SA・PAを使った快適旅行術3選! 待たない・はまらない・読み取らない!? GWはSA・PAで快適旅を実現する「3ない」の新常識|自動車交通トピックス

SA・PAを使った快適旅行術3選! 待たない・はまらない・読み取らない!? GWはSA・PAで快適旅を実現する「3ない」の新常識

三芳・蓮田・羽生など話題SA・PAの最新設備&タイパメシを紹介

2025年のゴールデンウイーク(GW)は、物価高や飛び石連休の影響で「コストパフォーマンス(コスパ)」や「タイムパフォーマンス(タイパ)」を重視した旅行が注目されている。そのような傾向があるなか、SAやPAが、休憩の場でありながら、快適な移動をサポートする存在へと進化している。東日本エリアのSA・PAを管理するネクスコ東日本エリアトラクトは、お得で便利なSA・PA利用術を発表した。

目次

今年のGWは「パフォーマンス重視」が主流に! 快適旅のカギはSA・PAの使いこなし

近年の旅行では、限られた時間のなかでどれだけ効率的に満足度を高められるかが重要視されている。SA・PAも例外ではなく、サービスや設備の進化が目覚ましい。
たとえば、案内の専門スタッフである「エリアコンシェルジェ」が常駐し、渋滞等の高速道路情報や周辺観光・地域情報を提供しているSA・PAもある。旅の途中で知りたい情報がすぐ手に入るだけでなく、混雑を避ける行動計画にも役立つ。
また、グルメや休憩スペースの充実により、SA・PAは単なる立ち寄り地点から快適な移動をサポートする存在へと進化。効率的に動きたいドライバーや、家族連れにとっても使い勝手の良い施設となっている。

「待たない・はまらない・読み取らない」──SA・PAで快適を叶える3つの新常識

同社は、今年のGW旅行におけるSA・PAの活用術として「待たない」「はまらない」「読み取らない」という「3ない」を提案。GWの混雑を少しでも快適に過ごすためのポイントとして注目されている。

「待たない」──時短で満足、最強のタイパメシ

食事はさっと済ませたい、でも美味しさやボリュームも妥協したくない──そんなニーズに応えるのが「タイパメシ」。三芳PA(上り線)、蓮田SA(上り線)、羽生PA(上下線)、佐野SA(下り線)などには、片手で食べられる「ワンハンドメニュー」が登場している。

三芳PAで提供されている「おにぎりセット」

三芳PAで提供されている「おにぎりセット」

上里SAで提供されている「こむぎっち焼き みそポテト」

上里SAで提供されている「こむぎっち焼き みそポテト」

三芳PA(上り線)「Pasar三芳」の、おにぎり・唐揚げ・卵焼きがセットになった「おにぎりセット」や、上里SA(下り線)の秩父名物・みそポテトを使った「こむぎっち焼き みそポテト」など、車内でもワンハンドで食事が楽しめ、時間をかけずとも満足できるメニューが好評だ。

「はまらない」──混雑・渋滞を避ける「時差旅」のすすめ

佐野SAで掲示されている「3ない」POP

佐野SAで掲示されている「3ない」POP

GW期間中は、例年高速道路やSA・PAが混雑する。これに対し、NEXCO東日本では、今年のGWにおいてピーク時間を避ける「時差旅」を提案している。
たとえばフードコートの利用では、午前11時台や午後2時以降などの穴場時間帯を選べば、待ち時間を減らしスムーズに食事を楽しめる。また、渋滞が発生しやすい時間帯をあらかじめ把握し、移動時間をずらせば渋滞回避にもつながる。
さらに、以下の対象施設では「3ないパネル」やタイパメシのPOPが掲示されており、現地でも視覚的に混雑回避のヒントを得られる。

・三芳PA(上り線)
・高坂SA(上り線)
・上里SA(下り線)
・蓮田SA(上り線)
・羽生PA(上下線)
・佐野SA(下り線)
・守谷SA(上下線)など

このPOPの「はまらない」右にある二次元コードからは、2025年GW版のNEXCO東日本公式渋滞予報士による渋滞予報ガイド にアクセスでき、各エリアごとの渋滞予測を動画で確認可能で、旅行前や休憩時の情報収集に役立つ。
こうした情報を活用すれば、快適な移動計画が立てやすくなり、渋滞や混雑を避けた賢い旅が実現できる。

「読み取らない」──無人レジでスムーズな買い物

蓮田SA(上り線)にある「Pasar蓮田 」では、商品をスキャンする必要のない「無人販売店舗」が導入されている。購入時にバーコードを読み取る手間が不要で、選んだ商品を持って決済端末で支払いを行う仕組みだ。

蓮田SAの無人販売店舗

蓮田SAの無人販売店舗

非接触でスピーディーな買い物が可能となり、混雑時でもストレスなく利用できる。これにより、快適性と安全性の両方を実現している。こういった「読み取らない」買い物を可能にする無人販売は各SA・PAに順次展開されている。

GWのお出かけは「快適さ」が決め手。移動をもっとスマートにする最新サービス

SA・PAの利用価値は年々高まっており、今年のGWも各地で快適な移動をサポートする取り組みが充実している。
今回紹介したように「3ない」パネルや「タイパメシ」をアピールするPOPの掲示など、わかりやすく、かつ楽しめる工夫がなされている。飲食や買い物だけでなく、情報収集の場としてもSA・PAを活用すれば、移動時間そのものが有意義な旅の一部となる。
今後も無人販売店舗などの新サービスが広がっていく見込みで、より快適なSA・PA体験が期待されている。2025年のGWは、上手なSA・PA活用で、移動をもっと楽しく、もっとスマートに楽しみたい。

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!