モータースポーツコラム

モータースポーツ観戦の基礎講座 観戦のコツは?編

ピエール北川さん、谷口信輝選手に聞く!

2022.03.15
2022.03.15

JAF Mate Onlineでのモータースポーツコラム第1弾は、モータースポーツ観戦の基礎講座です。まずは興味を持つところから始めてほしいのですが、そもそもモータースポーツって何なのかよくわからず「ハードルが高い」イメージがあるのも事実。そこでさまざまな種類のあるモータースポーツを便宜的に5つに分け、その魅力を「どんな競技なの?編」「観戦のコツは?編」でお届けします。ナビゲーターはモータースポーツをアナウンサーという立場から知り尽くしているピエール北川さんと、現役のレーサーでもある谷口信輝選手! 今回の記事は観戦の方法や楽しみ方を学ぶ「観戦のコツは?編」です。

まずは競技の概要が知りたい! という方はこちらから

スプリントレース

凝縮された勝負の面白さで
モタスポ観戦入門におすすめ

ピエール北川:短い時間に勝負の綾(あや)が詰め込まれたスプリントレース。難しいことは考えず、シンプルにレースを楽しむところから始めてみてください。おすすめはまずお気に入りの選手を見つけて、その選手を軸にレースを見ること。「マシンがかっこいい!」「好きなメーカーだから」「顔がタイプ!」、なんでも構いません。その選手に注目していると、順位が上がれば「頑張ったね」、下がれば「なんかアクシデントがあったのかな?」とドラマを楽しめるようになります。最初は何もわからなくても、いつの間にかレースの全体像もわかるようになってきますよ。

角田裕毅選手

世界最高峰のスプリントレースであるF1に、2021年シーズンから参戦している角田裕毅選手。
世界選手権の場合は日本人選手というだけでも応援しやすい。(提供=Red Bull Content Pool)

観戦方法はテレビやネット配信でもサーキットでも、どちらでも楽しめると思います。サーキットで見ることのメリットは臨場感ですね。時速250kmとか時速300kmでマシンが走ると、周りの空気が壊されていくような風圧を感じるんですよ。ほかにもエンジンの轟音(ごうおん)だったりニオイだったりは、現地でしか味わえません。

デメリットがあるとすれば、サーキットはとても広いので、目の前に来る一瞬だけしかマシンが見えないということ。そのあとはまたマシンが目の前に周回してくるまで1~2分は待たなければなりません。

でも、待ち時間も決して無駄な時間じゃありませんよ。大きなレースだと僕のようなサーキットアナウンサーがいて、レースを生で実況し、会場を盛り上げます。実況を聞きながら、「次はどんなマシンが来るのかな?」「ここに来るまでには順位が変わってそうだな」みたいなことを想像しながら待つのも楽しいものです。

望遠カメラを持っている方は、自分の座席からの定点撮影もおすすめ。レース序盤はタイヤのグリップが効いてコースのインを突けていたのが、徐々にタイヤの性能劣化によってマシンが暴れだし、きれいに曲がれなくなっていく様子がよくわかります。

配信やテレビ観戦のメリットは、夏は涼しく冬は暖かい快適な環境で観戦できること。また順位の入れ替わりなどは大体放送されるので、重要なシーンを見逃す心配がありません。でもやっぱりサーキットに足を運んで生で見てほしいですね。僕もサーキットアナウンサーとして盛り上げていますよ!

