トヨタ博物館が収蔵する普段見られない400台からレアな13台を「お蔵出し」展示!
JAF会員優待もあり! 6月30日(日)まで開催中国内外の歴史がわかる自動車博物館として人気の高いトヨタ博物館(愛知県長久手市)。そのトヨタ博物館が常設展示の他に収蔵している400台の中から、普段は見られない貴重な13台を展示した「お蔵出し展」を、2024年1月26日(金)~6月30日(日)まで開催中!
トヨタ博物館は、トヨタ車だけではなく、世界の自動車と自動車文化や歴史を紹介している博物館。自動車の誕生から現代までの代表的な車両約140台の展示をはじめ、ポスターや玩具など自動車にまつわる文化資料約4,000点を展示するなど、国内外の自動車の歴史が学べる博物館として人気が高い。
常設展示されていない400点の中のレアな13台!
今回の「お蔵出し展」では、60年前に庶民の足として活躍した日本と欧州の大衆車をはじめ、1960~1970年代の日米欧の伝説的スポーツカー、1964年の東京オリンピックをサポートしていたコミューターバス、日本には導入されなかった海外市場専用の日本車、トヨタ博物館収蔵の二輪車など、5つのテーマに分けて展示。今回初めて展示する希少車もあるなど、普段は見れないレアな車両展示が魅力だ。
1959年製のDAF600(オランダ)。1963年まで生産された小型ファミリーカーで、世界で初めてCVT(無段変速機)を採用した
1963年のシボレー・コルベット・スティングレイ(アメリカ)。コルベットの第二世代となるモデルで、斬新なデザインにより「コルベット」の名を世界に浸透させた名車
トヨタの戦後海外生産第1号として1962年からブラジルで生産されたバンデランテ。写真は2001年の最終モデル
太平洋戦争後の1946年に旧・三菱重工業が製造した二輪車。写真は1949年製のモデル
●展示車両(テーマ別・年代順)
テーマ | 車両名 |
1950-60年代の日本と欧州の大衆車 | DAF 600(1959年・オランダ) |
トラバント 601 ユニバーサル(1965年・東ドイツ) | |
三菱 コルト1000F(1968年・日本) | |
日米欧、憧れのスポーツカー3選 | シボレー コルベット スティングレイ(1963年・アメリカ) |
日産 スカイラインGT-R(1970年・日本) | |
ロータス エランS4(1972年・イギリス) | |
日本では見られない日本車 | トヨタ バンデランテ(2001年・ブラジル) |
トヨタ ハイラックス VIGO(2005年・タイ) | |
トヨタ アイゴ(2006年・チェコ) | |
昭和のコミューターバス | トヨタ ライトバス(1963年・日本) |
トヨタ博物館が収蔵する二輪車 | 三菱 十字号 自転車(1947年・日本) |
三菱 シルバーピジョン(1949年・日本) | |
ホンダ スーパーカブ CA100型(1962年・日本) |
●「お蔵出し展」の開催概要
・開催期間:2024年1月26日(金)~6月30日(日)※月曜日休館(祝日の場合は翌日)
・開催場所:トヨタ博物館 文化館2階 企画展示室
・入場料金:大人1,200円、65歳以上700円、中高生600円、小学生400円(JAF会員優待あり
)