• トップ
  • ライフスタイル
  • JAF優待情報
  • 福島・いわき市アンモナイトセンター、神奈川・世界三大記念艦「三笠」、愛知・岡崎城、兵庫・赤穂大石神社 義士史料館、岡山・岡山城で歴史を感じよう!
歴史スポットイメージ

福島・いわき市アンモナイトセンター、神奈川・世界三大記念艦「三笠」、愛知・岡崎城、兵庫・赤穂大石神社 義士史料館、岡山・岡山城で歴史を感じよう!

JAFPLUS2025年夏号掲載。夏の歴史旅はJAF会員優待で! 歴史について知って学べる施設やお城をご紹介!!

JAF会員なら、全国の会員優待施設で割引・会員優待が受けられます。
日本各地には、歴史上の人物にゆかりのある建造物や場所、当時の人々の暮らしの様子を学べる場所など、歴史に触れられるスポットが数多くあります。
今回は、歴史について知って・学べる施設やお城をご紹介します。歴史好きな方はもちろん、あまり詳しくない方もドライブ途中や旅行時に立ち寄ってお得に歴史を感じる旅を楽しみませんか?

★本特集は、『JAF PLUS』2025年夏号の「夏の歴史旅スポット」にも掲載しています。

目次

【いわき市アンモナイトセンター】(福島県いわき市大久町)

●通年優待:入館料 団体料金適用

太古の昔、ここは海だった

【いわき市アンモナイトセンター】 は、約8,900万年前のアンモナイト等の化石が集中して発見された地層をそのまま建物で覆った施設と、隣接する屋外体験発掘場からなります。館内は、アンモナイトについて紹介する導入展示ゾーンと、現代からさかのぼり時間旅行するタイムスリップゾーン、約700㎡におよぶ露頭観察ゾーンがあり、いわきの海に棲息(せいそく)していたアンモナイトをはじめとする太古の生物の化石が掘り出されたままの状態で観察することができます。展示してある化石を見て、その生物が生きていたはるか遠い昔の地球から、現在の地球に生きる私たちへと続いてきた「いのち」とその母体となった地球のすばらしさ・不思議さを実感できる空間でもあります。

★ここで歴史を感じよう!

体験発掘の様子

歴史の発見者になれるかも!?
毎週土・日に実施される【体験発掘】では、地層や化石の解説のほか、正しい発掘のしかたや注意点等の説明を受けた後に屋外体験発掘場で、館内と同じ地層をハンマーやタガネを使って、化石の発掘体験ができます。
※雨天や酷暑の際には、中止になる場合があります。

夏の企画展イメージ

夏休みの自由研究にもぴったり!!
小・中学校の夏休み期間には、いわき市から産出する化石や地質学の魅力を伝え、利用者の自由研究等に対するニーズにも資する展示を実施する【夏の企画展】を開催します。会期中にはミニ発掘などの体験コーナーやクイズも実施予定です。

【世界三大記念艦「三笠」】(神奈川県横須賀市稲岡町)

●通年優待:観覧料 大人100円引

日本海海戦で活躍した勇姿がここに

イギリスの「ヴィクトリー号」、アメリカの「コンスティチューション号」とともに、重要な海戦において勇敢に戦い歴史的な勝利を収めたことから世界の三大記念艦といわれている 【世界三大記念艦「三笠」】 。日露戦争における日本海海戦で、東郷平八郎司令長官率いる連合艦隊の旗艦として戦い、歴史的な大勝利に貢献しました。1902年に英国で竣工(しゅんこう)し、1905年の日本海海戦で活躍、1926年に記念艦として保存、1961年に往時の姿に復元され、当時の資料を数多く展示しています。激戦を繰り広げた勇姿を、間近で鑑賞することができます。

★ここで歴史を感じよう!

