ニュース・プラス
【動画あり】国産車初
「歩行者エアバッグ」の
仕組みに迫る!
2017年06月08日 掲載
平成28年度JNCAPの衝突安全性能評価で199.7点を出し、同年度の1位だけでなく、歴代の1位にもなったスバル「インプレッサ」。フロントウィンドウ下部に展開しているのが、展開された「歩行者保護エアバッグ」。
国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)が5月29日に発表した「自動車アセスメント」、通称「JNCAP(ジェイ・エヌキャップ)」。衝突安全性能評価の記事で、スバル「インプレッサ」が総合得点199.7点を獲得してファイブスター(5つ星)を受賞したことをお伝えしたが、その大きな原動力となったのが国産車では初めて搭載される「歩行者保護エアバッグ」だ。
同装備により、同車は総合得点が歴代最高を記録して「衝突安全性能評価大賞」を、また特筆すべき安全装置を初めて備える車種として「衝突安全性能評価特別賞」も獲得した。
ここでは、歩行者保護エアバッグが展開する様子を動画で披露するほか(最終ページに掲載)、どのように装置が働いているのかを解説する。
歩行者保護エアバッグのアップ。これだけのサイズのエアバッグを、インフレーターという装置がアルゴンガスを用いて0.07秒というわずかな間に一気に膨らませるため、展開時は相当大きな音が出るという。基本的には運転席や助手席のエアバッグと同じで、火薬も使う。
展開された歩行者エアバッグはかなりガスが詰まっており、かなり硬い。
Category
ニュース・プラス