倦怠感・不眠・食欲不振 …医師がすすめる秋バテ解消法! 夏の疲れをリセットする自律神経ケア6選
今日からできる6つの簡単セルフケア
記録的な暑さが続いた今年の夏。汗ばむ陽気から一転、秋に入って急に涼しくなり、気温差により体調を崩してしまう人が増えています。内科医の日比野佐和子先生は、「夏から長期にわたって蓄積した疲労が“秋バテ”につながる」と話します。秋の疲労感の原因と解消法を教えてもらいました。
長期間の暑さで自律神経が疲弊、体のバランスが崩れて秋バテに!
数か月にわたって続いた暑さがようやく一段落して、過ごしやすい季節になってきました。しかし、長く続いた暑さにより、自分が思っている以上に秋の体はお疲れ気味です。
屋外に出ればサウナ並みの蒸し暑さ、室内に入れば冷房で体が冷える……。夏の間ずっと、その繰り返しでした。暑すぎる屋外と、寒すぎる屋内をひんぱんに行き来したことで、体温調節の役割を担う自律神経が疲弊した状態が続きました。
また、体温を下げるために汗をかき、発汗とともに体の機能を調整するミネラルも大量に失われた状態に。夏の間は熱中症対策で積極的に水分をとっていた人も、涼しくなってからは水分摂取が減り、血液の循環が悪くなっている可能性があります。血流の悪化で体内では炎症が起こりやすくなり、酸素や栄養素がすみずみまで供給されにくくなります。
こうした自律神経への長期にわたるダメージやミネラル不足、血流悪化などで体のバランスが崩れ、気づかないうちに夏の疲労が蓄積。疲れが残ったまま秋に突入した今、寒暖差や気圧の変化などに対応できずに体調を崩してしまう「秋バテ」が起こりやすくなっています。秋に入ってなんとなく不調を感じているなら、早めの対処が必要です。
だるさや食欲不振、不眠…秋口の慢性的な不調は早めの対処がカギ
ずっと体がだるい、寝ても疲れがとれない、常に眠い感じがするなどの症状があれば、秋バテの可能性大。そのまま放置すると、しぶとい慢性疲労になり、ちょっとしたセルフケアでは解消できなくなります。
倦怠感以外に、食欲不振や胃もたれなどの胃の不調、不眠症、頭痛、肩こりなども、秋バテの症状です。また、思考力や集中力の低下、やる気が起こらないなど、ドライバーにとって危ない、脳やメンタルの不調が現れる場合もあります。
秋バテは、病院に行くほどではない不調なので、ついズルズルと無理をしてしまいがちです。しかし、やがて生活習慣病や貧血などにつながるケースもあり、軽視できません。体調が改善しないままさらに気温が下がり冬に入ると、免疫が低下して感染症にもかかりやすくなります。セルフケアで早めに解消していきましょう。
安全運転のために疲労の回復を! 秋バテを解消する6つの方法
疲労を感じたままの運転は、事故につながるリスクが高まり大変危険です。日常的にハンドルを握るドライバーにとって、季節の変わり目こそ、自分の体の声を聞いてセルフケアでいたわることが大切。秋バテ解消に効果的な6つの方法を紹介します。
(1)ぬるま湯にゆっくり浸かってリラックス
疲労回復のためには、シャワーで済ませず湯船に浸かることが大切です。38〜40℃程度のぬるめのお湯は、副交感神経を優位にしてリラックスを促す効果があります。10〜15分ほど肩までゆっくり浸かることで血流が促進され、体の芯まで温まります。就寝の1〜1.5時間前に入浴して体温を上げておくと、寝る頃に自然と体温が下がり、スムーズな入眠につながります。
(2)朝の光を活用して睡眠習慣を整える
