JAF優待情報

疲れをためない!! 快適生活習慣のヒント

2022.05.11

画像提供=西川ストアONLINE

2022.05.11

画像提供=西川ストアONLINE

この記事のキーワード
この記事をシェア

疲れは体と心のピンチを知らせるサイン!! 疲労をため込まず、速やかにリセットするために、日常生活のなかで自分自身の疲れを癒やし、ケアする習慣を。生活習慣を少し見直すことで、効率よく疲労を解消するヒントをアドバイスしていただきました。

快眠第一!! 寝具と睡眠環境の見直しポイント

十分な休息をとって心身の疲れを癒やすために、質の良い睡眠はなによりも大切です。心地よい安眠をもたらす環境の整え方、寝具選びのポイントを、西川ストアONLINEがアドバイスします。

ベッドで眠る女性

画像提供=西川ストアONLINE

まず重視したいのは、就寝時の全身を支えているマットレスや敷ふとん。理想は「寝ているときも起立時のような美しい姿勢が保てること」。一般に、自然な起立姿勢をとったとき、腰の部分に4~6cm程度のへこみができます。就寝時には、重力によりこのへこみが半分の2~3cmになる状態が、体に負担が少ない姿勢といえます。マットレスや敷きふとんは、この姿勢が保てるもの、腰のへこみがマットレスや敷きふとんにフィットし、全身の力が抜け、腰に違和感がないかどうかがチェックポイント。
枕も同様に、起立時の姿勢を保てるものを。素材は好みが分かれますが、頭と首をしっかりと支える、ある程度の硬さとクッション性があるものがおすすめです。
マットレスと枕、ともに寝返りが打ちやすいことも重要です。

シーツやカバーの素材は、吸湿性があり肌にやさしい天然素材を選びましょう。掛けカバーは細番手の軽くて柔らかい綿100%のものを。夏は吸湿発散性と熱伝導率が高くひんやりとした涼感をもたらす麻素材もおすすめです。

シーツ素材アップ

画像提供=西川ストアONLINE

西川ストアONLINEおすすめの寝具は、暑くなるこれからの季節に最適な洗える側地でいつも清潔。選べる寝心地の「ツインフォームマットレス」「ツインフォームピロー」。

ベッドに座り、枕とマットを見ている女性

「ツインフォームマットレス」「ツインフォームピロー」(西川ストアONLINE)

「ツインフォームマットレス」は、高反発と低反発の寝心地が選べるリバーシブル仕様のマットレス。高反発面は、凹凸構造で身体を支えて体重圧をバランスよく分散。さらに、反発性のあるウレタンが寝返りをサポートします。低反発面は、温度で変化しにくいウレタンを採用し、包み込むように優しく体を支えます。しかも、洗える側地で、ベッドでもフロアーでも使用可能な万能マットレスです!

「ツインフォームピロー」は、高反発面・低反発面のリバーシブルで使用可能な枕。高反発面を表にすると、しっかりと頭・頸椎を支えます。硬めがお好みの方にオススメの使用方法です。低反発面を表にすると、やわらかく、包まれるような寝心地です。

そして、寝室の環境も眠りの質を左右します。西川ストアが指南する、理想的な睡眠環境に整えるポイントは3つ!!

少し暗めの寝室とベッド

画像提供=西川ストアONLINE

〈明るさ〉
眠りに適した照度は0.3~30ルクスといわれ、モノの形がうっすらとわかる程度の明るさ。実は真っ暗な空間は不安感を抱く原因となることがあるので、おすすめできません。

〈音〉
外の音が気になる場合は、雨戸や二重サッシ、防音カーテンなどで工夫を。理想は図書館程度の静けさ(30~40dB程度)です。光と同様に、まったくの無音は不安や緊張につながる場合も。静か過ぎるときは小さなボリュームでお気に入りの音楽をかけるのもおすすめです。

