モビリティショー2024国産メーカー出展内容|自動車交通トピックス
文/写真=萩原文博

豊かで夢のあるモビリティ社会を実現するための新しい発想のジャパンモビリティショー!

2024年は手を取り合える企業同士のマッチングの場に

2024年10月15日、千葉県にある幕張メッセ東1ホールで「Japan Mobility Show Bizweek 2024(ジャパン・モビリティショー・ビズウィーク2024)」が開幕した。2024年は目を奪われる車両展示が少ない分、自動車メーカーをはじめとした出展社がどのようにモノづくりをしているのかを学べるイベントとなっている。

目次

展示スペースは限られているが、見どころがいっぱい

デジタルイノベーションの総合展である「CEATEC(シーテック)」と併催されているJapan Mobility Show Bizweek 2024が、2024年10月15日に千葉県にある幕張メッセで開幕した。会期は2024年10月18日まで。

Japan Mobility Show Bizweek 2024は、「豊かで夢のあるモビリティ社会を創りたい」という想いのもと、自動車産業という枠を超えて開催。次世代を担うスタートアップ企業や、これまで接点のなかった様々な産業が未来に向けた事業共創の重要性とその可能性について共有する場となり、新たな発想が生み出されるきっかけの場としている。幕張メッセの展示1ホールには、スタートアップブースや事業会社ブースをはじめ8つのエリアが設けられ、日本自動車工業会各社によるクルマやバイクの展示も行われた。

Japan Mobility Show Bizweek 2024のスタートアップブース

Japan Mobility Show Bizweek 2024の最大の特徴が、このスタートアップブース。次世代のモビリティ社会を担うスタートアップ企業がさまざまな展示を行い、新たな事業共創を生む場として注目と期待が集まった

車両展示は各メーカーのカーボンニュートラルへの道のりを表現

従来のモビリティショーらしさが感じられたのは、日本自動車工業会各社によるクルマ・バイクの展示エリア。「All roads lead to the future~それぞれの道からカーボンニュートラルな未来へ~」と題して、自動車メーカー各社がカーボンニュートラルという同じ目標に対して、独自のアプローチで進めている。

トヨタとホンダは、水素をエネルギーとした水素エンジン車や燃料電池車を出展。マツダとスバルは、化石燃料に代わるバイオ燃料を使用したバイオフューエル車を展示。そして電気自動車(BEV)を日産、プラグインハイブリッド(PHEV)を三菱が出展していた。出展は乗用車だけでなく、いすゞは、国内初のBEV路線バスの「ERGA EV」とAT限定免許で運転できるEVトラックの「ELF mio EV」を出展。ダイハツは、軽自動車規格のBEVトラック「UNIFORM Truck」を展示。

さらにヤマハでは、「DIAPASON C580」というバギーのような2人乗りBEVモビリティ。ホンダは交換式バッテリーHonda Moblie Power Pack eを1個使用し、一充電当たり53km走行可能な電動二輪車など、展示数は少ないが、各メーカーの次世代モビリティへの取り組みがわかる展示が興味深い。

ダイハツが出展したBEV「UNIFORM Truck」

ダイハツは軽自動車規格のBEVトラック「UNIFORM Truck」を出展。荷台で水耕栽培された野菜をそのまま移動販売する新しいカーボンニュートラルを提案

TOYOTA i-ROADの進化版、Lean3はマイクロカーの歴史を変える!?

スタートアップ企業のリーンモビリティは、EVマイクロカーの「Lean3」を出展。機動戦士ガンダムのジオン軍のモビルスーツが採用するモノアイを彷彿させるヘッドライトが特徴のLean3。リーンモビリティ社の谷中荘弘CEOは、元トヨタの開発者で、Lean3は2015年にトヨタが実証実験を行った2人乗りの「TOYOTA i-ROAD」の進化版となる。

2022年創立のリーンモビリティ社は、国内ビークル製造スタートアップとして最大の資金調達を実現し、Lean3は11月には羽田イノベーションシティにおいて特別走行イベントを開催。台湾で生産を行い、2025年中に台湾で発売予定。続いて日本、欧州順次展開をしていくという。日本ではなかなか浸透しないマイクロカーだが、このLean3が新たな歴史を作るかもしれない。

2人乗りマイクロカー「Lean3」

TOYOTA i-ROADの進化モデル「Lean3」。スタートアップ企業のリーンモビリティが手がけ2025年に台湾から順次発売を予定している

運転免許不要の新しいモビリティも多く展示

株式会社テムザックのスマートモビリティ「RODEM」は免許不要で、最高速度6km/hで歩道を走行。5cmの段差も乗り越えられる。ユニバーサルデザインの全く新しい「乗れるロボット」がコンセプト。自動運転・自動充電・衝突回避機能も付いていて、都市部や観光地でのシェアリングサービスや、高齢者の生活の移動手段として活躍しそうだ。

また、BEVの普及の鍵を握るのが充電器。株式会社ジゴワッツは、日本一小さい普通充電器の「Ella」を出展。ジゴワッツは、認証課金の専用アプリをはじめAPI連携可能なソフトウェアも開発しているので、施工・保守がワンストップでできるメリットもある。

スマートモビリティ「RODEM」

ユニバーサルデザインを採用した乗れるロボットのRODEM。免許証がなくても乗れるので、高齢者の移動手段として活躍しそうだ

超小型のEV/PHEV用普通充電器「Ella」

本体サイズは128×80×85ミリと驚きのコンパクトサイズ。EVの充電ステーション数を大幅に増加させる機器として注目される

「モータショー」と呼ばれた時代は、完成車を出展する自動車メーカーが主役だった。しかし「モビリティショー」に変わり、自動車メーカーと独自の技術や商品を開発しているスタートアップ企業がコラボすることで、クルマに限らないモビリティ社会全体を創造するベントに拡大された。カーボンニュートラルへの道のりや自動運転へのアプローチを見ても、各企業のフィロソフィーも見られるようになったのは非常に興味深い。

Japan Mobility Show Bizweek 2024の詳細はこちら!

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!