5年間で充電口数約2.7倍を目指す!高速道路SA・PAにおけるEV急速充電器整備の取り組みとは?
NEXCO東日本・中日本・西日本(以下:NEXCO3社)は、高速道路のSA・PAにおけるEV・PHEV車両向けの急速充電器整備実績や整備見直しについて公表した。 EV車のドライバーにとっての、走行中の心配ごとは、ガソリン車のガス欠にあたる「電欠」である。急速充電器が増えれば、その心配も軽減され高速道路が利用しやすくなるだろう。この記事では、2023年度までの実績と、2024〜2025年度の計画を解説する。
2023年度には急速充電器を合計129口増設完了
NEXCO3社は、充電事業者とともにSA・PAへの急速充電器の整備を進め、2024年4月19日に、2023年度の設置実績および2024〜2025年度の設置計画を発表した。
2024年度にはおよそ250口の急速充電器を増設
2020年度から2023年度までに、238口の急速充電器を新たに設置している。2023年度の前年比では、129口増設できておりEV急速充電器の設置が拡充されていることがわかる。なお、以前と設置数が変わっていない箇所でも、新機種に交換されている。
設置箇所では、全国にあるSA・PAのうち52か所で増設が完了しており、EVのドライバーは、さらに電欠の心配を減らせそうだ。
2024年度には、全国119か所のSA・PAにおよそ250口の急速充電器増設を予定しており、2025年度にはさらにプラスして全国114か所のSAやPAに増設を予定している。これにより、元々目標としていた増設数「5年で2.7倍」を達成できる見込みだ。
2025年度までに急速充電器の設置数を2020年度の約2.7倍となる約1,100口まで増設予定
この記事はいかがでしたか?
あなたのSNSでこの記事をシェア!
自動車交通トピックスの記事一覧

自転車の駐車違反や無灯火などに青切符導入へ! 警察庁が政令案公表|意見募集は5月25日まで
2025.05.14
九州キャンピングカーショー2025が開催! ナッツRVの新型車両を含む170台以上の車両が大集合
2025.05.14
深夜割引の見直しと並んで高速道路の長距離割引が拡大へ
2025.05.13JAF、2025年GW期間のロードサービス受付は7万7000件以上に
2025.05.12
自動車税の納付書が届いたら、スマホやカードでキャッシュレス納付! そのメリットと注意点とは? | 自動車交通トピックス
2025.05.07
川越のレトロな街並みにクラシックカーやHONDAのF1マシンが集結! 小江戸川越まちかどモーターギャラリー初開催!
2025.05.04
常磐道・日立中央PAに「ハイブリッド型ファミマ」誕生!
2025.05.04