〈温度と湿度〉
寝室の温度は夏なら26℃以下、冬は16℃以上、湿度は通年50~60%を目安に調整を。季節ごとに寝具や寝衣との組み合わせも考えながら自分が一番快適だと感じる環境を作りましょう。

体も心も癒やす、ハーブとアロマ活用法

自然の恵みを詰め込んだハーブとアロマの香りは気分転換によいとされています。軽い不調や気分に合わせてさまざまな種類を手軽に楽しめるのも魅力。カリス成城のアドバイスをもとに、毎日の習慣として取り入れてみましょう。

お休み前におすすめのハーブティーは、カモマイルジャーマン、リンデン、ラベンダーなど。また、レモングラス、ペパーミント、レモンピールは、気分を変えたいときに。まずはお手軽で飲みやすい、ブレンドハーブティーからお試しを。カップやボトルにティーバッグを入れて熱湯を注ぎ、約3〜5分置き、お好みの濃さで取り出すだけ。リーフティーの場合は、ひとり分(ティースプーン1~2杯)のドライハーブをポットに入れ、150~200cc程度の熱湯を注ぎ、フタをして3~5分蒸らしたらカップに注いで出来上がり。淹(い)れたての香りもお楽しみください。ハーブティーは多くがノンカフェインなので、お休み前におすすめです。

ハーブティー商品

「私の温茶習慣ハーブティー シトラス×ジンジャー」(カリス成城)

ガラスカップに注いだ温茶イメージ

アロマオイルのおすすめ商品

おすすめエッセンシャルオイル「KEW ブレンドオイル ドリーム」、「KEW ブレンドオイル リラックス」(カリス成城)

お休み前におすすめのシングルエッセンシャルオイルは、ラベンダー、オレンジスイート、ゼラニウム、マンダリン、フランキンセンスなど。使いやすいブレンドオイルの「KEW ドリーム」、「KEW リラックス」がおすすめです。お休みの30分ほど前から芳香器などを使って寝室に香らせて。香りが強すぎると逆効果となるので、少ない量から試し、ご自身のお好みに合う適量を見つけてください。

初心者の方、気軽に使いたい方には、スプレータイプがおすすめ。お休み前に、ルームミストとしてお部屋にシュッ、または枕元にスプレーして香りをお楽しみください(シミになる場合があるので端で試してからお使いください)。

スプレータイプのアロマオイル商品

手軽に使えるスプレータイプ「夜にゆったり フレグランスピローミスト」(カリス成城)

ボディケアで疲労撃退&リラックス

専門のサロンで、ボディケアのプロによるメンテナンスを定期的に受けるのも、疲れがたまりにくい体をキープするうえで効果的です。

疲労撃退コース施術中イメージ

「疲労撃退コース」イメージ(リラク)

疲労撃退コース施術イメージ

Re.Ra.Kuでは日頃の疲れ対策に強い味方となるメニューを発見。その名も「疲労撃退コース」!! 肩甲骨を中心に全身を「押して・もんで」ほぐすボディケアに、「伸ばす」動作のウィングストレッチ®を加えます。肩甲骨中心にストレッチを行うことで、首・背骨・骨盤の縦軸と、左右の肩甲骨をつないだ横軸の互いに引き合う筋肉のバランスが整います。体幹の各部位を連携し、身体全体のバランスを整えることにつながります。
継続的に施術を受けることで、筋肉の柔軟性が高まり、血行が促進されると、疲労を回復しやすくなります。また、筋肉、神経、血管の柔軟性が向上するとアンチエイジング効果も期待できるなど、続けるメリットがいっぱい。

さらに、疲労回復やリラックスのためにプラスしたいRe.Ra.Kuのメニューが「フットケア」「アイヘッドケア」。フットケアは、ふくらはぎ~足裏の反射区と呼ばれるゾーンを刺激することで、とくに内臓系の疲れにアプローチするもの。ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれ、下半身の血液を心臓に送り返すポンプの役割も。反射区の刺激に加え、ふくらはぎをしっかりほぐすので、好転反応が出やすいとされています。アイヘッドケアは、PCやスマホによる目の疲れを癒やし、重い頭を支える首をじっくりほぐします。リラクセーション効果が高く、自律神経が整うことで、睡眠の質が上がりぐっすり眠れるようになります。

