃料残量警告灯については、人によって捉え方が異なり、慌てて給油しようとする人がいるのに対し、しばらく大丈夫と考える人も少なくありません。2009年のJAFユーザーテストで、実際に警告灯が点灯してから走行できる距離をテストコースで調べたことがありました。テスト車は1300ccのコンパクトカーと2000ccのミニバンで、乗車人数はドライバーのみの「1名乗車」と定員いっぱいの「フル乗車」の2パターン、速度は時速80㎞と100㎞、さらに渋滞時を再現した「渋滞モード」の3パターン。時速80㎞のみエアコンOFFの設定で比較した結果が下表です。

乗車人数や排気量を変えたテストデータ

フル乗車・時速100㎞での走行可能距離は、1名乗車・時速80㎞の約半分!

コンパクトカーの1名乗車、エアコンOFFが最も条件がよく、7L前後の残量にもかかわらず200㎞近く走行できましたが、時速100㎞でエアコンあり、さらに大人数の家族を乗せた「フル乗車」の場合、走行距離は約116㎞に減少、さらに渋滞モードでは70㎞弱となりました。排気量が大きいミニバンの場合、さらに走行できる距離は短くなり、時速100㎞では80㎞ちょっと、渋滞モードに至っては42㎞ほどしか走行できませんでした。

一般の道路では、テストコースとは違って勾配のきつい上り坂などもあるうえ、周囲の車の流れや信号による停止もあり、より条件は厳しく、走行できる距離は短くなる可能性があります。安易に「まだ大丈夫」と思っていると、突然ガス欠に見舞われる危険性があります。

なお、テスト当時に比べると、一般的に燃費はよくなっていますが、燃料タンクは小さくなっている車が多いので注意が必要です。燃料タンクの容量や燃料残量警告灯が点灯した際の残量は、たいてい取扱説明書に明記されているので、事前に確認しておくといいでしょう。

高速道路でのロードサービス出動理由では、「燃料切れ」が2位!

最近では、一般道路だけでなく高速道路でもガソリンスタンドが減少していて、地方の高速道路では100km以上ガソリンスタンドがない、“ガソリンスタンド空白地帯”も存在します。高速道路でのJAFロードサービス出動件数でも、「燃料切れ」が2位になるほど多くなっています(右表)。高速道路上でガス欠によって停止してしまうと道路交通法違反になるだけでなく、大きな事故につながる危険性もあるので、運転時は常に燃料の残量に気を配り、警告灯が点く前に早めに給油するようにしましょう。

高速道路でのロードサービス出動理由の表

関連する情報はこちらから!

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!