能越自動車道・輪島道路 のと三井IC~のと里山空港IC間が2023年9月16日開通
輪島朝市や白米千枚田など、能登半島北部の観光スポットが訪れやすくなるE41 能越自動車道(能越道)・のと三井 (みい)IC~のと里山空港IC間(4.7km)が2023年9月16日に開通した。能登半島北部の輪島の一歩手前まで開通。能登半島北部へアクセスしやすくなり、ドライブでの観光が容易となる。
観光スポットが豊富な能登半島北部エリアへのアクセスが向上
能越道は、石川県輪島市を起点として能登半島を南下、富山県氷見市や高岡市を経由して小矢部市に至る全長約100kmの高規格幹線道路(自動車専用道路)だ。大半が開通済みの能越道ではあるが、輪島道路と呼ばれる輪島~のと里山空港間など一部が未開通の区間となっている。輪島市をはじめとする能登北部地域は、輪島朝市や白米千枚田など観光地に恵まれていることから、今回の開通はこの地域へのアクセス向上につながり、観光振興への期待が高まっている。
資料=国土交通省
災害に強いネットワーク形成や、救急救命活動の支援にも役立つ
さらに、2007年や2023年に能登半島で発生した地震、2011年の台風15号の被害などの自然災害により、能登半島では道路の通行止めが発生している。能越道の開通によって災害時にも信頼性の高い道路交通を確保し、地域の安全・安心が確保される。さらにハイレベルな救急医療施設へのアクセスも向上するため、迅速な救急救命活動が可能になるという。
能登半島のドライブ情報は、こちらもチェック!
この記事はいかがでしたか?
あなたのSNSでこの記事をシェア!
自動車交通トピックスの記事一覧

首都高初の新サービス「SHUTO COFFEE」を発売! 都心環状線はビター、湾岸線はマイルド、JCTはラテ味になった理由とは?
2025.05.18
長崎道・大村湾PAにリヤカー商店街がオープン 長崎の絶景を一望しながらそのぎ茶を!
2025.05.16
太陽と共に疾走せよ! SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)2025が石川県・千里浜で開催
2025.05.15
自転車の駐車違反や無灯火などに青切符導入へ! 警察庁が政令案公表|意見募集は5月25日まで
2025.05.14
九州キャンピングカーショー2025が開催! ナッツRVの新型車両を含む170台以上の車両が大集合
2025.05.14
深夜割引の見直しと並んで高速道路の長距離割引が拡大へ
2025.05.13JAF、2025年GW期間のロードサービス受付は7万7000件以上に
2025.05.12