操艦シミュレーターに挑戦中の子供たち

子供も理解を深め、体感できる!
【子供たちの展示室】では、日露戦争当時の世界情勢や戦艦「三笠」の建造、日本海海戦での活躍等を小・中学生が理解しやすいように説明しています。また、日本海海戦操艦シミュレーター(写真)では、戦艦「三笠」の操舵手となり東郷連合艦隊司令長官の指示を受けながら自由に操艦してバルチック艦隊と戦うことができます。

「三笠」30センチ前部主砲

艦内は見どころが満載 !!
上甲板に装備された最大射程約1万m・口径30cmの2門の前部主砲(写真)や、中甲板の司令長官公室のほか、中央展示室の艦内説明・艦内旅行では当時の戦艦「三笠」をコンピュータ・グラフィックで復元し、タッチパネルによりさまざまな装備や各区画等を深く知ることができます。

【岡崎城】(愛知県岡崎市康生町)

●通年優待:①入館料 大人(中学生以上)300円→250円、小人(5歳以上)150円→120円 ②岡崎城・三河武士のやかた家康館両館共通券 大人(中学生以上)650円→550円、小人(5歳以上)320円→270円

天下を取った徳川家康公が生まれた城

【岡崎城】 は、徳川家康公が生まれた城です。龍にまつわる伝説も多く、別名龍ヶ城とも呼ばれ、竹千代(のちの家康公)が誕生した折には、城の上に黒雲が渦巻き、黄金の龍が現れたと伝えられています。1959年に再建された3層5階の復興天守は、岡崎市のシンボルとして市民に愛され親しまれています。いにしえより、都につながる街道や舟運による交通の要衝として栄え、「五万石でも岡崎様はお城下まで舟が着く」と歌われた岡崎城の発展や城下町の繁栄と歴史文化、伝統産業などを紹介します。2006年には歴史的価値から日本100名城に選定されました。

★ここで歴史を感じよう!

家康公・竹千代像ベンチ

家康公の出世パワーにあやかる!
家康公・竹千代像ベンチ(写真)は、「石都岡崎」と呼ばれる岡崎の優秀な石職人の技術と、地元産の良質な御影石(みかげいし)を使い、造り上げられています。このベンチに座り、天下人を生んだ岡崎の魂を感じてください。ほかにも岡崎城公園内にはたくさんの石像や銅像があります。家康公や家康公に仕えた本多忠勝と並んで記念写真をどうぞ!

体験コーナー

天下統一の背景を知る
2024年3月にリニューアルオープンした【三河武士のやかた家康館】では家康公の出生から天下統一までと、それを支えた三河武士たちを、常設展示室で8つのコーナーに分けて解説しています。体験コーナー(写真)では、設置された火縄銃や長槍などの模型を、実際に手に取り、重さを体感できます。また、兜(かぶと)をかぶっての記念撮影もできます。

写真提供:岡崎市

【赤穂大石神社 義士史料館】(兵庫県赤穂市上仮屋)

●通年優待:入館料 200円引

見どころ満載の忠臣蔵のふるさと

赤穂大石神社

赤穂大石神社

義士宝物殿・別館

義士宝物殿・別館

赤穂城跡公園三の丸にある大石神社は、大石内蔵助良雄をはじめとした四十七義士と中折の烈士萱野三平を主神に祀(まつ)っています。浅野長直・長友・長矩の三代の城主と、その後の藩主森家の先祖で本能寺の変に散った森蘭丸ら七代の武将を合祀(ごうし)しています。境内には浅野家時代より藩民の崇敬をうけた古社が多くあって、赤穂築城の軍師であり義士に兵学を教授した山鹿素行命を祀る山鹿社、学問書道上達の神天満宮など、たくさんの見どころがあり、多くの人が訪れます。 赤穂大石神社 義士史料館】 には、義士宝物殿や、義士宝物殿別館、義士木像奉安殿、大石邸長屋門・庭園の各施設があります。

★ここで歴史を感じよう!