耐久レース

合言葉は「気楽に」。
まずはスタートとゴールを見届けよう

ニュルブルクリンク24時間レースのスタート直後の様子

ニュルブルクリンク24時間レースのスタート直後。はるか向こうまでマシンが並んでいるのがわかる。(提供=トヨタ自動車)

耐久レース観戦の合言葉は「気楽に」です。長時間にわたる耐久レース、ずっと見てなくちゃいけないのかと思うとちょっと気後れしてしまいますよね。3時間ならまだしも、5時間となると疲れてしまいますし、24時間なんてそもそも無理な話です。

これは先輩のアナウンサーから聞いて、自分でもそう考えているのですが、耐久レースはスタートとゴールの2か所だけ押さえておけば、正直十分に楽しめます。初心者ならなおさらですね。

スタートを押さえるべき理由はその迫力です。世界的に有名な耐久レースのル・マン24時間レースだと50台近く、日本で開催されているスーパー耐久でも40台以上ものマシンが一斉に加速していく様は、轟音と相まって鳥肌ものです。

ゴールの魅力は、耐久レースならではの感動的な光景にあります。もちろん順位は大事なのですが、長丁場の耐久レースでは、天候が変わったりマシンに不具合が出たりと、完走すること自体がまず難しい。なんとか完走させようと奮闘しボロボロに疲れたチームスタッフが喜んでいるのを見ると、こちらも感動してしまいます。

ではスタートとゴールの間は何をしていればいいか。自宅で配信などを見ているなら好きに過ごせばいいと思います。1時間ごとや、気が向いたときなどにちょくちょく見ておいてください。

サーキットで見る場合も、自由に過ごしてみてください。屋台やイベントブースもあるので退屈しません! 最近特に増えているのが、キャンプとレース観戦をセットにした楽しみ方。日本で24時間レースが開催されている富士スピードウェイでは、サーキットのすぐ近くにテントを設営できるので、レースが始まる前にテントを立てて、スタートはサーキットで楽しむ。その後はバーベキューをしたり、屋台やイベントを回ったりしながらお祭り気分を楽しみつつ、ゴールでまたサーキットに戻る。

コースのすぐ近くでテントを張り、思い思いにレースを楽しむ人たち(提供:GO OUT WEB)

コースのすぐ近くでテントを張り、思い思いにレースを楽しむ人たち。(提供=富士スピードウェイ)

僕が実際に富士スピードウェイで見かけたあるお客さんは、パラボラアンテナのついたキャンピングカーでいらっしゃって、スタートとゴールは生で見て、あとはバーベキューなどをしながら、レースはキャンピングカーの中で衛星放送で楽しむ、ということをしていました。慣れてくると自分なりの楽しみ方ができてくるものです。

ル・マン24時間レースなんかだと、地元の車好きの若い子たちが自分で発電機を持ってきて、フェスみたいにして楽しんでいるんです。スタートとゴールを軸に、あとは自分たちでお祭りを楽しむ。レースを見に来るというよりも遊びに来てるんですね。日本の皆さんも気負わずに、究極を言えばレースを好きにならなくてもいいので、とにかく遊びのついでくらいの感覚で来てもらいたいです。

ラリー

激走! 街なかや山道を駆け抜ける
豪快さにハラハラドキドキ

世界最高峰のラリーであるWRCで、雪のフィンランドを走る勝田貴元選手。(提供:トヨタ自動車)

世界最高峰のラリーであるWRCで、雪の残るフィンランドを走る勝田貴元選手。(提供=トヨタ自動車)

ラリー観戦の魅力はハラハラドキドキです。助手席に座る道案内役のコ・ドライバーの指示で峠道を勇猛果敢にアタックしていくのですが、一歩間違えれば壁に激突したり、数十m下に転落することもありえます。サーキットではエスケープゾーンと呼ばれる緩衝地帯などを整備して安全を確保していますが、ラリーの舞台は公道。普通の山道にそんなものはありませんよね? そんなギリギリのコースをとんでもないスピードで、土煙と轟音をあげながら駆け抜けていくんです。

あとサーキットレースではマシンの性能進化もあって、まるで地面に吸い付くようなスムーズさで走っていきます。でもラリーはさまざまなコンディションの公道が舞台ということで、そこまでスムーズではありません。滑りやすくてくねくねした峠道だと、車体を何とかコントロールするのが精一杯で、時には「ほとんど前を向いている時間がないんじゃないか」という状態で走っていたり、かと思うとサイドブレーキをガッと引いてスピンターンのようにヘアピンを曲がっていったり。とにかくオーバーアクションなマシンを見ることができるので、初めて見る方は「なんじゃこりゃ⁉」って思うかもしれません。