Re.Ra.Kuでは、疲れ対策として、自身による毎日のストレッチ習慣も推奨。「おすすめのタイミングは、朝起きたとき、お風呂に入った後、寝る前。継続的にストレッチするためには、日常の習慣に組み込むことがポイントです。コロナ禍で増えたおうち時間のために、Re.Ra.Kuの公式YouTubeチャンネルでは、自宅で簡単にできるストレッチもご紹介しています!」

“風呂活”で気分転換&疲労回復

万葉倶楽部の露天風呂

横浜みなとみらい万葉倶楽部 露天風呂

お風呂にゆっくりと浸かり、血流を良くすることは疲労回復に大きな役割を果たします。温泉なら、さらに効果的。万葉の湯では、毎日、源泉からタンクローリーで運ばれて来た天然温泉が待ち受けています。開放的な空間で心身を楽しく癒やす“風呂活“も習慣のひとつに!!

万葉倶楽部露天風呂

横浜みなとみらい万葉倶楽部 露天風呂

万葉の湯 婦人用露天風呂

東京・湯河原温泉 万葉の湯 婦人用露天風呂

万葉の湯自慢の「岩盤浴」も疲労回復におすすめ。体を芯から温める岩盤浴の発汗効果はサウナ以上といわれるほど。血行促進や自律神経を整える作用が期待できます。豊富なウェルネスメニューも楽しみのひとつ。ボディケア、オイルトリートメント、韓国式アカスリ……セラピストによるワンランク上の施術と癒やしを体感し、至福の時間を過ごせます。

万葉倶楽部の岩盤浴

東京・湯河原温泉 万葉の湯 岩盤浴 和み房「橙(だいだい)」(女性専用)

万葉倶楽部のウェルネス

東京・湯河原温泉 万葉の湯 ウェルネス

毎日の入浴も、疲労回復効果をより高める方法で習慣づけたいもの。入浴の専門家の目線から日常に生かせる入浴方法を万葉の湯がアドバイス!!

家庭用のお風呂でも、温泉に入るのと同じようなリラックス効果が期待できます。毎日のお風呂でも十分に疲れをとることができる効果的な入浴のポイントは3つ。

お湯で満たされた浴槽

画像提供=万葉の湯

〈入浴の 15 分ほど前に水分補給〉
入浴すると血圧が急上昇するものですが、水を飲んでいれば、脳卒中や心筋梗塞が起きるリスクを軽減でき、安心して入浴を楽しめます。入浴後は多量の汗をかき、脱水状態になっているため、お風呂上がりにも水分補給を忘れずに!!

〈風呂温度は 38 40℃ 程度のぬる湯がおすすめ〉
お湯が熱すぎる、または冷たすぎる、どちらも身体のストレスになり、疲れをとる効果が得られにくくなります。38~40℃程度のぬる湯に浸かると、副交感神経が刺激されて心身がリラックスするといわれています。副交感神経が刺激されると、血圧が下がり、発汗も抑えられ、筋肉も緩みます。

〈長湯よりも「分割湯」〉
一気に長湯するのではなく、一度浴槽から出て休憩を挟む「分割浴」がおすすめ!! 体に負担が少なく、疲れもとれやすくなります。入浴時間は10分間ぐらいが適正とも。長湯はのぼせやすくなるので注意しましょう。

JAF優待施設は、「JAFナビ」で検索!

下記の施設では、JAFの優待が利用できます。詳しい優待内容は、ウェブサイト「JAF ナビ」 でご確認ください。

  • 掲載内容は、2022年4月25日現在の内容です。
この記事のキーワード
この記事をシェア

この記事はいかがでしたか?

関連する記事Related Articles