北陸道全線開通30周年の記念イベント・キャンペーンを開催。北陸を旅した写真を応募して能登地方を応援しよう!
NEXCO中日本と東日本は、北陸自動車道(北陸道)全線開通30周年を記念し、2024年6月20日から順次、特別イベントとキャンペーンを開催する。北陸道のあゆみと沿線地域の魅力を振り返るほか、誰でも参加できる写真コンテストを実施。受賞者には能登半島の特産品などが贈られる。能登地方の応援にもつながるイベントだ。
北陸道全線開通30周年記念の内容とは?
北陸道が2024年7月28日に全線開通30周年を迎えることを記念し、NEXCO中日本と東日本は特設ウェブサイトを開設。北陸道の歴史や安全性確保のための取り組み、記念イベント・キャンペーン情報を随時公開している。
また、北陸道全線開通30周年を記念したロゴマークも発表。北陸を旅した俳人・松尾芭蕉がモチーフになっており、イベントポスターや各種媒体に使用される。
さらに、北陸道周辺の住民や高速道路の利用者へ感謝の気持ちを込めて、以下のSA(サービスエリア)で記念イベントを開催する。写真コンテストの作品展示や各種催しを実施する予定だ。
・小矢部川SA(上り/富山県小矢部市):9月中旬頃に開催
・尼御前SA(下り/石川県加賀市):10月下旬頃に開催
・南条SA(上り/福井県南条郡南越前町):11月上旬頃に開催
イベントの詳細は順次、特設ウェブサイトで公開される。
北陸道と北陸・能登の魅力を伝える写真コンテストを開催
記念イベントでは、北陸道と沿線地域の思い出を振り返り、北陸・能登地方の魅力を再発見する「写真コンテスト」を開催する。コンテストは2つのテーマで実施し、いずれも特設ウェブサイト内の応募フォーム またはInstagramから誰でも応募が可能だ。それぞれ最優秀賞1作品、優秀賞2作品、佳作5作品が選考され、受賞者には能登地方の特産品などが贈られ、受賞作品は特設ウェブサイトやSAなどで展示される。
写真コンテスト第1弾|北陸道と松尾芭蕉ゆかりの地の思い出を募集
第1弾のテーマは、次の通り。
令和の「奥の細道」。北陸、魅力写真展〜北陸の魅力、あなたの写真で伝承しよう〜。
北陸道とその周辺で撮影された写真を募集する「北陸道全線開通30周年」部門と、俳人・松尾芭蕉ゆかりの地で撮影された写真が対象の「奥の細道」部門が開催。いずれも北陸道開通以降の写真が対象となる。
応募期間は2024年6月20日から2024年8月20日まで。審査結果は10月に発表される。
写真コンテスト第2弾|能登地方の魅力を発信
コンテスト第2弾のテーマの舞台は能登になる。
能登スマイル写真展 ~あなたの写真で能登を応援~。
能登地方の自然や風景などが対象の「能登応援」部門と、能登地方で撮影された笑顔の人物の写真が対象の「能登スマイル」部門を開催。写真を通じて地域の魅力を伝え、地震からの復興・復旧が進む能登地方を応援する。
応募期間は2024年7月1日から2024年8月31日までで、審査結果は10月に発表予定だ。
記念イベントを通じて北陸・能登の魅力を再発見!
物流・観光など、人々の暮らしを支えてきた北陸道。全線開通30周年の記念イベント・キャンペーンをきっかけに、北陸道の歴史や安全のための取り組み、北陸・能登地方の魅力を再発見できるだろう。イベントの開催にあわせてSAを訪れてみたい。
自動車交通トピックスの記事一覧

高齢歩行者の交通事故ゼロへ! Hondaが秋の安全運転キャンペーン「Safety Japan Action 2025秋」を開催|自動車交通トピックス
2025.09.15
名古屋キャンピングカーフェア2025 AUTUMN開催!
2025.09.13
首都高PAで「民営化20周年記念メニューフェア」開催 市川PAの「20枚チャーシュー麺」など、“20”にちなんだ限定料理が登場
2025.09.12
仙台で開催! 東北6県のご当地グルメと郷土芸能が集結 「ハイウェイフェスタとうほく2025」
2025.09.12
水素で走る未来、東京から始動!
2025.09.11
茨城県石岡市と桜川市を結ぶ、県内最長「上曽トンネル」が30年の時を経てついに完成
2025.09.11
九州豪雨で深刻なクルマ不足。被災地に「不要なクルマ」の寄付を
2025.09.07