蓮田SAのイメージ

埼玉・八潮市の道路陥没で広がる影響! 東北道・蓮田サービスエリア(SA)でもNEXCOが節水協力を要請

不要不急の場合は近隣のSA・PAを利用推奨。どれだけ離れているのか?

埼玉県八潮市で2025年1月28日に発生した下水道管の破損による道路陥没によって、下水道管が閉塞した可能性があるとして、NEXCO東日本は、東北自動車道の蓮田SA(上下線)で節水への協力を利用者に求めている。

目次

下水道管による道路陥没の影響は広範囲に及んでいる

2025年1月28日に埼玉県八潮市で発生した中川流域下水道管に起因する道路陥没事故は、同県内の広範囲にわたって影響を及ぼしている。埼玉県は、中川流域下水道に関連する流域市町(さいたま市緑区、さいたま市岩槻区、川口市のうち概ね国道122号線より東側、春日部市、草加市、越谷市、八潮市、蓮田市、幸手市、白岡市、伊奈町、宮代町、杉戸町)では、洗濯や風呂の頻度を下げるなど、可能な範囲で協力を呼びかけている。

さらに同県は、2月4日午後2時から5時まで、救出に向けた最善の環境を確保するために可能な限り水の使用を控え、水を使用する家事や作業はこの時間帯以外に行うよう、さらなる協力を訴えている。その後数日にわたって同様の自粛を訴える可能性もあるという。

NEXCO東日本最大のの東北道・蓮田SAにも影響が。近隣PAの利用も呼びかける

下水道管閉塞による道路陥没事故の影響は、事故現場から直線距離で20km以上離れた東北道・蓮田SAにも及んでいる。NEXCO東日本は、蓮田市から下水道の使用制限の依頼を受けたことから、蓮田SAの利用者に対して節水への協力を依頼している。また、羽生PAなど、周辺の休憩施設を利用することを検討するよう、呼びかけている。

上り・蓮田SAの近隣SA・PAは?

東北道・上りを利用する際は、蓮田SAのひとつ手前に羽生PAがある。圏央道外回りから久喜白岡JCTを経て東北道上りへ向かう場合は、菖蒲PAが最も近い。圏央道内回りの場合は坂東PAが最寄りだ。

  • 東北道上り・羽生PA→蓮田SA(25km)
  • 圏央道外回り・菖蒲PA→蓮田SA(12km)
  • 圏央道内回り・坂東PA→蓮田SA(38km)

上りの蓮田SAをパスして次のSA・PAに入る場合はどうか。外環道内回り(関越道方面へ)へ向かう場合は、新倉PAまで約28km。千葉方面へ向かう外環道・外回りにはPAが設置されておらず、上記の蓮田SAの手前で休憩するのがおすすめだ。

都心方面へ向かう首都高川口線の上りには川口PAがあるが、首都高速道路によると、川口PAも下水道の使用自粛の範囲内で、蓮田SA同様に利用者へ節水の協力を呼びかけているという。やはり蓮田SAの手前での休憩施設を利用したい。

下り・蓮田SAの近隣SA・PAは?

東北道の下り線を利用する場合、蓮田SAの近くにある休憩施設は外環道外回りの新倉PAが挙げられるが、それ以外は首都高速のPAなど比較的距離が離れている。あらかじめ休憩を済ませてから高速道路を利用する方がよさそうだ。

蓮田SAの先には、東北道下り・羽生PAや圏央道内回り・菖蒲PAがある。久喜白岡JCTから圏央道外回りを茨城方向に進む場合、内回りにあった坂東PAは存在しないので注意。

  • 東北道下り・蓮田SA→羽生PA(25km)
  • 圏央道外回り・蓮田SA→菖蒲PA(12km)

道路陥没の影響は、高速道路利用者にも影響を及ぼしている。被害者救出に向けて最善の環境を確保するための使用自粛でもあり、高速道路を利用する際も協力をしていく必要がある。

圏央道では、ETC2.0搭載車であれば対象ICで一時退出・再進入もできる。その対象ICは?

高速道路の休憩施設の不足解消のため、ETC2.0を搭載したクルマを対象に、高速道路から道の駅に一時退出しても追加料金なしとする社会実験が、全国27か所で行われている。対象のICで乗り直しし、対象の道の駅に必ず立ち寄ること、順方向の利用(元の方向に戻らないこと)などの条件を満たすことで高速道路の追加料金が不要となる。


蓮田SA周辺の圏央道では、常総IC(道の駅常総)、五霞IC(道の駅ごか)が対象となっている。休憩をする場合は利用を検討したい。

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!