2025年秋の全国交通安全運動が9月21日スタート! 夕暮れ時の事故防止へ「早めのライト点灯」を

2025年秋の全国交通安全運動が9月21日スタート! 夕暮れ時の事故防止へ「早めのライト点灯」を

警視庁ではタレントのゆうちゃみやお笑いコンビ・タイムマシーン3号を起用して啓発活動を促進

毎年実施される「秋の全国交通安全運動」が、2025年9月21日から30日まで全国で行われる。最終日の9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」と定められている。期間中は、警察署にタレントの一日警察署長が登場して交通安全を呼びかけるほか、街頭での啓発キャンペーンや交通取り締まりの強化など、全国各地で様々な取り組みが展開される。

目次

全国交通安全運動は交通ルールとマナーを浸透させ事故を防ぐ取り組み

(画像=警視庁)

(画像=警視庁)

全国交通安全運動は、交通ルールとマナーを社会全体に浸透させ、事故を未然に防ぐことが目的。高齢化や都市部の交通混雑に加え、電動キックボードなど新しいモビリティの普及により、交通環境は変化している。歩行者や自転車、クルマ、二輪車を利用する全ての人が安全に過ごせるよう、ドライバーの意識と行動が一層求められる。

秋は日没が急に早まり、帰宅ラッシュと薄暗さが重なる。警視庁によると、午後5時から7時に事故が多く発生している。歩行者は反射材や明るい服装の着用が事故防止に有効とされている。ドライバーにとっても、歩行者の発見が遅れやすい時期。早めのライト点灯を徹底するのが大切だ。

歩行者保護・飲酒やながら運転根絶・自転車ルール順守が全国的な重点項目

今回の交通安全運動で掲げられる重点項目は、以下の3点。

・歩行者の安全確保
・飲酒運転・ながら運転の根絶と早めのライト点灯
・自転車・特定小型原動機付自転車の安全利用

歩行者を守るためには、横断歩道での減速や一時停止が欠かせない。特に夕暮れ時は歩行者の発見が遅れやすいため、早めにライトを点灯し、周囲を十分に確認しながら走行しよう。また、スマートフォン操作や飲酒運転、あおり運転は重大事故につながる危険行為だ。事故を起こさないためにも、冷静で安全な運転を心がけたい。

さらに、自転車や電動キックボードの利用者には交通ルールの順守とヘルメット着用の呼びかけられている。二輪車についてはヘルメットだけでなくプロテクターの着用も推奨されている。事故の被害を軽減するために基本的な安全対策を身につけていこう。

タイムマシーン3号・ゆうちゃみが呼びかけ! 多彩な啓発活動で交通安全を周知

出典:(画像=警視庁)

出典:(画像=警視庁)

警視庁では交通安全運動の広報大使として、お笑いコンビ「タイムマシーン3号」とモデルの「ゆうちゃみ」を起用。若者やファミリー層に交通安全をわかりやすく伝える。ポスターやリーフレットも作成され、学校や地域の集会所、事業所などで活用される。

さらに専用ウェブサイト「TOKYO SAFETY ACTION 」では、子供や高齢者、外国人旅行者、自転車利用者、ドライバーなど対象別に分かりやすい解説や動画、マンガを掲載。加えて「交通安全達人検定」やミニゲームといった体験型コンテンツもあり、家庭や学校での教育ツールとしても活用できる。楽しみながら学べる仕組みを通じて、交通安全を「自分ごと」として考えるきっかけを提供している。

NEXCO各社が高速道路で安全啓発! 西日本は「ながら運転」撲滅を重点呼びかけ

(画像=NEXCO西日本)

(画像=NEXCO西日本)

NEXCO各社は高速道路での事故防止に取り組んでいる。なかでもNEXCO西日本は、「ながら運転」の撲滅を重点的に呼びかけている。スマホ操作やわき見、居眠り運転、イライラによる乱暴な運転は重大事故につながるためだ。同社は「STOP! NAGARA DRIVING PROJECT」を推進し、ドライバーに注意を促す。秋の行楽シーズンは長距離移動が増えるため、休憩をしっかり取り、安全に走行しよう。

秋の全国交通安全運動期間には、ドライバーも歩行者も、自分の行動を見直す大切な機会だ。「交通事故死ゼロを目指す日」を一日限りで終わらせず、日常的に安全意識を持ち続けよう。小さな心がけの積み重ねが大きな安心につながる。

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!