特集

車いすレーシングドライバー・青木拓磨選手が語る
「困ってます! 思いやり駐車場の課題」

2022.10.29

撮影=高橋 学(青木拓磨選手インタビュー、アジアクロスカントリーラリー)

2022.10.29

撮影=高橋 学(青木拓磨選手インタビュー、アジアクロスカントリーラリー)

  • トップ
  • 自動車
  • 特集
  • 車いすレーシングドライバー・青木拓磨選手が語る
    「困ってます! 思いやり駐車場の課題」
この記事のキーワード
この記事をシェア
1年点検を受けると、だれにでもチャンス

「思いやり駐車場」をご存じですか? パーキング・パーミット制度で指定された駐車スペースや、障害者等用駐車区画、車いす使用者や高齢者、妊婦などの優先駐車場などさまざまな種類がありますが、ここでは、それらを総じて「思いやり駐車場」と呼びます。

思いやり駐車場は、スペースが埋まっていて利用できなかったり、本来であれば利用する必要がない人が駐車していたりと、課題も少なくありません。JAFが2022年に行ったアンケートでも、思いやり駐車場について「良く知っている」と答えた人は10%にも満たないことが明らかになり、認知度の低さが課題となっています。

また、思いやり駐車場の利用対象者でない人に駐車したことがあるかを聞いたところ、10,383人中1,016人が駐車した経験があると回答しました。理由を聞いたところ、715人は利用対象者が同乗、妊娠中または産後、一時的なけが、体調不良など、何らかの理由があって駐車したと回答しています。

課題がある思いやり駐車場。そこで、車いすのレーシングドライバー・青木拓磨選手に運転や駐車場事情についてインタビュー。

また、Q&A方式で思いやり駐車場について紹介します。

思いやり駐車場については、こちらもチェック!

JAFが実施した思いやり駐車場に関するアンケートでは12,073名から回答がありました。回答結果はこちらをご覧ください。

青木拓磨選手プロフィール

あおき・たくま 1974年生まれ。小学校3年生からポケバイに乗り、翌年からレース活動を開始。順調にキャリアを重ね、1990年にロードレースデビュー。1997年には世界選手権ロードレース500ccクラス(現在MotoGP)に参戦、世界ランキング5位を獲得した。翌1998年、テスト中の事故によって脊髄に損傷を負うも、2007年にはFIA公認レース「アジアクロスカントリーラリー」に参戦。2021年には第89回ル・マン24時間耐久レースを総合32位で完走した。

「運転は楽しい。でも、思いやり駐車場は
もっと利用しやすくなってほしい」

アジアクロスカントリーラリーに参戦する、青木拓磨選手のラリーカー。

アジアクロスカントリーラリーに参戦する、青木拓磨選手のラリーカー。

自由に動ける車は、とても便利。年間で5万kmほど車で走っています。片道500km程度、鈴鹿サーキットや大阪あたりまでは車で行きますね。ハンドルとブレーキを手で操作していますが、バイクの操作もハンドルとアクセル、ブレーキを手で操作するので繊細な操作ができると思っています。

レースに出るため、レーシングスーツやヘルメットなどたくさんの荷物とともに移動することもあり、ドア・トゥ・ドアで自由に動けて、運転に疲れたらひと休みできる車は必需品です。車がなかったら、人生のスパイスがなくなってしまうような感じですね。

なにより自分で運転するのは、気持ちがいいものです。阿蘇のミルクロードなど、国内には走って気持ちいい道がたくさんありますよね。参戦しているアジアクロスカントリーラリーでも、人里離れた奥地に入っていくことがあり、車でなければ行けないところに行けるのも、車の長所だと思います。

アジアクロスカントリーラリーで、現地の小学生と触れ合う青木拓磨選手。

アジアクロスカントリーラリーでは、現地の小学生と触れ合うこともある。

公共交通機関は、駅にエレベーターが設置されるようになるなどバリアフリー施設が増えてきました。しかし、列車内の車いすスペースは、一般の席と比べるとはるかに少ない。また、最近とある場所で列車に乗ろうとしたら、ホームと列車との間に大きな段差が2段あり、乗り降りに苦労することもありました。

それに比べると車の移動は便利で快適です。ただ、駐車場には問題があると思いますね。思いやり駐車場がすでに満車になっていることもあります。思いやり駐車場はもっと多くてもいいのではないかと思います。

ドアから乗り込む様子

1 青木拓磨選手がふだん車に乗り込む際、まずドアを全開にし、車いすを運転席の脇に寄せる。「雨が降っているとき、屋根がかかっている思いやり駐車場はありがたい」と青木選手。

運転席に乗り移る様子

2 車のハンドルなどをつかみながら、運転席へ移動。

運転席から車いすを持ち上げる様子

3 背もたれを倒し、車いすを持ち上げる。決して軽くはない車いすを片手で持ち上げるには、大きな力が必要だ。

運転席から車いすを後席スペースに送る様子

4 あお向けのような状態になりながら、畳んだ車いすを後席のスペースに置き、シート位置を元に戻したら完了。降りる際は、この逆の流れで車いすに乗り込む。

また、本来思いやり駐車場を必要としないドライバーが、駐車している例も見かけます。
不正な駐車を防ぐため、パイロンを置いている思いやり駐車場もあるのですが、そこに駐車するにはパイロンを動かさなければなりません。いったん車を降りて車いすに乗り、それを片付けてから再び車に乗って駐車するのは手間と時間がかかります。電話でお店のスタッフを呼ぶと片付けてくれるところもありますが、やはり時間がかかりますね。

