秋だ! DOする? スポーツしよう!
スポーツの秋到来! Let‘s enjoy sports!

さわやかな晴天の日も多く、過ごしやすく心地よい陽気の10月。スポーツをする絶好の季節です。今回は、さまざまなスポーツの中から「ボルダリング」「乗馬」「ボウリング」の3つの魅力に迫ります! JAF優待施設の3施設に、それぞれのスポーツについて紹介していただきました。
壁を登って上を目指す「ボルダリング」
壁に設定されたコースを登る「ボルダリング」
初心者でも安心して楽しめる環境づくりに取り組み、家族や友人と、また一人でも気兼ねなく楽しめるようにスタッフがサポートしてくれる【グラビティリサーチ
】に伺いました。
「ボルダリング」は、大きな世界的大会の種目にもなった注目のスポーツ! 3~5mほどのそれほど高くない壁に設定されたコースを登ります。
自分の力で登ったときの達成感がたまらない!
楽しく全身運動ができて、運動不足の解消にもぴったり! 体幹やバランス感覚が鍛えられます。仕事帰りやショッピングの合間の短時間でも十分に楽しめて、一人でも気軽にチャレンジできます。20~40代に人気のスポーツですが、近年は小学生の利用も急増中で、小学生対象の「キッズボルダリングスクール」も習い事として好評とか。
最初はドキドキ&ワクワク
夢中になって取り組むキッズたち
腕力だけじゃないから、まずは挑戦してみよう!
筋力に自信のない女性や初心者でもサポートがあるので安心。一人でも参加できる女性限定の「ボルダリングクラス」や、ジムの利用方法や登り方などをスタッフが丁寧に説明してくれる「ボルダリングスタートパック」は初心者におすすめです。
女性一人でも気軽にチャレンジ
次はどこに手を置けばいいのかな?
最初は無理をしないでゆっくりと
動きやすい服装と靴で挑みましょう。専用のクライミングシューズはレンタルも可能。その場合は靴下を忘れずに。準備運動をしっかり行ったら、最初は簡単なコースからチャレンジ! 登り方がわからなければスタッフに聞いてみましょう。力を使い果たさないように休憩を取りながらゆっくりと。無理はしないことが楽しむポイントです。
コツをつかむとスイスイ登れるように
攻略方法を考えながらしっかり休憩も
そこに壁がある限り! どんどん登ろう!!
登り方の基本になる足の置き方や、バランスのとり方など、スタッフにアドバイスをもらうと上達が早くなります。尻込みしないで聞いてみましょう。あとはたくさん登る! とにかく登る!! どんどんステップアップしていく快感で、やみつきになっていきます。
ステップアップすると、どんどん楽しくなっていく!
(画像提供=グラビティリサーチ)
馬との特別な関係を築く「乗馬」
馬と一緒に行う「乗馬」 。人馬一体とはまさにこのこと!?
マンツーマンの体験レッスンを実施し、初めての人でも安心して受講しやすい環境を提供する【乗馬クラブクレイン
】に伺いました。
「乗馬」は、動物と一緒に行う数少ないスポーツ。馬との触れ合いを通して癒やしも得られます。「趣味として楽しみたい」、「馬術として競技会出場を目指したい」など、それぞれの目的や目標に合わせて楽しめます。
馬と心を通わせたときの一体感に癒やされる
体幹やインナーマッスルを鍛えて、美しい姿勢と身のこなしを手に入れることができます。すぐに乗れるというわけにはいかないかもしれませんが、少しずつ上手になっていくのも楽しみのひとつです。馬とともに上達していくので、「一人だけど独りじゃない」。そんなふうに感じられることも乗馬ならではの魅力です。
「一緒に頑張ろうね」 そう語りかければ、馬は答えてくれているよう
最初は見学や体験からでもOK!
