茨城県石岡市と桜川市を結ぶ、県内最長「上曽トンネル」が30年の時を経てついに完成
2025年9月27日開通! 県南地域と県西地域がぐっと近く!茨城県石岡市と桜川市は、2025年9月27日午後3時に「上曽(うわそ)トンネル」が開通すると発表した。両市が整備を進めてきたこのトンネルは、全長約3.5kmで県内最長。石岡市上曽と桜川市真壁町山尾を結ぶ交通の難所、上曽峠に作られたトンネルである。開通すれば県南地域と県西地域が結ばれ、地域間の連携が強化される見込みだ。
2025年9月27日についに開通! 開通式典とプレイベントも
上曽トンネルは2025年9月27日午後3時から通行が開始される。開通に先立ち、同日午前10時30分から茨城県石岡市と桜川市の主催で開通式典が開催される予定だ。また、プレイベントとして、スタンプラリーを取り入れたウォーキング大会も実施予定。詳細が決まり次第、石岡市や桜川市の公式ウェブサイトで発表される。
上曽トンネル開通で県南地域と県西地域がより近く
上曽トンネルが開通することで、県南地域と県西地域の往来が各段に向上する。
桜川市によると、上曽トンネル開通によって、現在1日約1,400台の交通量が約4倍の6,000台になると見込んでいる。これにより、桜川市と石岡市方面での通勤 ・通学者が増加するほか、いばらきフラワーパークへの観光客も増大すると期待されており、住民同士の交流もより活発になる見込みだ。
日常的な買い物や通院などの移動が短時間で済むようになることで、生活利便性が大きく向上。災害時の緊急輸送もよりスムーズになると期待されている。また、茨城空港とを結ぶ東西の基軸にもなるため、県南地域と県西地域の連携が強化され、観光や物流、ビジネスの活性化にもつながる可能性がある。
大型車もスムーズに通行可能となり通行止めのリスクも解消
上曽トンネル整備事業|桜川市
上曽トンネルが作られた上曽峠は、道幅が狭くカーブが続く交通の難所である。大型車はう回を余儀なくされるうえ、台風や大雪でたびたび通行止めになっていた。トンネルが開通すれば、狭い道幅やカーブに悩まされることなく、よりスムーズに大型車が通行できるようになると期待されている。
上曽トンネル事業は1995年に開始され、工事中断などのトラブルを乗り越えて2018年に両市が工事を再開、実に30年越しの完成となる。開通すれば、全長3.5kmの県内最長のトンネルとなる予定だ。
自動車交通トピックスの記事一覧
夜の京都鉄道博物館を貸し切り!SL転車台回転、通常非公開の車両見学も【JAFフェスティバル関西】
2025.10.31
【愛知県】名神高速・一宮IC〜一宮JCTがついに片側3車線(上下線6車線化)へ! 渋滞緩和と通過時間の短縮に期待大
2025.10.31
ジャパンモビリティショー2025 × キッザニア「職業体験の街」で、ここだけのスペシャル体験を
2025.10.30
【圏央道】坂東IC〜大栄JCTで夜間通行止めへ! う回ルートを解説
2025.10.30
オキナワモーターショー2025開催決定! 11月8・9日に入場無料のモーターイベント
2025.10.30
ランドクルーザーFJ、エルグランドなど新型モデルや世界初公開のコンセプトカーも登場!
2025.10.29
Japan Mobility Show2025でJAFは災害支援車両を初公開!
2025.10.29