討入りに使用の采配

貴重な史料が展示!
義士宝物殿には大石内蔵助所持の備前長船清光・康光の大小刀、討入りに使用した采配(写真)、形見の呼子鳥笛をはじめ、内蔵助がデザインした掟(おきて)の盃、堀部安兵衛着用の鎖頭巾・鎖襦袢(くさりじゅばん)、大石瀬左衛門着用の血染めの軽袗(袴)、潮田又之丞筆吉良邸絵図面など貴重な史料が展示されています。

木像大石内蔵助

木像ならではの表情に注目 !!
義士木像奉安殿には四十七義士像と浅野内匠頭像、そして中折の烈士萱野三平像の49体が奉安されています(写真は木像大石内蔵助)。これは昭和28年義士自刃満250年大祭を記念して、人間義士の像と赤穂城の一部復興が企画され、当時帝室技芸員文化功労者山崎朝雲氏、芸術院会員平櫛田中氏ら当代超一流の木彫家49人が一人一体ずつを彫り奉納されたものです。

【岡山城】(岡山県岡山市北区丸の内)

●通年優待:入場料 団体割引適用

青空に黒と金が映える城

【岡山城】 は、戦国大名・宇喜多秀家によって築かれ、江戸時代の文献によると築城は豊臣秀吉の指導によるものといわれています。天守は、外壁は黒塗りの下見板で覆われていて、烏城(うじょう=「う」はカラスの意味)の別名があります。発掘によると、宇喜多秀家時代の金箔瓦(きんぱくがわら)が出土しており、築城時には、城内の主要な建物の随所に金箔瓦が用いられ、豊臣政権下の有力大名である威厳を示していたと考えられます。これにより金烏城とも呼ばれます。また、天守の石垣や1階の平面が不等辺五角形をしているのも特徴のひとつで、土台になった岡山の丘の地盤にあわせたためといわれています。

★ここで歴史を感じよう!

天守台の石垣

全国的に見ても珍しい不等辺五角形の天守台
天守台は高さ14.9mの石垣で、自然の石を用い、平面が不等辺五角形をしているのが特徴です。この場所は、元々あった岡山という名の丘の端にあたり、石垣はその堅い崖面に支えられています。塩蔵下の石垣は、せり出してきた元の高石垣を補強する目的で江戸時代の1688~1703年に築かれました。丁寧に面を整えた石を横に積み、最上段の石は角を丸く加工しているのが特徴です。

石垣に使用された石の刻印

石垣は時代や背景を語る!?
発掘調査で見つかった約400年前の築城時の石垣は、自然の石をほとんど加工せずに用いているのが特徴。築城から30年ほど後に積まれた割り石を使っている石垣と異なります。また、石垣に使われている石の中には、石を切り出す際の「矢穴(やあな)」や「◯に+」や「L」形などの刻印を持つものがあります。この刻印は、石工らのサインといわれており、複数のグループが石積み作業に携わっていたことがわかります。


■JAFアプリを使おう!

JAFアプリなら現在地検索で近くの会員優待施設が見つかります!
JAF会員証とクーポンがスマートフォン一つで利用可能♪

JAFアプリでお得なクーポン配信中! 詳細は こちら からご確認ください。

会員証を提示する男女


■JAF優待およびその他注意事項
※ご利用前に優待内容や利用方法等の詳細をウェブサイト JAFナビ でご確認ください。
※施設の休日・営業時間は、各ウェブページ等でご確認ください。
※写真はイメージです。
※原則、他の優待・割引等との併用はできません。
※会員優待サービスは各提携先から提供しています。
※掲載内容は諸事情により予告なしに変更・中止になる事があります。
※掲載内容は、2025年6月19日現在のものです。

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!
  • トップ
  • ライフスタイル
  • JAF優待情報
  • 福島・いわき市アンモナイトセンター、神奈川・世界三大記念艦「三笠」、愛知・岡崎城、兵庫・赤穂大石神社 義士史料館、岡山・岡山城で歴史を感じよう!