子供から大人まで、初心者から上級者まで、幅広い楽しみ方があり、奥が深い! 見学や体験からも始められます。50代以上で健康のために未経験からスタートする方も多く、実際に小学生から70代まで幅広い年齢層の方が通っているそう。最近は20代も増えてきているようです。
「お馬さんに乗れたよ」とニッコリ♪
誰でも最初は未経験からのチャレンジ
リラックスして馬と息を合わせて
騎乗に必要なヘルメットやブーツはレンタルできるので、手袋のみ持参しましょう。上着は長袖で、ズボンはストレッチ素材で細身のものが乗りやすいのでおすすめです。初めて馬に乗ったとき、その高さと揺れに驚く人も多いのですが、ほとんどの人がすぐに慣れます。できるだけリラックスして、馬の高さや動きに慣れましょう。
馬の上からの景色は身が引き締まる感覚にも
パートナーの存在を尊重することが大切
生きている「馬」がパートナーなので、個体によって揺れや指示に対しての反応もさまざまです。パートナーと息を合わせてコツをつかみましょう。できるだけ間隔を空けずにレッスンを受講すると、感覚を忘れることがなくステップアップできて、上達の近道となります。
上手に乗れるようになったら、喜びもひとしお!
(画像提供=乗馬クラブクレイン)
家族みんなで一緒にできる「ボウリング」
ストライクが出たときの爽快感がクセになる「ボウリング」
地域最大級の60レーンを誇る久留米店のほか、北九州店、宇部店、津山店、萩店と、九州・中国エリアに5店舗を展開する【ユーズボウル
】に伺いました。
「ボウリング」は、約18m先の10本のピンをめがけてボールを投げるスポーツです。1ゲーム10フレームのスコアで競います。
レジャーでもありスポーツでもあり
身体に負担の少ない有酸素運動で、ストレス発散にもなります! 室内競技なので、天候に左右されないのもいいところ。ガターにならないバンパーや、小さな子供用のボールシューターや軽いボールも完備されていて、老若男女問わず一緒に楽しめます。実際にファミリーでの利用が最も多く、1歳から90代までの中で、特に60歳以上の利用が多いそう。
室内スポーツなので、雨の日でもできるのもうれしいポイント
ボールシューターや軽いボールを使って子供たちも一緒に楽しめる
理解を深めれば、もっと楽しくなる
「ボウリング教室」も開催していて、シニア層に人気。ボウリングの基礎や健康についての座学を受けてから、ストレッチやシャドウボウリングをした後に、実際に投球します。レーンのオイルや機械の仕組みなど、普段は見られない裏側まで見学ができると好評です。
「ボウリング教室」のひとコマ。普段はなかなか知ることのない内容や裏側に興味津々!
受講後に「ハイチーズ! 」。ハツラツとした笑顔が印象的
ピンをたくさん倒して気分爽快!
シューズやボールはお店にあるので手ぶらでOK。マナーとして靴下の着用は忘れずに。装飾が派手な服や、ロングスカートなど足の自由が利きにくいものは避け、動きやすい服装で楽しみましょう。ボールは、親指を入れる穴が大きすぎず小さすぎないものを選んで。利き手で持ち、反対の手は添えてボールをしっかりと胸元に構えてから投げるのがポイントです。
親指のサイズでボールを選ぶとGOOD!
しっかり構え、呼吸を整えたら……いざ投球!
スコアアップを目指そう!
さらにスコアアップを目指し、うまくなりたい人はフォームや投げ方を意識してみましょう。投球の際は、力まずにボールをそっと手から離すイメージで。体・胸・手を真っすぐ前に向けて投げましょう。本格的に上達したい人は、プロボウラーのワンポイントレッスンを受けてみるのもいいでしょう。
プロのレッスンは「なるほど! 」の連続。自分の目標も見えてくるはず!?
(画像提供=ユーズボウル)
スポーツで気分爽快リフレッシュ! 新しいことや気になっていたことにもどんどん挑戦して気持ちの良い汗を流しましょう!!