【常磐道・2025年GW渋滞予測】2025は渋滞が少ない? 東京~仙台間をラクラク移動!

【常磐道・2025年GW渋滞予測】2025は渋滞が少ない? 東京~仙台間をラクラク移動!

2025年は2024年より渋滞が減少する傾向! 5月4日~5日に最大20kmの渋滞予測

NEXCO東日本は、ゴールデンウイーク(GW)期間中の常磐道の渋滞予測を発表した。2025年に常磐道で発生する10km以上の渋滞は上下線で16回、最大20kmの渋滞は上り線で3回の見込みだ。なお、渋滞が少ない常磐道を利用すると、東京~仙台間をスムーズに移動しやすい。

目次

2025年は常磐道の渋滞が減少傾向! 10km超の渋滞は上下線で16回

常磐道の上下線では、10km以上の渋滞が16回発生すると予測されている。最大20km以上の渋滞は3回と、2024年よりも混雑が緩和する見込みだ。

常磐道のピーク時間帯は? 上りは午後〜夜、下りは朝が要注意!

常磐道で発生する渋滞のピークは、上り線が夕方から夜間、下り線が午前中となっている。発表されている渋滞予測の詳細は以下のとおり。
上り線(東京方面)は、夕方や夜間を中心に、10km以上の渋滞が8回の見込み

・4月25日午後3時から午後7時(ピークは午後5時)
三郷JCT付近から最大10km
(所要時間約30分)

・4月27日午後4時から午後8時(ピークは午後6時)
柏IC付近から最大10km
(所要時間約25分)

・5月3日午後4時から午後8時(ピークは午後6時)
柏IC付近から最大10km
(所要時間約25分)

・5月4日午後3時から午後9時(ピークは午後5時)
千代田石岡IC付近から最大15km
(所要時間約30分)

・5月4日午後3時から午後11時(ピークは午後6時)
柏IC付近から最大20km
(谷田部IC~流山IC、所要時間約50分)

・5月5日午後3時から午後8時(ピークは午後5時)
日立中央IC付近から最大10km
(所要時間約25分)

・5月5日午後3時から午後10時(ピークは午後6時)
千代田石岡IC付近から最大20km
(友部JCT~土浦北IC、所要時間約40分)

・5月5日午後3時から午後11時(ピークは午後7時)
柏IC付近から最大20km
(谷田部IC~流山IC、所要時間約50分)

下り線(仙台方面)では、午前中を中心に10km以上の渋滞が8回発生する予測。

・4月26日午前6時から午後1時(ピークは午前8時)
柏IC付近から最大10km
(所要時間約25分)

・4月27日午前6時から正午(ピークは午前8時)
柏IC付近から最大10km
(所要時間約25分)

・5月3日午前6時から午後2時(ピークは午前8時)
守谷SA付近から最大15km
(所要時間約30分)

・5月3日午前6時から午後2時(ピークは午前8時)
桜土浦IC付近から最大15km
(所要時間約30分)

・5月4日午前6時から午後1時(ピークは午前8時)
守谷SA付近から最大15km
(所要時間約30分)

・5月4日午前7時から午後1時(ピークは午前9時)
土浦北IC付近から最大10km
(所要時間約20分)

・5月4日午前7時から午後3時(ピークは午前9時)
友部JCT付近から最大10km
(所要時間約20分)

・5月5日午前8時から午後1時(ピークは午前10時)
友部JCT付近から最大10km
(所要時間約20分)

東北道より快適? 東京~仙台間は常磐道でスイスイ?

東京~仙台間を移動する場合、通常は東北道ルートが最短となるが、渋滞を考慮すると常磐道の方がスムーズに移動できる。

2025年のGW期間では、常磐道は20km以上の渋滞発生が3回の予測に対し、東北道は7回と多い。また、東北道下り線では羽生IC付近で最大40kmの渋滞が発生する見込みで、かなりの所要時間が発生する。

目的地や渋滞状況により異なるが、常磐道を利用することで、スムーズな移動を実現できるはずだ。交通情報をNEXCO東日本のサイト「ドラぷら 」などでチェックし、適切なルート選択をしよう。なお、GW期間はETCの休日割引が適用されないため注意が必要だ。

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!