ラリーは舞台が山奥ということもあり、観戦という意味だとなかなか気軽にはできないかもしれません。しかし今年の11月には日本で12年ぶりにWRCが開催される予定です。皆さん! 世界トップレベルのアンビリーバブルな走りが見られる貴重な機会ですよ!! 世界選手権になるときっとお客さんを入れやすくする工夫もあると思うので、興味が湧いた方はぜひ足を向けて、豪快さを感じてほしいと思います。

eスポーツ

「ゲームではない」を実感。
会場はスタジアム級の盛り上がり

センターに座る実況だけでなく、照明などで観客を盛り上げる工夫も。(提供:NGM)

センターに座る実況だけでなく、照明などで観客を盛り上げる工夫も。(提供=NGM)

eスポーツを観戦するというと少し変な感じがするかもしれませんが、選手がオフラインで一堂に会して行う大会は、実際に彼らがどれだけスポーツをしているかが実感できるいい機会になると思います。実況があおって会場を盛り上げたり、お客さんが歓声を上げたりっていうのは、もう本当にスタジアムでスポーツ観戦をしているのと変わりませんから。もちろんその分、家で練習しているのとは違ったプレッシャーがドライバーに生まれるので、そのなかでもしっかり勝ち切るというのは、人として本当にすごいことだと思います。

それからサーキットとは違って、プレイしている様子が目の前のビッグスクリーンに映るわけですから、レースのすべてを網羅することができるんです。これはテレビやネット配信でも難しいことだと思いますよ。

では配信されるeスポーツの大会の映像を自宅で楽しむのはどうかというと、もちろんそれはそれで楽しいと思います。現実さながらの映像にビックリするかもしれませんね。でも僕は、「見るならやろうよ!」って言いたいですね。インターネットが普及して、参加へのハードルがすごく低いことがeスポーツの魅力なんです。今まではサーキットに行かなければ走れなかったのが、自宅にいながら練習できる。北海道の人が鈴鹿マスターになれる可能性もあるし、富士を舞台に外国の方とレースすることだって簡単。もちろん最初はうまくいかないとは思いますけど、誰だって最初からレースの上手な人はいないんですから、せっかくなら参加してみるっていうのが一番の楽しみ方じゃないでしょうか?

僕が今後楽しみなのは、モータースポーツ界の藤井聡太君が出てくることなんです。彼は実戦だけでなく、AIを駆使しながら経験値を重ねてきたそうですが、モータースポーツでも同じことが起こりうる。今まで若いドライバーは経験値の面でベテランに勝てないところがありましたが、その差をeスポーツで埋めることができれば、若いのにとんでもない好成績を残すドライバーも出てくるかもしれない。そうして、もっとモータースポーツ全体を若い世代が盛り上げてほしいなと思います。

ドリフト

咆哮(ほうこう)するエンジンと白煙に熱狂!
高速でコーナーに突っ込む絶え間ないハイライトが魅力

追走では追いかける方がギリギリまで先行車に近づきプレッシャーをかける。(提供=D1グランプリ)

追走では追いかけるほうがギリギリまで先行車に近づきプレッシャーをかける。(提供=D1グランプリ)

ドリフトは僕より詳しい方に説明してもらいたいと思います。現役のGT300レーサーで、D1チャンピオンの経験もある谷口信輝選手です。

谷口信輝選手:個人的には、ドリフト観戦ってモータースポーツ初心者にこそ最適だと思うんです。なぜなら細かいルールを知らなくても楽しめるから。

ふつうカーブを曲がるときっていうのは、コーナーの手前で事前に減速しますよね? でもドリフトの場合、高速で車のお尻からコーナーに突っ込み、そこでアクセルを吹かすことで、いわば逆噴射のような形で車を減速、曲げていくんです。そのときにはエンジンの咆哮と白煙とスキール音とで、ものすごいことになってる。初めて見た方は「なんじゃこりゃ⁉」っていうのでまず楽しんでもらえると思います。

