「『クルマが好き』が、つくる未来。」を象徴するコンセプトモデルを世界初公開!
マツダの企業理念を具現化した5つのテーマ展示「東京モーターショー」の名称を一新し、10月28日から東京ビッグサイトで開催される「JAPAN MOBILITY SHOW2023(ジャパンモビリティショー)」。マツダのブースでは世界初公開のコンセプトモデルをはじめ、「クルマが好き」に向けたが展示が予定されている。
マツダの出品テーマは、「クルマが好き」が、つくる未来。
マツダのブースでは、「前向きに今日を生きる人の輪を広げる」という、マツダの企業理念を具現化した5つのテーマ展示が予定されている。出品テーマは、「『クルマが好き』が、つくる未来。」とし、人々の中にある「クルマが好き」という気持ちに寄り添い続けるマツダが考える未来を提案。そのテーマを象徴するコンセプトモデルを世界初公開する。
また、同テーマの原点ともいえる1989年に発売された初代ロードスターや、子供が実際にコックピットに乗り込んでオープンカー走行を疑似体験できる2/3スケールのロードスター、2023年10月5日に改良された最新の4代目ロードスターも展示されるほか、走る歓びを手動操作のみで味わえる福祉車両ロードスターSeDVも展示される。
- ※SeDV=Self-empowerment Driving Vehicle(セルフ・エンパワーメント・ドライビング・ビークル)
マツダの出品テーマ「『クルマが好き』が、つくる未来。」を象徴したコンセプトモデルを世界初公開する。
未来の「クルマが好き」に向けキッザニアとのコラボも実施
そのほか、日本自動車工業会が主催するモータースポーツ展示には、次世代バイオディーゼル燃料を使用する「MAZDA2 Bio Concept」を出品。
さらに、子供向け職業体験型施設「キッザニア」とコラボレーションした「Out of KidZania」に参画(モビリティショー2023の会場で体験できる)。マツダのモノづくりのこだわりが感じられる「砂型鋳造体験(就学児向け)」と「プレス工場の職人体験(未就学児向け)」の2種類を用意し、未来の「クルマが好き」につながる子供たちに、モノづくりの楽しさを伝える。
自動車交通トピックスの記事一覧

スバルの走りと冒険のDNA、ここに集結!
2025.10.17
ホンダから普通免許で乗れる125cc新基準の一般原付「スーパーカブ110」シリーズがついに登場!
2025.10.17
地球を超えてホンダの“夢”が動き出す!
2025.10.17
未来を、乗りこなせ。トヨタの新章、始動!
2025.10.17
【広島開催】サンフレッチェ広島のホームスタジアムのピッチに立てる! 普段は見られない場所を探検!
2025.10.17
【速報】マツダのJapan Mobility Show出展内容から見える「ロータリー復活」への期待と熱きレーシングスピリット
2025.10.16
【Japan Mobility Show 2025】ミゼットXやe-SNEAKER…ダイハツがモビリティショーで描く未来
2025.10.16