こういった問題は、世界各地でもあるようです。事故後のリハビリをしていたアメリカでは、利用対象者ではない人が思いやり駐車場に車を止めた場合、監視員がすぐ取り締まりを行い、罰金が科せられる様子を目にしたことがあります。

レンタカーを借りてイタリアやフランスを走行中、思いやり駐車場に車を止めようとしたら、周囲の人々から「健常者が駐車しようとしているのでは?」という視線を感じました。降車時に車いすを取り出すとその誤解は解けたのですが、もし思いやり駐車場の対象ではないドライバーが駐車しようものなら、彼らから「健康なのに駐車してはならない」と注意されるのです。

話をする青木拓磨選手

「これからは、電気自動車の充電スポットもバリアフリー化が必要になってくる」と青木拓磨選手は語る。

ヨーロッパのように周囲が注意するという文化をつくるには、時間がかかると思います。アメリカのように、反則金や点数制度を組み入れるという考え方もあるでしょう。日本では、自治体が思いやり駐車場を必要としている人に利用証を交付する取り組みを行っているんですね。妊娠中など、一時的に思いやり駐車場が必要な人、内部疾患で見た目には健康に見えても思いやり駐車場に止めたいという人も、利用証があれば駐車できるというのはいいと思います。

車いすでの乗り降りは、車の横に広いスペースが必要です。そのため、車いすマークがペイントされている駐車場は、幅3.5mのスペースが設けられています。リアゲートから車いすで乗り込む人のため、後方にもスペースが必要です。利用施設の近くにあるのも、移動が大変な人への配慮。すべて意味があるんですね。

本当に思いやり駐車場を必要とする人が、問題なく止められるようになる車社会になってほしいと思います。

思いやり駐車場についてのQ&A

どのような状態であれば利用してもいいのか、普及しつつある「パーキング・パーミット制度」とは何かなど、思いやり駐車場についてQ&Aで解説します。

Q.思いやり駐車場とは?

駐車場に設けられた思いやり駐車場

車いすの国際シンボルマークがペイントされた思いやり駐車場(写真=佐賀県)

思いやり駐車場は、一定規模以上の公共施設や商業施設、高速道路のSA・PAに設置が義務付けられている。表示板や車いすの国際シンボルマークが目印。車いすでも乗り降りしやすいように幅が広く、移動距離を短くするため施設に近い場所に設置される。

Q.どんな人が利用できるの?

高齢者や妊産婦の車が優先となる思いやり駐車場

高齢者や妊産婦の車が優先となる思いやり駐車場

障害者や介護が必要な高齢者、妊産婦、けが人など「歩行が困難な人」が対象。歩行は困難だが、ドアを大きく開ける必要はない高齢者や妊産婦などに向けて、駐車マスの幅は通常の駐車場と変わらない思いやり駐車場が、別に設けられているところもある。

Q.外見からはわかりづらい内部障害でも、思いやり駐車場を利用できるの?

佐賀県の5年期限の利用証

佐賀県の利用証。身体障害者や高齢者など、長期間歩行が困難な人に交付される。

佐賀県の1年期限の利用証

妊産婦の方やけがや病気などで一定の期間歩行が困難な人には、原則1年未満の有効期限で発行される。

利用証の提示方法

利用証は、ルームミラーのステーに吊るして提示する。(3点とも写真=佐賀県)

利用は可能。なお、「パーキング・パーミット制度」などと呼ばれる制度があり、自治体が障害者や高齢者、妊産婦に対して思いやり駐車場の利用許可証を交付、それを掲示することで思いやり駐車場の利用対象者であることが明示できる。呼び方は各自治体によって異なるが、内容はほぼ一緒。

Q.パーキング・パーミット制度への申請はどうすればいい?

府県単位(一部の市でも実施)で制度の運営をしているため、府や県、一部市の担当窓口に申請する。郵送や窓口に直接赴いての申請も可能。なお、パーキング・パーミット制度の対象駐車場は、各自治体のウェブサイトで確認を。

Q.パーキング・パーミット制度は、どのような人が対象になる?

対象になる障害の区分や等級は交付する自治体によって異なるので、こちらもウェブサイトで事前に確認したい。

Q. パーキング・パーミット制度は、他県の駐車場では使えないの?

上図の青く塗られた41府県と埼玉県川口市は、利用証の相互利用を行っている(2022年7月1日現在)。相互利用できる自治体では、手持ちの利用証を提示すれば思いやり駐車場が利用可能になる。

この記事のキーワード
この記事をシェア

この記事はいかがでしたか?

関連する記事Related Articles

  • トップ
  • 自動車
  • 特集
  • 車いすレーシングドライバー・青木拓磨選手が語る
    「困ってます! 思いやり駐車場の課題」