そこからちょっと詳しくなっていくと、選手の緊張感なんかも感じてもらえると思います。これはスキーのジャンプに例えるとわかりやすいかな。スキージャンプってジャンプの瞬間を失敗するともう取り返せないですけど、ドリフトも同じ。コーナーへの飛び込みをミスするともう絶対に取り返せない。だから正直、スタート前はレースよりも心拍数が上がります。絶対にミスできないし、ミスしたらかなりのスピードで壁に突っ込む危険もありますから。

そうそう、ドリフト観戦ってコスパの面でもいいんですよ。レースだと見どころはスタートとゴール、あとは途中の抜いたり抜かれたりだと思うんですけど、ドリフトは全体が見渡せるくらいの短いコースを選手たちが順番に走っていくから、ハイライトシーンの連続です。ずっと興奮する場面を見ていられるので、料金あたりの楽しめる度合いはドリフトのほうが高いと思います。っていうと、ちょっとドリフト贔屓(びいき)に聞こえちゃうかな。

さらにD1なんかだと、1台でドリフトする「単走」と、2台同時に技を競い合う「追走」があるのですが、追走はさっき言ったような「なんじゃこりゃ⁉」な走りをしながら「もうぶつかる‼」っていうくらい2台が接近するのでスリルが半端じゃないです。細かいことを知らなくても楽しめるのがドリフトの魅力だと思いますね。

最後に、ドリフト競技はいい意味でも悪い意味でもまだ規模が小さいです。もっとメジャーな競技にしていきたいとは思っているのですが、その分選手と観客の距離が近いっていうメリットはありますね。お気に入りの選手も見つけやすいと思います。皆さんもぜひ会場に足を運んで、ドリフト界の羽生結弦君を見つけてみてください。

まだまだあるぞ、モータースポーツ!

谷口選手、ありがとうございました! 上で説明したのはほんの一例です。国内で行われているものだと、ジムカーナやダートトライアル、カートなどがありますね。これらに共通しているのは、普段の運転の延長線上にあるということ。たとえば運転をしていてブレーキの踏み方を変えたとき「あれ、こんなに車ってスムーズに止まれるんだ!」と驚いた経験ってあると思います。「じゃあもっとスムーズに止まるためにはどうすればいいんだろう」「もっときれいにカーブを曲がるにはどんな工夫が必要なんだ?」というような、身近な気付きを突き詰めていった先にあるのが、これらの競技だと僕は思います。

「日頃の運転の究極を見に行く」という気持ちで見に行くと、思わぬ発見や気付きが得られるかもしれませんよ。

JAFモータースポーツサイト「モータースポーツを知る・楽しむ」

ウェブサイト「JAFモータースポーツ」では、モータースポーツのさまざまな楽しみ方をご紹介しています。

プロフィール

ピエール北川

ぴえーる・きたがわ 1970年三重県生まれ。小さいころから「クルマ」「バイク」好きで、小学校のときに読んだラリーを題材にしたノンフィクション小説でモータースポーツの虜(とりこ)に。現在は国内主要レースでサーキットアナウンサーを務めるほか、自身もラリーなどに選手として出場している。

谷口信輝

たにぐち・のぶてる 1971年広島県生まれ。18歳でミニバイクレース日本一を獲得したのち、4輪に転向。2001年にD1グランプリシーズンチャンピオンを獲得。スーパーGT GT300クラスでは3冠を達成。現在もスーパーGTなどに出場する現役レーサー。

この記事はいかがでしたか?

関連する記事Related Articles