茨城県のつくば・土浦市などで「地域連携公共ライドシェア」の実施に向けてドライバーの募集を開始
2025年1月よりサービス開始予定 二種免許の取得支援も茨城県つくば市・土浦市・下妻市・牛久市で、2025年1月から公共交通の課題等を解決する目的で「地域連携公共ライドシェア」が始まる。事業を運営するCommunity Mobility株式会社は、ドライバーの募集を10月1日から始めた。ドライバーは副業でも可能だという。
ライドシェアとは?
ライドシェアとは、ドライバーと利用者をマッチングさせるシステムのこと。タクシードライバー不足を補うシステムとして注目されている。カーシェアと混同されがちだが、カーシェアはドライバーとクルマをマッチングさせるシステムのことだ。今回実施されるライドシェアの運用にはデジタル技術を活用し、利用者とドライバーのスムーズなマッチングや安全な運行をサポートする点が特徴。
公共交通のドライバー不足を補う。二種免許取得支援もライドシェア
茨城県の4つの市では、「利便性が高く長く利用できる公共交通の実現」と、「ドライバー不足をはじめとする地域公共交通が抱える課題の解決」の2点を目的に「地域連携公共ライドシェア」を実施すると公表している。本事業では、一種免許ドライバーに二種免許取得支援を行う予定だ。これにより、地域交通を担う新たなドライバーの育成にも取り組む予定である。働く時間やエリアは事業の範囲内で自由に決められ、シフトやノルマもない。本業の会社が認めた場合は副業としても就業できる。
●「地域連携公共ライドシェア」のドライバー募集要項
・業務内容:自家用車を用いて指定エリアでの住民や来訪者の運送業務
・運送区域:
1.桜ニュータウン・天川団地を含むつくば・土浦エリア
2.筑波山エリア
3.下妻市南部を中心としたエリア
4.牛久市内を中心としたエリア
※運送区域に関する詳しい地図は「Community Mobility株式会社の公式webサイト
」を確認してほしい。
・応募資格:
第一種免許取得者:応募時点で、21歳以上~70歳未満であること
第二種免許所有者:年齢を問わず応募可能
運転免許を取得して3年以上が経過していること
応募する時点から2年以内に免許停止の処分を受けていないこと
・使用可能車両:
車内とクルマの前後が撮影可能なドライブレコーダーを搭載した定員4人以上10人以下の車両
※ドライブレコーダーは貸与可能
・雇用形態:Community Mobility株式会社との業務委託契約
なお、車両は車検以外にも1年毎の法定点検を受ける必要がある。また、以下にかかる料金はドライバーが負担しなければならない。ただし、車両の表示物等やドライブレコーダーは会社よりレンタルが可能。また、二種免許を取得していないドライバーは大臣認定講習を受講しなければならない。副業としても応募可能だが、正社員として勤務している会社の許可が必要だ。
・ガソリン代等の燃料費
・車両点検や整備にかかる費用
・スマートフォン等の通信料
自動車交通トピックスの記事一覧

名神高速道路が全線開通から60周年!
2025.07.01
温泉好き必見! ハイウェイ岩手湯めぐりサービスキャンペーン2025でゆったり温泉を楽しもう!
2025.07.01
鈴鹿サーキットで観戦&車中泊! 「SUPER GT」を間近で楽しめるプランが登場!
2025.06.30
「今こそ変えよう!クルマの税金」JAFなど21団体が全国8都市で税制改革を訴えるキャンペーンを展開
2025.06.27
【速報レポート】東京アウトドアショー2025が開幕!
2025.06.27
湘南エリア初の道の駅「湘南ちがさき」が7月7日にグランドオープン!
2025.06.26
初公開モデルも!東京キャンピングカーショー2025で約220台を一気に比較
2025.06.25