疲れがとれないと思ったら、見直してほしいのが睡眠です。良い睡眠は朝から始まっています。朝の光を浴びると、体内で「トリプトファン」が分泌され、14〜16時間後に睡眠ホルモンの「メラトニン」が生成されます。その結果、夜には自然と眠気が訪れ、睡眠の質が高まります。朝の時間帯に外へ出るか、窓を開けて自然光をしっかり浴びる習慣をつけましょう。
(3)ウォーキングで体を動かして血流促進
疲れがたまっているときこそ、軽い運動が効果的です。ウォーキングは全身の血流を促し、酸素を体中に巡らせてくれます。理想は1日1時間程度ですが、忙しいときは短時間でもOK。SA・PAに立ち寄った際に、クルマを降りて軽く歩くだけでもリフレッシュ効果があります。
(4)こまめに休憩時間をつくり心身を休める
「秋バテかも」と感じたら、一日の中で意識的に休憩をとるようにしましょう。休息によって副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整います。運転中もこまめに休憩をはさむことで疲労感を軽減できます。首や肩を軽く回したり、ストレッチを取り入れたりして、体のこりを防ぐことも重要です。
(5)緑茶の抗酸化力で細胞を元気に
手軽にリフレッシュできる飲み物としておすすめなのが緑茶です。私たちの体は、活動やストレスなどによって活性酸素が増えると疲労を感じやすくなります。緑茶に含まれる「カテキン」には強い抗酸化作用があり、細胞の酸化を防いで疲労の軽減に役立ちます。さらに殺菌作用もあるため、感染症予防も期待できます。
(6)疲労回復には豚肉×玉ねぎが最強
栄養バランスの乱れは、慢性的な疲労を引き起こします。主菜・副菜・汁物のバランスの良い食事をとり、まずは体の土台を整えましょう。疲れに効く最強の組み合わせは、豚肉と玉ねぎです。豚肉は、「疲労回復ビタミン」とも呼ばれるビタミンB1が豊富。玉ねぎやニラに含まれる「アリシン」は、ビタミンB1の吸収を高め、相乗的に疲労回復をサポートし、秋バテ解消をさらに後押しします。
季節の変わり目の不調は、軽いうちに解消しないとやがて重い体調不良を引き起こします。夏の疲れが抜けない、秋になって体調がいまいち……というドライバーは、今こそ生活習慣を見直して「秋バテ」を解消し、安全で快適なドライブを楽しみましょう。
- 運転で目が疲れる人必見! 夏の疲れが残す目の不調を解消する即効ケア5選は11月12日(水)公開予定

日比野佐和子
ひびの・さわこ SAWAKO CLINIC x YS 統括院長。大阪大学大学院医学系研究科 未来医療学寄附講座 特任准教授。内科医・皮膚科医・眼科医。日本抗加齢医学会専門医。最新の抗加齢医療や再生医療に精通し、アンチエイジング医療の第一人者として、基礎研究から臨床まで国際的に活躍。テレビ・雑誌など各種メディアへの出演も多数。
SAWAKO CLINIC x YS
特集の記事一覧
“金”で有名な田中貴金属が2085年を大予測!? 気になるクルマ社会の未来も聞いてみた
2025.10.15
エアコンがカビ臭い! 夏前に絶対やるべきクリーニングとは?【JAF会員特別価格でエアコンクリーニングキャンペーン 実施中】
2025.05.20
車内の掃除・洗車で花粉を撃退! カー用品店バイヤーいち推しの花粉カットグッズ7選
2025.02.25
花粉ブロックの肝はエアコンフィルター交換! 車内をクリーンに保つ花粉除去テク
2025.02.23
鼻水・目のかゆみ・くしゃみ…花粉症がつらいときに! ドライバーのための「花粉症に効くツボ」8選
2025.02.11
睡眠不足・ストレスで花粉症がひどくなる! 花粉症を悪化させない生活習慣を医師が解説
2025.02.09
2025年の花粉飛散量は2~8倍の地域も! 医師に聞く運転時の花粉症対策
2025.02.03